最終更新日:2025/3/28

(株)明電舎

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 企画・マーケティング系
  • 営業系

お客様との連携で水道インフラの将来を創る。

  • K.T
  • 2015年入社
  • 関西大学
  • 政策創造学部
  • 水インフラシステム事業部 営業統括部 PPP営業企画部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名水インフラシステム事業部 営業統括部 PPP営業企画部

現在の仕事内容

今、日本では少子高齢化社会が進み、自治体の収入減や労働人口の減少が大きな課題となっています。また、水道事業でも施設の老朽化・技術者の減少・更新資金の確保等が大きな課題となっています。
その中で、民間企業が担える業務(浄水場の運転管理など)の提案や、AIやICTを活用したソリューションの提案で、水道事業を維持していく方法をお客様と一緒に考えています。
答えが決まっている訳ではないので、日々手探りの中で仕事をしていますが、自分の提案にお客様が共感・評価してくれたときには、とてもやりがいを感じることができます。簡単な仕事ではないですが、お客様や様々な人と協力し、インフラの将来を創っていければと思います。


今の仕事のやりがい

入社1年目から、水道施設の電気設備を更新する案件を担当していました。内容は浄水場で作った水を各配水池に送る「送水ポンプ」の更新工事で、ミスをすると断水を発生させる可能性がある、プレッシャーのかかる仕事です。
お客様や、現場代理人(現場の統括担当)との関係性構築のため、週1回は必ず現場に通い、工事が円滑に進むように努めました。社内の製造部門や工事部門・お客様の協力もあり、無事に工事が竣工したときは、安堵感と達成感でいっぱいになったことを覚えています。
また、この仕事をお客様にも評価して頂き、次年度に1億円を超える案件を受注することができました。
始めは慣れないこともたくさんありますが、一生懸命取り組むことで、お客様の喜びにつなげ、社会に貢献できればと思っています。


この会社に決めた理由

学生時代に震災のボランティアや、海外の途上国を訪問するうちに、生活に欠かせないインフラ事業に関わりたいと就職活動を行っていました。
当社はできるだけ多くの社員に会ってもらうということで、面接の過程で複数の社員と接する機会を設けていたことが印象的でした。また、面接が進むうちに同じ就活生(今の同期)とも仲良くなり、面接終わりに食事に行っていたこともいい思い出となっています。

就活をするうえで、重要なことはたくさんあると思いますが、私は関わる「人」を大切にしたいと思っています。それは、今までを振り返ったときに周りの人に影響を受けたことが大きいと感じるからです。
仕事を通して社会に貢献するとともに、先輩・後輩・同期と切磋琢磨しながら成長していきたいと思います。


先輩社員からのメッセージ

初めての就職活動では、慣れないことも多く、分からないことばかりだと思いますが、学生のうちにできるだけ多くの会社を見てもらえればと思います。会社ごとの雰囲気や、どのような製品・サービスでどんなビジネスモデルなのかを知ることで、知見を増やせると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)明電舎の先輩情報