最終更新日:2025/4/21

(株)ムラコシ精工

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • インテリア・住宅関連
  • 建材・エクステリア
  • 商社(建材)
  • その他メーカー

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
新製品づくりには機能検証が欠かせません。写真は耐震用金具の実力をチェックするため地震を再現する三次元加振機
PHOTO
若手の開発職・営業職が集まっての商品研修会。「引き戸」を支える新しい機構部品の仕様を確認しています。

募集コース

コース名
正社員/総合職:開発技術職採用
◎設計・試作・量産化まで、新製品づくりにトータルで関与する開発職
▼業務内容
 ・住宅内装用機能金具の開発、改良
 ・客先依頼に基づく図面作成・提供
 ・不具合等の技術的要因分析 ほか
雇用形態
  • 正社員
配属職種 開発技術職

▼ こんな方におすすめ(一例)
 ・生活空間における創意工夫について興味がある。
 ・自ら主体となって製品を手掛けることに関心をもっている。
 ・設計、試作、試験、量産化など一連のプロセスに関与してみたい。
 ・試行錯誤を含め目的のためにあれこれ思案することが好き。

▼ 自分の手で製品開発を行う
  当社の開発技術職は、新製品の設計から試作、量産化まで一貫して手掛けるポジションです。主な業務は、新商品の開発や既存製品の改良に加え、取引先の要望に応じた図面作成や技術的な検証など多岐にわたります。家具や建具の「動き」や「機能」などを実現するため、機構や構造を考え、効率的に製造する方法も探求します。自分が生み出す製品を手掛けるやりがいを感じられる環境です。

▼ 周囲の協力を得ながら開発
 新製品のアイデアは、ゼロから生み出すこともあれば、営業部門と連携してお客様のニーズや市場の動向を基にコンセプトを練ることもあります。プロジェクトが進行すると、営業同行でお客様先での技術的な打ち合わせや、協力工場との仕様調整を行うことも多くなり、仕事のフィールドは開発室内だけでは収まりません。

▼ 幅広い「ユーザー視点」が鍵
 機能金具の付加価値の提供先には、日常生活を過ごす「エンドユーザー」だけでなく、製造や設計を担う「作り手」も含まれています。「家具」や「建具」としての日常的な魅力だけでなく、その空間を作り上げる側の利便性も追求することができ、幅広い訴求対象があるというのも、機能金具の魅力のひとつかもしれません。現場では想定外の使い方や取り付け方もあり、教科書通りの知識では対応できない場面もあります。こうした予想外の事態に備え、常に業界全体の動向や規格を把握し、柔軟な対応力を維持するため、取引先のショールームや国内外の展示会へ足を運ぶのも重要な業務のひとつです。

▼ ものづくりの醍醐味
 新製品の開発は当社の事業の生命線です。大型の試験設備やグループ会社の量産技術を駆使し、アイデアを迅速に形にできます。初めは基礎的な開発から始め、徐々に複雑な製品の開発に挑戦することで、技術者としての成長が期待できます。
 開発技術職は、設計から量産まで一貫して自らの手で製品を作り上げる喜びが味わえる職種です。技術的な課題に取り組み、試行錯誤を通じて、ものづくりの本質に触れることができます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 適性検査

  4. 筆記試験

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 内々定

■──────
 採用基本フロー
 ──────■

▼ 選考ステップ
 [1] 説明会への参加について
 ・ご応募の前に会社説明会にご参加ください。
  マイナビ上でご予約が可能です(リクエストも受付)。
  
 [2] 応募エントリー
 ・窓口宛に選考参加エントリーメールをお送りください。
  以下のテンプレートを活用ください。

 標 題:ムラコシ精工・マイナビ2026選考応募エントリー
 送信先:kyujin@murakoshiseikou.com
 宛 先:ムラコシ精工 採用窓口宛
 ━━━ 本文テンプレートここから━━━
 氏  名:
 ふりがな:
 年  齢:
 性  別:
 現 住 所 :(都道府県~市町村まで)
 学 校 名 :(または最終学歴)
 学部学科:(同上)
 学  年:
 ゼ ミ 等 :(卒論/卒研テーマ)
 希望職種:
 一次選考希望形式:(WEB or 対面 or どちらでもよい)
 電話番号:日中連絡可能な電話番号
 アドレス:随時確認できるメールアドレス
 その他連絡事項:
 (都合がつきやすい/つきにくい曜日・時間帯等)
 ━━━━━━━ ここまで ━━━━━━

