最終更新日:2025/7/11

群馬県警察

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
群馬県

仕事紹介記事

PHOTO
PHOTO

募集コース

コース名
警察官・事務職員
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 警察官

個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、捜査、被疑者の逮捕、交通の取締り、その他公共の安全と秩序の維持に当たります。

【 試験区分 】
 警察官A:大学卒業(見込)者
 警察官B:警察官Aに該当しない者

【 警務部門 】
 警察組織の運営を担当。人事や広報、警察音楽隊、犯罪被害者支援、会計、職員の教養、福利厚生、情報セキュリティ対策のほか、留置施設の管理など多岐にわたります。

【 生活安全部門 】
 犯罪の予防と多様化する犯罪の取締りを担当。サイバー犯罪、DV・ストーカー対策、少年犯罪、経済・環境・風俗事犯の取締りから、行方不明者発見活動、許認可業務にまで及ぶ広範囲の業務を担当しています。

【 地域部門 】
 交番や駐在所での地域住民に最も密着した活動を担当。パトロール等を通じて地域の安全を守るほか、110番受理、山岳遭難救助、鉄道警察隊も地域部門の仕事です。

【 刑事部門 】
 人々の生命や財産、安全を脅かす犯罪に対処するのが刑事警察です。対象とする事案は幅広く、殺人や強盗などの凶悪犯から暴行や傷害などの粗暴犯、性犯罪、詐欺、窃盗、暴力団による組織犯罪、薬物事犯、国際犯罪にも対応します。

【 交通部門 】
 交通事故を防止し、交通事故で悲しむ人を1人でもなくすため、交通安全対策や取締り、事故捜査、暴走族の取締りに取り組みます。

【 警備部門 】
 公共の安全や社会秩序の維持のために活動します。テロの防止活動、要人警護、台風や地震などの自然災害が起こった際の救助活動も行います。

配属職種2 警察事務

【 試験区分 】
 警察事務2類:年齢20~27歳までの者
 警察事務3類:年齢18~21歳までの者

警察官とともに群馬県の治安の維持のために、多岐にわたる業務(職員の給与、福利厚生、備品の管理、各種届出の受理、運転免許証に関わる事務、交通安全施設の管理、統計事務、指紋の照合、鑑定など)を行っています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法

    群馬県採用HP又は群馬県警察採用HP内に掲載の受験案内をご確認ください。
    https://www.police-saiyou.pref.gunma.jp/28402.html

【 採用までの流れ 】

 〈警察官〉
  受験申込(電子申請)
    ↓
  第1次試験
    ↓
  第1次試験合格
    ↓
  第2次試験
    ↓
  第2次試験合格
    ↓
  第3次試験
    ↓
   最終合格
    ↓
  採用候補者名簿登載
    ↓
  任命権者の面接
    ↓
   内 定
    ↓
   採 用

 〈警察事務〉
  受験申込(電子申請)
    ↓
  第1次試験
    ↓
  第1次試験合格
    ↓
  第2次試験
    ↓
   最終合格
    ↓
  採用候補者名簿登載
    ↓
  任命権者の面接
    ↓
   内 定
    ↓
   採 用

内々定までの所要日数 2カ月以上
【 群馬県警察第1回警察官採用試験 】
 受付開始(3月上旬~4月上旬)
   ↓
 第1次試験(5月上旬)
   ↓ ※ 第2次・第3次試験
  最終合格(8月中旬)

【 群馬県警察第2回警察官採用試験 】
 受付開始(7月下旬~8月上旬)
   ↓
 第1次試験(9月中旬)
   ↓ ※ 第2次・第3次試験
  最終合格(12月中旬)

【 警察事務2類採用試験 】
 受付開始(5月中旬)
   ↓
 第1次試験(6月下旬)
   ↓ ※ 第2次試験
  最終合格(8月中旬~下旬)

【 警察事務3類採用試験 】
 受付開始(8月上旬)
   ↓ 
 第1次試験(9月下旬)
   ↓ ※ 第2次試験
  最終合格(11月中旬)
選考方法 【 警察官 】
 第1次試験:教養試験、論(作)文試験
 第2次試験:集団面接、体力検査
 第3次試験:個別面接、適性検査、身体外形・精密検査

【 警察事務 】
 第1次試験:教養試験
 第2次試験:個別面接、適性検査、論(作)文試験
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし

2014年度警察官採用試験から第3次試験制度を導入し、第2次試験において集団面接を実施しています。
試験会場へ行く回数が増え大変ですが、以前の試験制度と比べてより人物重視になりました。

提出書類 群馬県採用HP又は群馬県警察採用HP内に掲載の受験案内をご確認ください。
https://www.police-saiyou.pref.gunma.jp/28402.html
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

受験資格
警察官A:平成4年4月2日以降に生まれた人
     ・学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人又は令和8年3月
      31日までに卒業見込みの人
     ・人事委員会が上記に掲げる人と同等の資格があると認める人
     採用予定日:令和8年4月1日
警察官B:平成4年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
     ・警察官Aの受験資格に該当しない人
     採用予定日:令和8年4月1日
警察事務3類:平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
     採用予定日:令和8年4月1日

詳細は、群馬県採用HP又は群馬県警察採用HP内に掲載の受験案内をご確認ください。
https://www.police-saiyou.pref.gunma.jp/28402.html

募集人数 51~100名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 募集人数
警察官A(男性)第2回:10名程度
警察官A(女性)第2回:3名程度
警察官B(男性)特別:30名程度
警察官B(女性)特別:8名程度
警察事務3類:5名程度

群馬県採用HP又は群馬県警察採用HP内に掲載の受験案内をご確認ください。
https://www.police-saiyou.pref.gunma.jp/28402.html
教養試験(択一式) 警察官・警察事務として必要な一般知識及び知能についての試験を行います(50問出題、全問必須解答、120分)。

