最終更新日:2025/4/10

(株)コンテック【ダイフクグループ】

  • 正社員

業種

  • コンピュータ・通信機器
  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

電子機器メーカーとして50年の歴史。日本の主要産業を支えています。

PHOTO

国産の産業用パソコンで、あらゆる産業の自動化をサポート。

谷 大地
マーケットソリューション部 セールスエンジニアリング2G/2017年入社

中倉 菜々美
IoT技術部 計測制御開発G/2018年入社

坂本 譲二
IPC技術部 IPCハード開発G/2018年入社

暮らしを支える製品づくりに欠かせない産業用パソコンや、各種デバイスをつくるコンテック。公共交通機関や、ショッピングモール等の様々な場所で見かけるデジタルサイネージ(電子看板)でも当社の技術が採用されています。どのようにして時代を先取りする製品を生み出し、社会に貢献しているのか。同社で働く3名にお話を伺いました。

先輩たちからひとこと

「お客様からお問い合わせをいただいて商談へと発展することが多いですが、自らお客様のニーズをくみ取って新規の案件(開拓)につながることもあります。」(谷)
「会社説明会でデジタルサイネージにコンテックの製品が使われていることを知って興味を持ちました。幅広い用途の製品開発に携わる面白さを味わっています」(中倉)
「過去に手掛けた仕事の流れやルーティンを自分でプログラムにまとめます。これがあれば次に同じような仕事に携わる際に段取りを再現し、効率を追求できます」(坂本)

お客様の要望に対し、技販一体となって提案する面白さ。(谷)

ファクトリーオートメーションの法人を対象とした営業をしています。当社の標準製品である各種デバイスやソフトウェアをお客様の使用目的に合わせてカスタマイズするため、社内のエンジニアたちと検討を重ねます。近年増えているのは「AIやIoTを使って無人の業務を“見える化”したい」という要望ですね。例えば、ガスプラントの残量を遠隔で把握したり、工場内の装置の稼働状況をモニタリングできるようにしたり。お客様から「こういうシステムが欲しかった! 業務の効率が格段に向上した!」と喜ばれ、感謝されることが大きなやりがいです。

私が担当するのは主にファクトリーオートメーションに関する効率化案件。中でも入社5年目に手掛けた設備の遠隔監視に関するデータ収集ではさまざまな提案を行いました。当初は「各地の設備の稼働状況を把握するためにモニタリング機能を構築する」という内容でした。しかしクライアントの要望を深堀りして潜在的なニーズをさらに引き出し、細かい提案をし続けた結果、「収集したデータをもとにシステムの機能改善を図り、さらに稼働率をアップさせるための施策もコンテックさんに一任したい」という大きなプロジェクトへと育てることができました。

入社した頃はシステムのこともよく分からず、先輩に同行しながら学び、標準製品を販売する業務からのスタートでした。しかし3年目頃からお客様のニーズを聞き出して提案をすることが面白くなり、より深いやりがいを求めて現在の部署への異動を希望しました。この仕事はまさに「技販一体」。クライアントの方々はもちろんのこと、社内のエンジニアたちからも「この仕事を担当できて良かった、やりがいを感じられた」と喜ばれることが嬉しいです。

目標だったソフト開発の仕事を、長く続けていきたい。(中倉)

主力商品である「CONPROSYS」シリーズの開発を担当しています。CONPROSYSはさまざまな用途に使用されますが、私が担当する機種は工場内の稼働状況をモニタリングするために使われることが多いですね。クライアント企業からの要望は営業を介して確認し、必要なスペックを実現できるよう工夫を重ねます。製品納入後に「効率的な工場運営ができるようになった」「これまで分からなかったデータを収集できた」などの声を聞くと「頑張って良かった!」と達成感があります。

以前、私が手がけたCONPROSYSが学校警備システムの中に実装されたことがありました。生徒の登下校や体育館への出入りを遠隔監視して不審者の洗い出しなどを行うシステムです。このシステムの納入先のリストに、私が卒業した中学校も含まれていることが分かり、嬉しかったですね。私たちが手掛けたデバイスはあらゆる機器の中に使用されるので一般の人の目に触れることはほとんどありません。しかし、こうして確実に世の中の役に立っていることが分かると、やりがいを感じられます。