 ※ 選考形式はご希望に沿えない場合もあります。

 [3] 日程調整&書類提出
 《日程調整》
 ・会社/応募者双方の都合を勘案し決定します。
  (原則平日実施)
 《書類提出》
 ・日程に合わせ指定された期限までに書類提出。
  → 提出物は [提出書類] の項目をご確認ください。

 [4] 一次選考
 《実施内容》
 ・個別面接(60分程度)
 ・WEB学力検査(約60分)/適性検査(約35分)
 《面接実施形式》
 ・面接は、オンライン または 対面 で行います。
  どちらの方式で行うかは日程調整時に決定します。
 《WEB検査実施形式》
 ・WEBブラウザ上でのオンライン形式。
 ・一次面接実施後に受験メールを送付しますので、
  期限(通知から1週間)までに受験をお済ませください。

 [5] 二次選考(最終面接)
 ・一次選考をパスした場合にご案内します。
 《実施内容》
 ・個別役員面接(60分程度)
 《面接実施形式》
 ・原則として対面形式(旅費等は現地精算にて支給)

 [6] 内々定
 ・二次選考をパスされると内々定となります。

募集コースの選択方法 ▼ 募集コースの選択方法
  ・応募時に選択(併願不可)
内々定までの所要日数 1カ月以内
▼ 応募から内々定までの目安
 ・約1カ月

 選考スケジュールは固定はなく、会社と応募者双方の都合を鑑みて
 応募者毎に策定するため、時期により前後する場合があります。
選考方法 ■──────────
 選考方法・試験形式
 ──────────■

▼ 選考方式
  ・選考日程は応募者ごとに会社の業務スケジュール等を勘案の上
   個別に設定させていただきます。
  ・原則として応募者の方には必ず面接を行いますが、応募の前提となる
   事前の応募条件に該当しない場合はご参加できませんのでご注意ください。

▼ オンライン形式 と 対面形式について
  ・面接をオンライン実施とするか対面実施とするかは、
   応募者の希望を聴取した上で個別に決定いたします。
   様々な事由によりご希望の形式に沿わない場合も
   ございますことを予めご了承ください。

▼ 一次選考
  1:個別面接(WEB形式 または 対面での実施)
  2:WEB試験(学力検査60分 + 適性検査35分)

  *WEB試験はWEBブラウザ上で行うオンデマンド受験形式です。
   一次面接実施後に受験メールを送付しますので、通知から
   1週間以内を目途にお済ませください。

▼ 二次選考(最終選考)
  ・役員面接(原則対面方式)

  *最終面接は、原則として指定の事業拠点にお越しいただく
   対面方式となります(旅費等は現地精算方式にて支給)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

▼ 選考の特徴
 ・職種によって求められる資質は異なるうえ、個人が持つ強みも異なります。
  事前書類では分からない部分も含め、きちんと判断させていただくため、
  当社では応募者全員に必ず面接の場を設けお話しを伺っております。
 
 ・ご応募の時点で、製品や業界に対しての専門的知識は求めません。
  仕事に必要な知識は業務や研修等を通じて身に着けていく前提に立ち、
  志望動機や普段の関心ごと、モチベーションなどについてお伺いします。

提出書類 ■─────────────
 応募時に必要な書類について
 ─────────────■

▼ 提出物
  1:履歴書(顔写真添付)
    指定書式はございません。
    学校購買などで購入可能な標準的なものをご使用ください。

  2:卒業(見込み)証明書
    応募時点で発行解禁前であった場合は、
    応募時にその旨をお知らせください(後日提出)。

  3:成績証明書
    その時点で発行可能なものをご用意ください。

▼ 提出方法
  ・書面を以下の条件を満たすPDF形式でスキャンし、
   メール提出していただきます。
   - フルカラーであること
   - 印刷に十分な解像度・スキャン精度があること

