最終更新日:2025/4/28

片倉コープアグリ(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 農林・水産
  • 化学
  • 化粧品
  • 薬品
  • 繊維

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

アグリソリューション推進部・無機素材部・総務人事部で活躍中の社員の挑戦と成長

PHOTO

日本の農業の発展と、豊かな社会の創造に貢献

国内トップクラスの肥料メーカー「片倉コープアグリ(株)」。アグリソリューション推進部、無機素材部、総務人事部で活躍中の若手社員3名に、業務内容や仕事のやりがいなどについて伺った。

肥料本部 アグリソリューション推進部 技術推進課 中村有沙さん(2021年入社/農学研究科修了)
化学品本部 無機素材部 無機素材課 阿部修人さん(2019年入社/環境情報学府修了)
総務本部 総務人事部 人事課 大勝一輝さん(2022年入社/法学部卒)

社員は語る

「全国各地の支店の営業担当者はもちろん、生産技術部や研究所との連携も重要です。研究所に詳細な試験をお願いすることもあります」(中村さん)
「合成マイカを含めた化学品事業は、肥料をつくる際に出るバイ・プロダクト(副産物)をいかに有効活用するかという観点から生まれたものが少なくありません」(阿部さん)
「専門的な知識・スキルに関しては、研修のほか、仕事のなかで身に付けていくチャンスもあるので、安心してエントリーいただければと思います」(大勝さん)

【アグリソリューション推進部】全国各地の営業パーソンを技術面でサポート!(中村さん)

大学・大学院で植物生理学を専攻。環境応答と呼ばれる現象について、分子生物学の手法を用いて遺伝子・タンパク質のレベルで研究していました。就職活動では「学生時代に学んだ知識、スキルを活かし、植物に関わる仕事に携わりたい」「農家の皆さまのお役に立ちたい」との思いから会社選びを展開。全国各地に拠点を構える当社なら、多くの生産者さまに貢献できると考え、入社を決めました。

私の所属する「アグリソリューション推進部 技術推進課」のミッションは、商品の拡販に向けた打ち手の企画・立案に加え、全国各地の支店で商品の販売に携わっている営業パーソンを、技術面でサポートすることです。当社が展開している約4,000銘柄の肥料のなかには、全国で流通している商品と、支店オリジナルの商品がありますが、前者については各地の田んぼや畑の試験調査のデータが集まってきます。各地の事例やデータを比較・検討して、ほかの地域でも役立つ知見を資料や動画といったカタチで提供し、商品の普及をサポートしていきます。各支店の営業担当の社員に同行し、田んぼや畑の試験調査やデータ収集を行うこともありますね。ちなみに、技術推進課のメンバーは、私を含めて計7名。全国の支店をカバーしています。

やりがいを感じるのは、技術普及のための動画に対して、「わかりやすかった」「スムーズに作業できた」といった感想をいただけたとき。自分の制作した動画がきっかけになって商品の購入に結びつき、会社の売上に貢献できたときには大きな達成感を得られます。技術推進課に配属されて約3年になりますが、外部試験の依頼書の作成など、まだ経験したことのない仕事もあります。また、データの取りまとめを行なっている最中に、支店の営業担当から問い合わせが入ったとき場合など、優先順位をつけて、いかに効率的に仕事を進めるかという点ではまだまだ課題があります。今後は技術推進課のあらゆる仕事をこなす力を身に付けるとともに、営業パーソンの要望に一から十まで応える仕事をしていきたいと思っています。

【無機素材部】合成マイカのグローバル展開に挑戦!(阿部さん)

私の所属する「無機素材部」では、合成粘土鉱物の設計・開発から製造、国内外の顧客への販売を手掛けています。私は合成粘土鉱物のなかでも「合成マイカ(雲母)」の営業を担当。合成マイカはバリア性や高純度、高白色、高透明度、高耐熱、強度向上など、さまざまな機能を持った化学品原料で、ファンデーションなどの化粧品原料や食品包装フィルム、樹脂のフィラー(充填材)などに使用されています。当社の合成マイカは、世界的にみても独自の製法により、高純度で安定した品質、高い機能性を実現しているオンリーワン商品です。

私のミッションは、国内外の化学品・化粧品メーカーの研究開発部門に対して、お客さまのご要望をきめ細かにヒアリングした上で、製品の説明や要求物性の達成に向けた提案を行い、受注に結びつけていくこと。そして、新潟ファクトリーと連携しながらカスタマイズした原料を製品として提供することです。コロナ禍明けからは欧州や北米、アジアへのグローバル展開に力を入れており、最近は2ヶ月に1度くらいのペースで海外へ出張をしています。新規の受注を獲得できたとき。そして、お客さまが要求される機能を満たす製品を供給できたときには大きなやりがいを感じられる仕事です。