【 試験内容 】
  警察官A:大学卒業程度
  警察官B:高校卒業程度
  警察事務2類:短期大学卒業程度
  警察事務3類:高校卒業程度

  知識分野(25問):社会科学、人文科学、自然科学
  知能分野(25問):文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈

群馬県HPに例題が掲載されています。
https://www.pref.gunma.jp/site/saiyou/21512.html
論(作)文試験 【 警察官 】
 警察官A:識見・思考力・表現力等(60分・900字)
 警察官B:文書内容・構成・表現力等(60分・900字)
についての試験を行います。
 なお、採点は第2次試験で行います。

【 警察事務 】
 警察事務2類:識見・思考力・表現力等(90分・1200字)
 警察事務3類:文書内容・構成・表現力等(90分・900字)
についての試験を行います。

群馬県HPに例題が掲載されています。
https://www.pref.gunma.jp/site/saiyou/21512.html
体力試験 職務遂行に必要な体力を有するかどうか検査します。

【 検査項目 】
  握力
  上体起こし(腹筋運動)
  立ち幅とび
  反復横とび
  20メートルシャトルラン(持久走)

※ 全ての検査項目の受験が必要です。
※ 警察官試験のみ実施となります。
人物試験 面接(集団・個別)及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行います。また、個別面接時に自己PRタイム(約1分間)を設けます。

※ 集団面接は警察官試験のみ実施となります。
身体外形・精密検査 職務執行に必要な身体外形等・健康度を有するかどうか検査します。

【 合格基準 】
  視力:両眼とも裸眼視力が0.6以上又はきょう正視力が1.0以上
  色覚・聴力・五指腕関節・その他:職務執行に支障ないこと

※ 警察官試験のみ実施となります

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

警察官:大卒

(月給)263,500円

263,500円

警察官:短大卒 

(月給)251,000円

251,000円

警察官:高卒

(月給)234,500円

234,500円

警察事務:大卒

(月給)230,000円

230,000円

警察事務:短大卒

(月給)215,000円

215,000円

警察事務:高卒

(月給)200,000円

200,000円

※ 基本給に残業代は含まれません。
※ 大学院を修了した方や、民間企業等に勤務したことのある方は、一定の基準により増額されます。

  • 試用期間あり

6か月間

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当、住居手当、扶養手当、児童手当、単身赴任手当、休日勤務手当、夜間勤務手当、特殊勤務手当など(一定の条件により支給)があります。
昇給 年1回(4月)
※ 特別昇給制度あり
賞与 年2回(6月、12月)
休日休暇 土日・祝日が原則として休みです(交替制勤務についてはこれらに相当する日が別に定められます)。
年次有給休暇が年20日間(前年度繰越分を含めて最大40日まで)付与されるほか、夏季休暇や結婚休暇、看護休暇などの特別休暇があります。
産前・産後や育児に伴う休暇・休業制度はもちろん、職場に復帰するためのサポート体制も充実しています。
待遇・福利厚生・社内制度

県内各地に職員住宅を完備しています。
健康管理制度(健康診断、費用補助、健康相談など)や病気、怪我に備えるための各種保険や給付、貸付制度などがあります。

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

※ 屋外に喫煙場所設置

勤務地
  • 群馬

勤務時間
  • ■通常勤務(警察本部・警察署など)
     平日8:30~17:15
     ※警察官は月に数回程度の宿直勤務あり

    ■交代制勤務(交番勤務など)
     9:00~翌9:00 24時間勤務3交替制(休憩・仮眠時間を含む)
     ※当番→非番→週休日(または日勤)のローテーション

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり
  • リクルーター制度あり
勤務地 群馬県警察本部または県内16警察署
教育制度 【 警察官 】
 警察官に採用されるとまず群馬県巡査に任命され警察学校に入校し、大卒者は6か月、それ以外の人は10か月間初任教養を受けます。卒業後は県内の交番に配置となり、様々な実務を経験します。その後は本人の希望や適性に応じて警察本部又は警察署の警務、生活安全、刑事、交通、警備などの部門に配属となります。

【 警察事務 】
 警察事務に採用されると群馬県警察事務職員に任命され、警察学校で1か月の初任教養を受けた後、警察本部または県内の警察署で勤務します。
昇任制度 警察官も警察事務も、昇任は昇任試験などにより行われ、本人の実力・努力次第でキャリアアップが可能です。
支給品 警察官には、制服・ワイシャツ・靴などが支給されます。
働き方改革推進中! 群馬県警察では、職員一人ひとりが「仕事とプライベートのバランス」のとれた、生き生きとした人生を送れるような職場環境を目指して様々な取り組みを進めています。
不要な書類や報告の簡素化による業務の見直しや合理化のほか、定時退庁日の実施、年次有給休暇の積極的な取得など、働き方改革を進めてきました。
年次有給休暇の平均取得日数は、2013年度は平均6日でしたが、2022年度は16.4日となり、大幅な上昇となりました。

問合せ先

問合せ先 〒371-8580
 群馬県前橋市大手町1-1-1
 群馬県警察本部 警務課 警察官採用推進室
 TEL:0120-449-803(採用フリーダイヤル)
    027-243-0110(内線 2652)
URL HPはこちら!https://www.police.pref.gunma.jp/
Youtubeはこちら!https://www.youtube.com/watch?v=KX5RN5-q7WA
Twitterはこちら!https://twitter.com/gunma_police
交通機関 JR前橋駅から徒歩25分

画像からAIがピックアップ

群馬県警察

似た雰囲気の画像から探すアイコン群馬県警察の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

群馬県警察と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