  ・書面原本は選考の結果出るまでお手元に保管してください。
  (内定となった場合、原本を郵送提出いただきます)

▼ 提出期限について
  ・個別調整する選考スケジュールに合わせて指定します。
   概ね、一次選考実施日の3~7営業日前が目安となります。

▼ その他
  ・応募時は不要ですが、内定から入社までに
   健康診断書の提出が必要となります。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 高専生
  • 既卒者

■────────
 募集対象について
 ────────■

▼ 募集対象
 《新卒者の方》
  ◎対象学部
   ・機械工学関連の学部学科であること
    学部学科名を問わず、カリキュラム上 機械工学領域 を学ばれている方
  ◎学歴要件
    ・2025年の秋季卒業(見込み)の学士/修士/高専卒の方
    ・2026年の3月卒業(見込み)の学士/修士/高専卒の方

 《既卒者の方》
  ◎対象学部
   ・機械工学関連の学部学科であること
    学部学科名を問わず、カリキュラム上機械工学領域を学ばれている方
  ◎学歴要件
   ・学士/修士/高専卒にて概ね卒業から3年以内の第二新卒相当の方
    就業経験は問いません。原則として入社後待遇は新卒者同等となります。

▼ 資格条件 [必須!]
  ★ 普通自動車免許必須(AT限定可)
   応募/選考時はの有無は不問ですが、入社時までに取得必須。
  
  ※ 業務上での社用車利用が必須となるため、
   入社時点での普通自動車運転免許の所持を必須としております。
   なお 社用車はすべてAT車につき、AT限定免許でも問題ありません。

▼ 例えばこんな方におすすめ(一例)
 《共通》
  ・文理を問わず、「ものづくり」に興味・関心がある。
  ・生活空間や暮らしの身近な場所に使われる製品分野に興味がある。
  ・「製品」を通じた付加価値提案や問題解決に携わってみたい。
  ・自分なりの考えやアイデアを活かす仕事がしたい。

 《特に開発職を検討されている方》
 ・普段の生活のふとした思い付きを検証したり形にすることが好き。
 ・「自分が創りだした製品」を手掛けることに興味がある。
 ・設計、試作、試験、量産化まで、一連の開発プロセスに関与してみたい。
 ・試行錯誤を含め目的のためにあれこれ思案することが嫌いではない。

▼ 求める人物像(一例)
  ・ものごとを筋道を立てて考え、計画し、実行できる方。
  ・様々なことに関心を持ち、積極的に行動できる方。
  ・自らの強みを活かし、チャレンジしていける方。
  ・周囲と協力しながら責任感をもって課題やタスクに取り組める方。

募集人数 若干名
募集学部・学科

■─────────────
 募集対象学部・学科について
 ─────────────■

▼ 学部・学科
  ・機械工学系の学部学科/コース対象
  (機械/機械システム/ロボティクスなど)

  ・製品特性上、機械工学の知識が必須となります。
  ・3D-CAD、CAMの基本的知識があること
   → 授業等で基本操作を学んだことがあれば問題ありません。

  ・応募/入社時点で、機械領域の基本的な分野以外での
   専門的な知識や技術は問いません。
   モノづくりや、当社の事業内容や業務分野に対して
   どのような興味・関心を持たれているかを重視します。

▼ 研究分野について
  ・ご応募にあたり研究分野で有利・不利はありません。
   機械/ロボット/流体力学/材料工学/機電系 etc... 様々なゼミ・研究室の
   出身者の採用実績があり、各々の得意分野を業務に活かしています。

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 既卒者を積極採用

説明会・選考にて交通費支給あり ■─────────────────
 説明会/選考での交通費支給について
 ─────────────────■

▼ 説明会での交通費支給
  ・原則なし
   →自由応募での説明会ご参加の場合、
    原則として交通費支給はありません。

▼ 選考での交通費支給
 ・支給あり(条件あり)
  → 選考過程で当社から来社をお願いする場合は、
    原則として旅費の全額を選考日当日の現地精算にて
    支給いたします。

