最終更新日:2025/4/23

(株)マーブル【首都圏採用】【marble】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

新しい会社で、さらに活躍のフィールドを広げていきます。

PHOTO

技術を磨き、未来を創る。社会と共に成長できる環境です。

幅広い領域に対し、IT技術を用いたソリューション活動を行う(株)マーブル。旧体制時代に入社した先輩社員たちも、これまでの経験をもとに新組織の発足とさらなるステップアップをめざしています。

★Y.Mさん
エリア統括本部 事業統括部 事業戦略課 チーフ
2020年入社
経済学部 経済学科出身
学生時代には経済学を学び、統合前のグループ会社に新卒で入社。エンジニアとして活躍しつつ、将来は管理系の業務をしたいという希望を叶えてくれると感じたことが、入社の決め手となった。

★H.Kさん
公共社会システム事業本部 情報通信第2事業部 第2システム部
2021年入社
文学部 人文社会学科出身
文学部出身で、統合前のグループ会社に新卒で入社。ITの知識はほぼゼロだったものの未経験からチャレンジでき、さまざまな業界の課題解決に貢献できることに魅力を感じ、入社を決めた。

※写真の中央がY.Mさん

私が大切にしてきたこと

相手の立場になってコミュニケーションを取るようにしています。また仕事の効率化に向け、マクロを使うなど自動化・機械化にも積極的に取り組んでいます(Y.Mさん)。
一つひとつの作業を丁寧に行い、慎重に取り組むよう心掛けています。普段から物事に対しては、自動化や省力化が可能かどうかを考えるようにもしています(H.Kさん)。
紙やPDFに記された文字をデジタルな文字コードに変換するOCR、生成AIなどの最新技術を使用する機会も増えてくる。常に学び続ける姿勢が欠かせない。

案件を終えるごとに、新たな自信とスキルが身に付きます/Y.Mさん

入社前は、黙々とパソコンに向かって仕事をするイメージを持っていました。そして私自身、プログラミングを学んだことがなかった為「仕事についていけるかな」「社内の人間関係はうまく構築できるかな」という不安がありましたね。私が入社した頃はコロナ禍の最中ということもあり、お客様先でのプロジェクトのスタートが遅れたことで、研修などを通して同期や人事の方とより多くの時間を使いながら人間関係を築くことができました。その中で、言語を始めとするプログラミングの基本を学び、基本情報技術者も取得。その後プロジェクトに配属となった時には、不安は解消されていました。

最初に携わったプロジェクトは、大手コンビニエンスストアで使われている複合機のシステム開発。メンバーが作成したプログラムが正常に動作するかというテスト業務から始めたのですが、テスト項目の多さに最初は戸惑いもありました。先輩に質問をしてはメモを取り、その内容をアップデートさせていくことで自分のスキルにしていきました。2年目に同じ複合機の改良案件を担当する頃には、リーダーシップを発揮できるまでに成長。その後はレジシステムを様々な決済方法に対応させるための検証をしたり、原発燃料管理システムでは設計書の作成をしたりしました。そして次に配属されたATMの移行開発では要件定義から設計という上流工程を任されるなど、3年ほどで着実に力を付けてきたと実感しています。

成長のきっかけになったのは、入社3年目に参加した原発関連の管理システムプロジェクト。それまでは作業をする側だったのが、ここでは他のメンバーの進捗確認などを任され、チームとして仕事を進める大切さを学びました。そして各自が任されたことをやり切ることで、チーム全体の実績につながるという楽しさも知ることができました。

また私たちが手がけるシステムの中には、コンビニエンスストアを利用した際に自分が使うものもあり、社会で役立っているという喜びを得ることができました。新組織になってからは部署を異動し、現在は全国拠点の業績管理や事業戦略策定の支援に携わっています。私自身、大学が経済学部出身かつ、コミュニケーションを取ることが好きということもあり、管理業務にはずっと興味を持っていました。これからは、マネジメントや経営の知識をさらに増やし、実務においてどのように発揮できるのかを学んでいきたいです。

暮らしの中で、自分が手がけたシステムに出会う醍醐味があります/H.Kさん

IT業界は理系出身者が多いというイメージを持っていました。しかし、実際に入社すると文系出身者も多く、安心したのを覚えています。働き始めると、文章を読んで物事を理解して組み立て直す作業は、文理は関係ないことがわかりましたし、中にはプログラミングを使わない業務もあるんですよ。

3ヶ月ほどの研修を経て、プロジェクトに配属となりました。私が任されたのは車の後部座席にあるカーオーディオの通信ログを解析し、どこが原因でバグが発生するのかを指摘する業務です。実機に触れつつ配線のつながりを確認するのは新鮮で、おもしろかった反面、部品の扱い方など難しいと感じることもありました。それをサポートしてくれたのが、ずっと面倒を見てくれていた先輩です。ログを解析するための練習問題を作ってくださったおかげで、バグが発生しても対処できるだけのスキルを習得することができました。

その案件が1年ほどで終了してからは今の部署へ配属となり、MFPと呼ばれるプリンターやコピー、スキャナー、FAXなどの機能を搭載した複合機の案件に継続的に関わっています。クラウドアプリの開発と運用・保守がメインで、機能追加やウィルス対策などでソフトが更新される際の対応も行っています。プログラミング言語やソフトについて学ぶことから始め、バグ修正や手順が決まっている更新作業、そして最近は新たな機能を追加する時に、どのようなソフトを使うのか、既存のシステムとどうつなげるのかといった詳細設計、さらに不具合の原因追求・対応も任されるまでになりました。

MFPはコワーキングスペースなどでも使われ、実際に稼働している様子を見る機会もあります。自分が関わったシステムが世の中で機能していると思うと、とてもうれしい気持ちになります。また、リリースの件数が増えてもバグ報告がない時の達成感は格別です!他にもカーオーディオの開発ではやりがいがあり楽しさもありましたが、形式が決まっていて、使う技術は限られていました。そこから今のプロジェクトに移り、新たな言語や画像に関する技術も習得。アプリケーションを運用する際のサーバーの構成なども学び、エンジニアとしての仕事の幅が広がったと思います。

マーブルになり、さらに成長のチャンスが増える予感がします!

