最終更新日:2025/4/9

(株)大実製作所

  • 正社員

業種

  • プラスチック
  • 半導体・電子・電気機器
  • 化学
  • 機械
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都
資本金
9,000,000円
売上高
2023年度売上高 1,126,772,000円
従業員
92名(含、コーエイテクノス)
募集人数
1~5名

職人の技と想い、次世代へつなぐものづくりの会社

採用担当者からの伝言板 (2025/04/09更新)

我々の製品はいたるところで目にするものでありますが、いったい
どこで?といったところから、当社で働く上での福利厚生、教育体系など
直接お話しさせていただく機会と考えています。

1.対面開催:本社で開催いたします。
 (1)東京
   株式会社大実製作所 本社
   住所:東京都品川区旗の台5丁目16-18 エトワール大実
   最寄駅:東急池上線長原駅 もしくは 大井町線旗の台駅
 
 (2)スケジュール
   会社説明 約30分
   

2.オンライン開催:ZOOMを使用してのオンライン開催です。
         予約締切後、ご案内メールを
         送付いたします。

 (1)スケジュール
   会社説明 約30分
  
参加予約についてはマイナビにて告知いたしますので、希望日にて
エントリーしてください。


ご参加お待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    平日8時45分~17時45分の実働8時間、完全週休2日制で年間休日120日以上の働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
プログラムで稼働する加工機とともに、手作業で加工する昔ながらの機械も駆使しながら、顧客の多様なニーズに応える技術力と対応力が大実製作所の強みとなっている。  
PHOTO
顧客の要望・ニーズにいかに的確に応えるかが、信頼のかぎを握る。生産管理、製造、品質管理など、ものづくりを担う現場と密なやりとりをしながら、最適解を見つけていく。

秋山 一博さん/製造部(マシニングセンター)/2013年入社
田中 保奈美さん/営業部/2024年入社

秋山:プラスチック部品の加工・製造が大実製作所の事業ですが、一般の方には分かりにくいかもしれません。 見えないところで機能を果たすパーツなどが多いですからね。 そこに難しさを感じるかもしれまんせんが、田中さんは当初から分からないことはどんどん聞いてきてくれたのでインパクト大、でしたよ。

田中:営業部の私は、部品製造の依頼を受けると生産管理部や製造部に相談に行きますが、誰に聞いても丁寧に教えてもらえるので分からなくて困った、という経験はありませんね。

秋山:教えることで若い世代が育っていくのを見るのは、現場としてもうれしいんですよ。田中さんは声も大きく元気なので、入社以降現場が明るくなりましたね。

田中:ありがとうございます!とにかく皆さん優しくて、企業説明会などでも学生だった私の話に耳を傾けてくれて、寄り添ってもらえたことがすごく印象に残り、入社を決めました。

秋山:現場では職人的な仕事が行われていますが、昔ながらの閉鎖的な雰囲気といったものは、全くありません。私はプロダクトデザインからものづくりの世界に入り当社に転職しましたが、手作業という部分は今でも大事にしており、ものづくりの楽しさを実感できることに魅力を感じています。そんな環境のなか、 田中さんたち営業部門から伝えられるお客様ごとのニーズをできる範囲で最大限応えていくことを大切にしています。

田中:営業としては、会社と私のことを覚えて受け入れてもらえた、という実感に喜びを感じます。定期的に訪問し、元気に大きな声であいさつするうちに、お客様に待っていてもらえるようになったときは、とてもうれしかったですね。 これからも当社の技術や強みへの理解を深めて、しっかりと伝えながら、いつか新規顧客の獲得も目指していきたいと思っています。

秋山:すばらしい!現場としては、ものをつくることの楽しさを伝え、技術者を育てていくことに力を入れたいですね。

田中:毎日出勤して帰る時、本当にこの会社に入って良かったと思えます。それは何といっても「人がいい」から安心して働けるんですよね。秋山さん、感謝しています!