  ※ 空路を利用するは、当社側で航空券のeチケットを
    手配する場合もあります。

  ・利用する交通機関によっては、事前の経路の申請と、
   領収書の提出が必要となりますのでご留意ください。

  ・自家用車でお越しの場合は支給の対象外となります。
説明会・選考にて宿泊費支給あり ■─────────────────
 説明会/選考での宿泊費支給について
 ─────────────────■

▼ 説明会での宿泊費支給
  ・原則なし
  →自由応募での説明会ご参加の場合、
   原則として宿泊費の支給はありません。

▼ 選考での宿泊費支給
  ・あり(会社でホテル手配)
  → 選考過程で当社から来社をお願いする場合で、
   宿泊が必要であると判断した場合、
   当社より宿泊先ホテルを手配いたします。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職 開発技術職採用(学士/高専卒)

(月給)245,600円

243,400円

2,200円

総合職 開発技術職採用(修士)

(月給)253,000円

250,800円

2,200円

■──────
 初任給の内訳
 ──────■

▼ 大卒/高専卒(学士卒/高専卒)の総合職(開発術職採用)
 《初任給》
    基本給:243,400円 + 諸手当
 《一律的に支給される手当》
    自動車手当 2,200円
    ※ 本ページ案内の総合職/開発技術職採用者に対して一律支給。

▼ 院卒(修士以上)の総合職(開発術職採用)
 《初任給》
    基本給:250,800円 + 諸手当
 《一律的に支給される手当》
    自動車手当 2,200円
    ※ 本ページ案内の総合職/開発技術職採用者に対して一律支給。

▼ 既卒の総合職(開発術職採用)
  既卒者は最終学歴に応じ、学士または修士基準を適用します。
  開発業務の実務経験者は別途考慮(学士以上を保証)。

  • 試用期間あり

▼ 試用期間について
  ・入社後3ヵ月間は試用期間です。
  ・試用期間前後で労働条件に違いはありません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 ■──────
 モデル初任給
 ──────■

▼ 学士/高専卒・総合職の場合(開発技術職採用者の場合)

  1:独身者 かつ 実家/持ち家から通勤する場合
  基 本 給 243,400円
  自動車手当   2,200円
  住 宅 手 当   5,000円
 (合   計) 250,600円 ※端数は適宜切り上げ

 2:独身者 かつ 借上社宅入居となる場合
  基 本 給  234,000円
  自動車手当   2,200円
 (合   計) 245,600円 ※端数は適宜切り上げ
  ※別途社宅賃料に対し所定割合の家賃補助あり。

▼ 修士以上・総合職の場合(開発技術職採用者の場合)

  1:独身者 かつ 実家/持ち家から通勤する場合
  基 本 給 250,800円
  自動車手当   2,200円
  住 宅 手 当   5,000円
 (合   計) 258,000円 ※端数は適宜切り上げ

 2:独身者 かつ 借上社宅入居となる場合
  基 本 給  250,800円
  自動車手当   2,200円
 (合   計) 253,000円 ※端数は適宜切り上げ
  ※別途社宅賃料に対し所定割合の家賃補助あり。

▼ 備考
  ・既卒者の方の初任給は、原則として最終学歴に準じます。
  ・その他の手当は[諸手当]の項目を参照。
諸手当 ■──────────
 諸手当について(一例)
 ──────────■
 ※ 各種手当は、当社賃金規定に基づき、条件を満たす社員に対し
   支給されます。以下はその一例となります。

▼ 月額支給
 《通勤手当》
   ・バス/電車の定期代を全額支給。
   ・自動車通勤(許可制)の場合は通勤距離に応じた定額を支給。
 《住宅手当》
   ・実家・持ち家より通勤する方を対象に支給。
   ・独身者の場合 5,000円(扶養有無で割増あり)。
   ・社宅入居となった場合はこれに代わり賃料に応じた家賃補助を実施。
 《家族手当》
   ・本人の扶養状況(最大4名)に応じ 10,000~17,000円を支給。
 《自動車手当》
   ・業務上社用車に搭乗する者に対し、その頻度に応じ 0~2,200円を支給。
   ・本ページ案内の開発技術職採用者に対しては一律 2,200円。
 《役職手当》
   ・昇進/昇格により役職付きとなった場合、等級に応じて支給。
 《単身赴任手当》
   ・会社が規定する単身赴任の条件に合致する場合に支給。

