最終更新日:2025/2/12

(株)富士通ゼネラル

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 家電・AV機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 機械

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

★富士通ゼネラル★空調機(開発)職

  • I.O
  • 2020年
  • 茨城大学大学院
  • 理工学研究科 機械システム工学専攻
  • 空調技術企画室 新技術開発部 CAE技術部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名空調技術企画室 新技術開発部 CAE技術部

現在の仕事内容

2年目の空調部門の社員は午前中が研修、午後が所属部署での業務となっていますので、分けてご説明します。(2021年5月現在)

研修
空調機について必要な知識を習得しています。1年目は主にエアコンを分解し、それぞれの部品にどのような機能があるかを学びました。それを活かして、2年目となる現在は自分たちで新しい製品を作る『設計実習』に取り組んでいます。どんな製品が求められるか、求める機能をどう実現するかを考えています。グループ単位で活動するため、複数人での仕事の進め方も学ぶことができています。

CAE技術部
CAEはcomputer-aided engineeringの略であり、コンピュータによって支援された、製品の設計・製造や工程設計の事前検討などといったエンジニアリングの作業のことを指します。私の所属するグループでは、エアコンの性能や運転状態を推定するシミュレーションの開発を行い、設計者の支援を行っています。その中で私は、既存部品の情報をシミュレーションモデルに反映させる業務を担当しています。


1日のスケジュール

8:40~9:00 朝礼(前日行った業務の報告、本日行うことの確認、グループ全体の業務の把握)
9:00~11:40 研修(設計実習)
11:40~12:40 昼休み
12:40~17:00 所属部署での業務(製品情報の調査とシミュレーションモデルへの反映)
17:00~17:15 研修期間をサポートする先輩社員への業務報告と疑問点の解消
17:15~17:30 日報の作成(本日行った業務内容、目的、学んだこと、課題を記述)


会社の雰囲気

落ち着いた雰囲気の社員が多く、リラックスして業務に取り組めています。仕事をしやすくするために、会社全体で上司と部下の会話が大事にされています。月に一度上司と部下が一対一で会話する機会が設けられており、プライベートや仕事での悩みなどを話し合います。コミュニケーションをとることで、何か相談したいことができた時は気軽に声をかけられるようになりました。


関わった仕事で一番印象に残っていること

サービス現場研修が印象に残っています。お客様のもとに直接お伺いし、修理や据付を行う研修です。お客様の家で製品が使用される場面を見ることで、自分の仕事の終着点を意識することができました。また、エンジニアとして、作りたいものを作るというような設計ではなく、お客様に使ってもらえる設計が大事であると実感できました。


就活生へのメッセージ!

勉強や研究にしっかりと取り組み、内容を把握することが大事だと思います。会社に入って使わないだろうと思う内容でも、学んできたことを説明できるようにすることは大切です。会社に入ると教わることが山ほどあります。その中で自分が学んできたことをしっかり説明できれば、先輩や上司は「この分野については一から説明が必要だろう。この分野に関しては学んでいるようだから補足程度でいいだろう。この分野を学んだならこう関連付けて説明しよう。」など方針を立てることができます。指導以外でも、現状の報告は毎日行います。わかりやすく報告を行うことは仕事を行う上で非常に重要になります。今から練習しておくとすぐに対応できると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士通ゼネラルの先輩情報