学生時代は植物の遺伝子組み換えなど、生命科学系の研究に取り組んでいたこともあり、はじめのうちは、合成マイカやお客さまが製造している樹脂、化粧品の化学的な知識を習得するのに結構苦労しました。ただ、入社後の新入社員研修や工場研修、そして、OJTを通して着実に覚えることができました。最近はビジネス英語で苦労する場面も少なくありませんが、海外のお客さまとの商談のなかで勉強を重ねています。今後の目標は、合成マイカの海外取引を量的にも、地域的にも拡大していくことです。そのためにも、競合する材料を性能的にもコスト的にも上回るような提案を行う力に磨きを掛けていきたいと思っています。

【総務人事部】入社1年目から管理部門の仕事へ。文系出身でも活躍できる!(大勝さん)

学生時代は法学部に所属していました。就職活動では金融業界や公務員などを目指す友人が多いなか、「モノづくりの源流に近い部分に携わることを通して、多くの人々に影響を与えられる仕事に携わりたい」と思い、化学メーカーや素材メーカーを志望。数ある企業のなかでも当社を選んだ決め手としては、自分の“軸”にマッチしていたこともさることながら、先輩社員の人柄に魅力を感じたのが大きかったですね。最終面接の前に先輩社員の座談会があったのですが、皆さんとても楽しそうに仕事をされている印象で、「この人たちと一緒に働きたい」と思ったんです。1920年創業という歴史ある企業だけに“お堅い”会社なのかなと思っていましたが、フランクな雰囲気も魅力的でした。

2022年に入社後は約3ヶ月間の新入社員研修を経て、総務人事部に配属。人事課の一員として、会社説明会や合同説明会、インターンシップの企画・運営、内定者フォロー、内定者研修など、新卒採用に携わっています。入社1年目から管理部門の仕事を担当することになったときは正直驚きましたが、学生の皆さんと同じ目線で物事を考えることできること、学生の皆さんに親近感を持って接してもらえることは、採用活動を展開する上で大きな強みになると思っています。また、採用活動を通して会社全体のことを知り、役員をはじめ、さまざまな部署の社員とネットワークを築くことができるのも大きな魅力です。自分が選考に携わった社員が成長し、活躍している姿をみたときには、やりがいを感じられますね。

私自身の今後の目標は、新卒採用のみならず、教育・研修や労務管理、社内規定に関する仕事の知識、スキルを深めていくことです。当社には、若手社員の意見を汲み取って、カタチにしていくカルチャーが根付いています。自分の考えやアイデアを積極的に提案していきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

【採用担当 大勝一輝さん】
当社は国内トップクラスの肥料メーカーとして、1920年の創業から100年以上にわたって築き上げてきた技術力を活かして力強い成長を続ける一方、化粧品原料事業や化成品事業、無機素材事業などの「化学品事業」にも力を入れています。例えば、化粧品原料事業では、海洋性コラーゲンで業界トップクラスのシェアを獲得。肥料事業と化学品事業を二本柱として安定経営を実現しています。
文系・理系を含め、学生時代の専攻分野を問わず、多様なバックグラウンドを持った社員が活躍できるフィールドが広がっています。実際、「農業の知識を活かせる仕事がしたい」「化粧品の研究職に就きたい」という思いを持って入社する社員もいれば、私のように「安定感のあるBtoB企業で、多くの人々に影響を与える仕事に携わりたい」と考えて入社する社員もいます。
就職活動に臨む皆さんには、「これだけは譲れない」という“軸”を定めた上で、会社選びを進めていただきたいと思っています。豊かな社会を支える“縁の下の力持ち”として、誇りある仕事に挑戦したいという志をお持ちの方とお会いできる日を楽しみにしています。

PHOTO
肥料事業から化粧品原料事業、化成品事業、無機素材事業まで、バラエティ豊かな製品ラインナップを誇る。なかには業界トップクラスのシェアを誇る製品も。

マイナビ編集部から

国内トップクラスの肥料メーカーとして成長を続けながら、化成品事業や化粧品原料事業、無機素材事業、分析受託事業、飼料事業、不動産事業など、多彩なビジネスを展開している「片倉コープアグリ(株)」。同社は「人材育成ガイドライン」のもと、社員の中長期的な成長とキャリアアップを後押しするための制度を整えている。社員の能力開発、さまざまな部署の業務への理解を深めることを目的として採用している「ジョブローテーション制度」や、入社1年目の社員に対して先輩社員がマンツーマンでついて基本的な仕事を教える「教育指導員制度」はその一例。毎年一度、希望配属先を人事部に申告する仕組みもある。同社は明確な方針に基づいて、人材育成を進めているのである。
新入社員研修にも力を入れている。各部署の事業内容を学ぶだけでなく、研究所・工場の見学を実施。2024年度の新入社員研修では簿記について勉強する機会も用意する方針という。肥料や化学品、BtoBビジネスに興味関心をお持ちの方の中でも、安心して挑戦できる環境で、着実に成長したい方に企業研究をお勧めしたい会社である。

PHOTO
本社オフィスは千代田区九段北。オフィス内の「アグリ・カフェ」では、ドリンクを飲みながら打ち合わせをしたり、部署の垣根を超えた交流が行われたりしているという。

トップへ

  1. トップ
  2. 片倉コープアグリ(株)の取材情報