▼ 一時金として支給
 《職務発明報奨金》※開発技術職者のみ対象
   ・担当している製品が特許認定されたときなどに支給。

■────────────
 借り上げ社宅制度について
 ────────────■
 ・入社及び転勤等にあたり実家や持ち家からの通勤が困難であると
  会社が認めた場合、借り上げ社宅制度の利用が可能です。

 ・借り上げ社宅入居の場合《住宅手当》の支給はありませんが、
  代わりに社宅賃料に対して家賃補助を受けられます。

 ・補助率は賃料(補助上限あり)に対して70%~28%補助。
 (最大連続9年、補助率は経年で可変。転勤等の場合は補助期間リセット)
 ・補助期間中の契約更新料等は全額会社補助。
昇給 年1回(4月)
賞与 ▼ 賞与支給
 ・年3回(7月・12月・3月)

▼ 入社2年目以降の平均支給水準(前年度実績)
  ・6.0ヵ月

▼ 入社初年度の平均支給水準(前年度実績)
  ・2.0ヵ月
  ※ 入社初年度の場合、賞与の満額支給基準を満たせないため。
年間休日数 120日
休日休暇 ■────────
 休日休暇について
 ────────■

▼ 会社の年間休日
  ◎ 120日 [完全週休2日制]
   ・原則として日曜・祝日は休業日。
   ・年末年始、8月中旬に5~9日(暦により変動)の一斉休業期間あり。
   ・土曜日のみ不定期で出勤日あり。
    → 三連休明けや週ナカ祝日のある週の土曜日に年間8日ほどあり。

▼ 年次有給休暇
  ◎ 初年度10日 [入社6ヵ月目より支給]
   ・以降、勤続年数に応じ、最大20日/年支給。
   ・未消化休暇は1年分繰り越し可、当年度分合わせ最大ストック40日。

▼ その他特別有給制度
 ・慶弔休暇
 ・育児/介護休暇
 ・リフレッシュ休暇 …ほか
待遇・福利厚生・社内制度

■─────────────
 福利厚生等について(一例)
 ─────────────■

 ▼ 社会保険等
  ・各種社会保険制度完備(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
  ・退職金制度(確定給付企業年金)
  ・団体生命保険

 ▼ 施設利用等
  ・自社保有の保養所の利用可(国内2箇所:蓼科/裏磐梯)
  ・リゾートトラスト法人会員
  ・健康保険組合施設全国多数あり
  ・スポーツ施設(メガロス)法人会員利用可
  ・FC東京(プロサッカー)ホームゲーム観戦チケット提供
  ・ほか

 ▼ 補助/手当/一時金等
   ※ [諸手当] の項目もご確認ください。
  ・借り上げ社宅制度(社宅家賃補助)
  ・慶弔一時金(結婚出産祝い金/弔事見舞金 等)
  ・転勤時赴任手当
  ・インフルエンザ予防接種費用補助(本人 及び 同居扶養者対象)
  ・ほか

 ▼ 勤怠/休暇等
  ※ 年次有給休暇は [休日休暇] の項目をご確認ください。
  ・永年勤続リフレッシュ休暇制度(10年ごと/一時金+所定特別休暇支給)
  ・産前産後/育児/介護休暇 及び 時短勤務制度
  ・その他特別休暇制度

 ▼ 教育研修
  ・業務/昇進昇格等に応じた随時の教育研修実施
  ・業務に資する関連資格取得支援(各種資格/免許等)
  ・ほか

  • 年間休日120日以上
  • 資格取得支援制度あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)

▼ 就業場所における喫煙について
 ・屋内は全面禁煙
 ・喫煙は敷地内屋外専用スペースに限る

勤務地
  • 山梨

■───────
 勤務地について
 ───────■

▼ 入社時配属先
  開発技術職採用者の入社時の配属先(勤務地)は
  山梨事業所(山梨県笛吹市)固定となります。
 
  ※ 本社、各営業所(静岡・大阪・福岡)、いわき南台工場、新宿ショールームは
   開発技術職採用時の入社時勤務地には含まれません。

▼ 人事異動・転勤の有無について
  総合職に対しては、人員の能力開発や組織のニーズ等の多面的観点から
  部署異動等が行われる可能性があり、またこれに伴う転勤が生じる場合もあります。