秋山:こちらこそ、ありがとう。田中さんやこれからを担ってくれる若い力には大きな期待を寄せていますよ。

会社データ

プロフィール

企業理念

・伝統的な製造業を守りつつ、未来に向けて柔軟な変化を取り入れる。
・「人と向き合える力」を大切にし、コミュニケーションを重視した職場環境を提供。
・製造技術を通じて、真の人間関係と信頼を築く。

企業文化
・コミュケーションを重視しておりシステム化されすぎず、社員間でのしっかりとした人間関係を構築できる環境。
・無口で頑固な職人たちが多いが、根底には優しさがあり、若い社員への教育にも力を入れている。
・細かな作業に注力し、高い品質を保つことを基本としつつ、今後の社会に対応できるスキルを養成。

社員について
・年齢層は比較的高めだが、若い社員も歓迎し、職場での成長を支援する。
・仕事ができる人材には人間力が求められ、その力を伸ばすことに力を入れている。

企業の強み
・変化を受け入れる姿勢で古き良き製造業の技術と精神を尊重しながらも、変革を試みる管理職がいる。
・職場環境は少人数で密なコミュニケーションが生まれ、社員一人一人が責任感を持って業務に取り組んでいる


ビジョン
・これからも社会に必要とされる人材を育成し、変化に対応できる製造業として進化していく。

事業内容
大実製作所は、プラスチック加工の専門企業です。主に「樹脂の切削・機械加工」を行い、精密な加工が得意です。また、それに加えて「接着・溶着」や「組立て」、「折り曲げ」といったさまざまな加工にも対応しており、幅広いニーズにお応えします。これにより、プラスチック製品の製造から組み立てまで一貫してサポートできる総合プラスチック加工カンパニーです。

PHOTO

「機械でプラスチックを加工する、ものづくりの楽しさを伝えたいですね」(秋山さん)、「自社のことをより深く理解し、新規のお客さまにアピールしたい」(田中さん)

本社郵便番号 142-0064
本社所在地 東京都品川区旗の台5-16-18
本社電話番号 0337871168
創業 昭和37年11月1日
設立 昭和40年10月21日
資本金 9,000,000円
従業員 92名(含、コーエイテクノス)
売上高 2023年度売上高 1,126,772,000円
事業所 [東京本社] 
東京都品川区旗の台5-16-18
TEL:03-3787-1088(代表) FAX:03-3787-1606

[羽田工場] 
東京都大田区羽田1-6-10
TEL:03-5735-1551 FAX:03-5735-1552

[テクノCORE] 
東京都大田区東糀谷6-4-17
TEL:03-5735-2808 FAX:03-5735-2809

[筑西工場] 
茨城県筑西市小川183-3
TEL:0296-48-9088 FAX:0296-48-9089
沿革
  • 昭和37年
    • 東京都目黒区内で創業
  • 昭和40年
    • 有限会社大実製作所として会社組織設立
  • 昭和43年
    • 東京都目黒区目黒本町に移転
  • 昭和53年
    • 現本社所在地である東京都品川区旗の台に移転
  • 平成元年
    • NC機械を遵入
  • 平成2年
    • 本社ビル・工場完成
      NC複合機を導入
  • 平成4年
    • 販売拡大促進のため「営業部」を新設
  • 平成10年
    • 最新複合機機械旋盤を導入
  • 平成11年
    • 半導体装置向け加工部品出荷開始
  • 平成17年
    • 東京都大田区羽田に新工場「大実製作所 羽田工場」開設
  • 平成18年
    • 大型マシニングセンター導入
      羽田工場に生産管理システムを導入
      新規学卒採用を開始(以降毎年採用継続)
  • 平成19年
    • 会社組織を株式会社へ変更
  • 平成20年
    • 東京都大田区北糀谷に新工場「株式会社大実製作所 蒲田工場」開設
  • 平成23年
    • 茨城県筑西市 (旧下館市)に新事業所「株式会社大実製作所 つくば事業所」開設
  • 平成25年
    • ISO9001およびISO14001 認証取得 (本社および羽田工場)
  • 平成26年
    • 大田区工場施設「O T A テクノC O R E」内に新事業所「株式会社大実製作所 テクノC O R E」開設
      上記新事業所開設に伴い、 「蒲田工場」の業務を終了 ( テクノCOREへ移転・拡張)
  • 平成28年
    • ISO9001およびISO14001 認証取得 (テクノCORE)
  • 令和元年
    • 茨城県筑西市に量産品の生産を目的とした工場を建設(運用開始)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 160時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度なし
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
武蔵野美術大学、大妻女子大学、関東学院大学、法政大学、跡見学園女子大学、東京工科大学、日本大学、東邦大学、足利大学、茨城大学
<短大・高専・専門学校>
日本工学院専門学校、東日本調理師専門学校、城西短期大学

採用実績(人数) 2024年 大卒1名
2023年 大卒1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 1 0 1
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp287334/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)大実製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大実製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大実製作所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大実製作所の会社概要