最終更新日:2025/5/16

市光工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 自動車・自動車部品
  • その他電子・電気関連
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO

努力は成功への鍵

  • A.D.
  • 2018
  • 31歳
  • 慶應義塾大学
  • 理工学部 理工学研究科
  • 先行開発
  • 車載向けの次世代の光源の研究と開発

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名先行開発

  • 仕事内容車載向けの次世代の光源の研究と開発

1日のスケジュール
9:00~

(フレックス)9時頃に出社
メールを処理してから、当日のスケジュールの為の準備をします。
例えば、新種類の光源の開発の中、発光面の輝度(明るさ)を測定します。
どういう測定を実施するか、どういう装置を使用するか、測定条件や順番などを、決めておきます。

10:00~

10時頃から実験室に移動します。
まず、測定装置を準備して、必要であれば校正を実施します。
それから、サンプルを準備して、測定を行います。
測定した結果に異状がないかを確認しながら、他の条件やサンプル等も測定します。

12:00~

市光では、昼休みは基本12:00~13:00です。
12:00に食堂に行って、同僚と一緒に食事します。
ちなみに、市光の食堂はとても良くて、普段行くお店より圧倒的に安いです(ラーメンは180円!)
毎日定食のメニューは変わりますが、ラーメン、そば、うどん、カレーなどもいつでも食べられます。

13:00~

13:00から仕事に戻ります。
まずは、13:00~13:20ぐらいまで、各課でデイリーミーティングを行います。
コミュニケーションは重要ですから、当日の仕事の内容や予定、トラブルなどを報告します。

13:30~

午前中に測定したデータを処理して結果をまとめます。
異常や期待していなかった結果がありましたら、原因を調査します。
原因を調査するときに、様々な方法がありますが、一番重要なことは 観察・仮定・実験です。
必要であれば、再測定を行います。
最後に、課内やプロジェクトチームと結果を共有します。

16:00~

16:00~17:00までLEDメーカーとの定例打合せに参加します。
光源の研究開発は世界中のLEDメーカーと共に行っているため、
進捗やプロジェクトに対するニーズを定例の打ち合わせに会話します。
打ち合わせは、オンラインでもオンサイトでも開催します。

17:00~

17:00から、翌日のスケジュールを確認して、必要であれば事前に準備します。
最後に、メールチェックして、18:00頃に帰宅します。

現在の仕事内容

次世代の光源の研究開発の為、LEDメーカーとの技術的な打ち合わせや、新技術を持って発光デバイスの試作作製と測定、パテントの出願、レーザーやディスプレイ等の講演への参加など、仕事の内容はさまざまです。


今の仕事のやりがい

何年間の努力で導入した新技術を採用した車が市場に出るときや、その車を街中の道路で見かけて「あ、あれは〇〇の光源だ」と気づいたときに、やりがいを感じています。


この会社に決めた理由

子供の時から車を憧れていて、特にヘッドランプ・リアランプに興味を持っていました。
就職活動をしていた時、市光の説明会に参加し、憧れていた車のヘッドランプが市光に製作されたことがわかって、ここだと思い市光に決めました。


トップへ

  1. トップ
  2. 市光工業(株)の先輩情報