勤務時間
  • 8:15~17:20
    実働8時間/1日

    ▼ 適用事業所 
      山梨事業所(配属予定地)、いわき南台工場

    ▼ 休憩時間
      ・午前休憩:10:00より10分
      ・正午休憩:12:00~12:45
      ・午後休憩:14:50より10分
      合  計:65分

    ▼ 時間外労働時を行う場合の休憩時間(定時以降)
      ・17:20~17:35

    ▼ その他の事業拠点における勤務
      ◎販管部門拠点(本社、浜松営業所、大阪営業所、福岡営業所)
       ・就業時間 9:00~17:45 ※休憩時間を除く実働8時間/1日
       ・休憩時間 12:00~12:45
       ・時間外労働時を行う場合の休憩時間(定時以降)17:45~18:00

     ◎新宿ショールーム
       ・就業時間 10:30~19:00
       ・正午休憩:12:00~12:45

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
入社後研修等 ■───────────────
 入社後の教育研修について(一例)
 ───────────────■
 ※前年までの実績に基づく研修の一例です。

 ▼ 入社時導入研修(~1週間)
  ・会社情報基礎研修(会社組織、就業規則説明等)
  ・安全衛生研修
  ・セキュリティ研修
  ・ビジネスマナー研修 ほか

 ▼ 業務研修(数日~1カ月)
  ・製造部門研修

 ▼ 5~6月以降
  ・業務研修(製品研修、業務シミュレーション等)
  ・先輩社員との同行業務
  ・随時OJT 及び OFFJTを実施

 ※ 各種教育訓練については、
   昇進昇格のタイミングや業務の状況等に応じて随時行っていきます。

問合せ先

問合せ先 ▼ 住インテリア事業部の採用関係の主管部署
  株式会社ムラコシ精工 住インテリア事業部 本社 総務部
  〒184-8595 東京都 小金井市 緑町 5-6-35
 
▼ お問い合わせ窓口
  住インテリア事業部 総務部 採用担当宛
  電話:042-384-0502
  Mail:kyujin@murakoshiseikou.com
 (受付:土日祝除く平日9:30~17:00)
URL https://www.murakoshiseikou.com/
E-MAIL kyujin@murakoshiseikou.com
交通機関 ■────────────
  住インテリア事業部 拠点
 ────────────■

▼ 製造部門
 【山梨事業所(御坂工場/一宮工場)】
   [御坂] 〒406-0802 笛吹市御坂町金川原字大原1222-1
   [一宮] 〒405-0064 笛吹市一宮町塩田字南大金川1885
   - JR中央本線「石和温泉駅」から車で15分(約5km)
   - 中央自動車道「一宮御坂IC」すぐそば
 【いわき南台工場】
   〒974-8242 福島県いわき市南台3-1-4(南台工業団地内)
   - 常磐自動車道「いわき勿来IC」から車で10分(約5km)
   - JR常磐線「植田駅」から車で15分(約8km)

▼ 販管部門
 【本社】
   〒184-8595 東京都小金井市緑町5-6-35
   - JR中央線「武蔵小金井駅」より徒歩7分
 【大阪営業所】
   〒577-0016 大阪府東大阪市長田西5-5-21
   - 大阪メトロ中央線/近鉄けいはんな線「長田駅」より徒歩12分
 【浜松営業所】
   〒430-0805 静岡県浜松市中央区相生町11-5
   - JR「浜松駅」より徒歩22分
   - または 遠鉄バス「天神町西」下車すぐ
 【福岡営業所】
   〒812-0063 福岡県福岡市東区原田3-6-8
   - JR鹿児島本線「箱崎駅」徒歩20分
   - 福岡市地下鉄「箱崎九大前駅」徒歩25分
   - または 西鉄バス「松島一丁目」下車1分

画像からAIがピックアップ

(株)ムラコシ精工

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ムラコシ精工の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ムラコシ精工を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