Y.M:マーブルが誕生し規模がかなり大きくなった分、できることが広がるなという期待があります。

H.K:現状は大きな変化はまだありませんが、これから交流する人の数も増えていくのかなと思うと、とてもワクワクします。

Y.M: 十数社のグループが集まれば、いろいろな考えを持つ人がいて、刺激や発見につながりますよね。当社の魅力の1つは働く環境だと思います。穏やかな人や話しやすい先輩が多いので、自分の意見が発信しやすいですし、テレワークの導入なども働きやすさにつながっていますね。私の部署だとフルリモートではないですが、週に2日程度は在宅勤務をしています。

H.K:私の今のプロジェクト業務は、完全にテレワークで行っています。やはり通勤時間を気にしなくていいところは大きなメリットです。今、私が楽しみにしているのは、プロジェクトが異なるメンバーも集まる「連絡会」の場です。様々なグループ会社出身の人と関わることで、いろいろな意見を聞くことができるだけでなく、これから携われる業務や案件が増えると思うと、より一層楽しみが増します。

Y.M:今の業務では、札幌から九州までの拠点を取りまとめています。これから出張もあると聞いているので、各地の雰囲気を肌で感じてこようと思っています。

H.K:うらやましいですね。私も統合で一緒になったメンバーが、これまでどのような案件に携わってきたのかなど、とても興味があります。多くの人の話を聞くことで、次にチャレンジしてみたいことが見つかるかもしれないですしね。

Y.M:今後の目標は何ですか。私はエンジニアとして学んだことを活かしつつ、人と向き合う仕事をしたいという希望を入社前から持っていたので、ようやく夢の第一歩を歩み始めたばかり。まずはマネジメントや経営的な面に関する知識を習得し、1日でも早くそれを実務で発揮することが目標です。

H.K:当社の場合、将来の進路をマネジメントかスペシャリストかで選択できる点も魅力ですよね。私はクラウドサービスのAWS(アマゾンウェブサービス)の技術が、今のプロジェクトを始め、汎用的に使われているため、ぜひ身に付けて資格を取得したいです。そして、ゆくゆくは自分でアプリケーションを開発できるようになりたいです。

学生の方へメッセージ

IT企業がたくさんある中、自分のやりたいことや大切にしたい価値観にマッチした会社を見つけてください。文系出身だからといって臆することはありません。特に当社の場合は、社員の半数ほどが文系出身者です。教育体制も整っているので、熱意さえあれば大丈夫。もちろん学び続ける姿勢は大切ですので、頑張って資格などを取れば、それが評価にもつながります。仕事を通じて、いかに自分を成長させていけるかどうかを考えてみてはいかがでしょうか。(Y.Mさん)

エンジニアとして技術を追求したい、あるいはワークライフバランスを充実させたいなど、あなたの望む働き方で選ぶ会社は違ってきます。説明会で職場環境や条件を聞いたり、実際に働いている先輩から話を聞いてみたりするといいでしょう。入社時の文理の違いは、それほど気にする必要はありません。確かに文系出身の場合、1から学ぶことも多いですが、ゼロからスタートできる教育体制がありますので安心してください。理系出身の方も大学での学びと仕事で使う技術は異なることもあるので、ぜひ学び続ける姿勢を大切にしてください。(H.Kさん)

PHOTO
「IT業界をめざすなら、学生時代にまずはITパスポートの資格を取得しておくのも1つの手。パソコンに触れたことがあれば、決して難しい内容ではありませんよ」と先輩たち。

マイナビ編集部から

2024年10月1日に、東京コンピュータサービス(TCS)を中心に13のグループ会社が統合して誕生したマーブル。今回の取材では、旧体制時代から現在までのことを2人から伺ったが、いずれも様々な案件を通じ、着実にキャリアとスキルを向上させてきたことが伝わってきた。

2人とも、お客様の開発現場と社内、在宅ワークの経験がある点にも着目してほしい。この点に関して「お客様先では他社の文化も学べ刺激があります。一方、社内での案件なら、人間関係を深めることができます(Y.Mさん)」「私はテレワークが基本。月に1度ほどお客様先に行くと、実機に触れられる点が魅力です(H.Kさん)」と語ってくれ、それぞれの良さを感じた。

最近では、産学官連携による国のスーパーシティ型国家戦略特区のプロジェクトにも携わっているという同社。道路の補修箇所を見つける実証実験でAIカメラの提供を行っているそうだ。さらにはプライム案件の増加、自社で研究・開発を進める未来プロジェクトのビジネス化など、今後に向けた取り組みもいくつかスタートし始めている。新体制となり、これから会社として、そして個々の社員たちがどこまで活躍範囲を広げていくか、期待は高まるばかりだ。

PHOTO
経験を積み技術力を向上させることで、将来的にはMRやAR、VR、GISなどの新技術を用いた研究・開発を行う部署で、新たな自社ビジネスの創造に携わるチャンスもある。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マーブル【首都圏採用】【marble】の取材情報