就職活動ではいくつかの企業で説明を聞きましたが、ハード開発とソフト開発の両方を手掛けている会社では、どちらの部門にも異動する可能性があるということでした。私は将来的にもソフト開発に携わりたいという気持ちがあったので、当社の「希望した部門で長く実績を積み、プロフェッショナルになれること」が入社の決め手になりました。現在は開発だけでなく、これまでにクライアントに納入した製品の修正やアップデートなども私が管理する立場になっており、後輩へのアドバイスも行っています。

個性的な人が多く、若手も自由にチャンスを得られる社風。(坂本)

産業用パソコンを製作する部門で、主に基板の回路設計を担当しています。当社には標準製品がありますが、これをクライアントの業務用途に合わせてカスタマイズするのです。私が担当するクライアントの業種は幅広く、自動車など各種製造工場の中で使われる自走式ロボットや、工作機械の中の各種計測装置、鉄道車両の中に設置される映像モニターなどさまざまな機器に使用されています。
私が手掛けた産業用パソコンが一般の人々の目に触れる機会はありませんが、実は生活の身近な場所でも広く使われています。ガソリンスタンドの給油機の中や、レジや券売機のタッチパネルの中などにもパソコンをそのままケースに入れて実装することが多いので、みなさんも必ずどこかで当社のデバイスに関わっているはずですよ。

当社に入社を決めた理由は、回路設計とハード開発を別々の担当者が行うのではなく、一体の製品として手掛ける道があると知ったからです。さらに、若手でも開発のアイデアを提案できる社風も良いと思いました。私も2年目に小型パソコンを開発するなど、自由な雰囲気の中で仕事をしています。今後の社会では、あらゆる分野で小型化・自動化が進んでいきます。そんな未来に向けて、自分で考えた製品を開発し、世の中の効率化に貢献していきたいと思っています。私は現在、こうした専門分野の業務のほかに社内業務のシステム化も手掛けており、得意なことを生かして幅広い仕事ができる環境が気に入っています。

ハード開発もソフト開発も手掛けている当社ですが、志望する際には「自分はこの仕事に興味がある」という方向性が明確にあった方が良いと思います。異動が少なく、好きな分野を長く極めていける体制なので、自分で考えたことに積極的に取り組みたい人には最適です。

学生の方へメッセージ

学生の皆さんには“視野を狭めず、企業研究をしてほしい”ということをお伝えしたいです。世の中には知られていないけれども、特定の業界で有名な企業はたくさんあります。
当社が扱っている産業用パソコンは、生活していて目に触れることのない製品ですが、あらゆる場面で利用されており、陰ながら日本の産業を支えています。例えば、耐環境性の高いファンレスパソコンは街中のデジタルサイネージ(電子看板)などで利用されたり、耐振動性の高いパソコンは鉄道やバスなどに搭載されて利用されています。

今後はどの産業でも人手不足が懸念されているため、こうした自動化で利用されるデバイスはますます必要不可欠なものとなってきます。電子機器事業やパソコンに興味のある方は、ぜひ当社も参考にしてみてください。
【人事総務グループ 人事担当】

PHOTO
電子機器メーカーとして約50年の歴史を持つコンテック。半導体産業、物流、医療、太陽光発電、バス・鉄道など、IoT化・自動化へのニーズを実現していきます。

マイナビ編集部から

同社は親会社であるダイフクの電子機器事業の一部が1975年に独立して設立された。従来は、工場の自動化分野(FA分野)で利用されることが多かったが、近年ではこのコア技術を応用して、環境・エネルギー、医療、鉄道・交通機関、デジタルサイネージなどの分野での利用が増加しています。また、AI(人工知能)の演算処理に適したデバイスを開発するなど、社員たちが活発にアイデアを出して新規分野に取り組んでいる。
産業用パソコンに加え、IoT機器や無線LANなどのネットワーク製品等、幅広いラインナップによりお客様の様々なニーズに対応できることが、同社の誇りであり、大きな強みなのだ。

希望部門に配属された後は、その分野の業務を極めていくことができる。教育・研修も多彩に用意されており、語学に関しては一部会社補助で受講できるものもあり、本人のやる気次第でどんどん成長していける環境が整っている。社宅や寮のほか、映画の割引や、ウォーキング歩数に応じて商品券をゲットできるなどユニークな内容も多く、居心地の良い社風が特徴のようだ。

PHOTO
リニューアルされた本社オフィス。営業部門はフリーアドレスのため、明るく居心地の良い空間で変化をつけながら仕事に取り組むことができます。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コンテック【ダイフクグループ】の取材情報