予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名総務部 総務課
勤務地福岡県
"【部署】総務部に所属しており、以下のような業務を行っています。1.広報・・・展示会やHPのリニューアル、2.法務・・・契約書の審査や法律的な事項の調査、3.資本・・・株式・株主対応、4.管理・・・保険や保有する建物等の管理、5.秘書・・・社長等のスケジュール調整ほか、6.庶務・・・郵便や名刺の手配など、全社的なサポート【担当業務】(法務)1.契約書の審査、2.(グループ会社を含めて)裁判が発生した際など法的なトラブルの対応、3.法律が関係する内容の調査など、4.グループ全体のコンプアイアンス推進、5.社内と弁護士との窓口、など(資本)1.株主総会の事務局、2.配当金等の支払い手続き、3.株主名簿の管理、4.株主の相続等に対する対応、5.会社の株式を誰に持ってもらうかの検討・仕組みづくり、など "
"やりがいとしては、社内から相談を受けて、問題を解決したり感謝されることです。相手から見ると、自分も社内の法務の専門家。相手の方が理解・納得するような回答を出さなければならない、という責任とプレッシャーはありますが、無事解決できたときはやりがいを感じます。また、自分たちでは判断が難しい内容は弁護士や税理士など社外の専門家に相談することになりますが、その際には情報や問題点をまとめ、解決策を想定して相談を行います。考えた解決策に対して、専門家からほぼ同じ解決策が出て「お墨付き」をもらえることができた場合は嬉しい気持ちに加えて課題の解決が見えてくるので、やりがいを感じます。大手企業だと私の業務は法務部と財務部やIR部などに分かれていますが、会社が大きすぎないので、1人で様々な業務を担って活躍できることが魅力の一つです。また、新しく考える仕組みや方法に法律や税金の問題が無いかを調査・確認することで、新規に従来無かったものを作り上げることができました。営業のように成果が数字として現れるわけではありませんが、やりがいは十分に感じています。"
"ちっとも良い成績ではありませんでしたが、大学の授業です。文系を総合的に学べる学部であったため、専攻にしたかった内容に関する以外でも、好奇心の趣くまま1~2年次は様々な授業を受講して単位を取りました。3~4年次は自分の専攻のゼミに加えて、教員免許取得のための実習なども受講して、幅広く学びました。専攻した地理学のゼミでは、文系の中では現地調査や実習が多く、実習の準備、聞き取り・アンケート調査、Excel等で調査結果を可視化したりまとめるなど、一通り今の仕事でも役立ち基盤となる内容を学習することができました。また、面倒見の良い大学院の先輩を中心にゼミの人間関係が良く、長い時間を研究室で過ごしたり、皆でドライブや外出したのが良い思い出です。学問の面白さを広く伝えるような職業に就きたいと考えて大学院に進みましたが、研究の世界では深く深く進んでいくことが求められることを痛感し、結局大学院は中退する形となりました。成果として残したものは少なかったのですが、研究にまい進する先輩方の姿から多くの事を学び、自分にとって本当に大切なものは何かを見つめ直す貴重な時間となりました。"
"現在は、子どもの世話・遊び相手をしながら一週間分の買い出しや冷凍保存する料理など、平日にはなかなかできない家事をすることが増えました。その合間を縫って(?)会社の人とテニスや草野球をしたり、スポーツをテレビ観戦する、好きな食材とお酒を買ってきて晩酌するのが息抜き・ストレス解消になっています。独身・子供が生まれる前は、それに加えてゲームをしたり、博物館・美術館を見学したり、妻の趣味に合わせて観劇に行ったり、美味しいお店&お酒探しなどをして過ごしていました。私の場合は、お金に余裕の無い学生時代が長かった&奨学金の返済があったこともあり、社会人になったからといってお金の掛かる趣味を始めたり、旅行などにはあまり行っていません。学生の頃から好きなことを続けており、それである程度満足しています。"
"【就活】就職活動の際には、様々な情報が溢れていて混乱したり、内々定を多く取っている人と比べて焦ったり、お祈りメールをもらっては自分を否定されたように感じ、落ち込んだりすることがあるかと思います。しかし、自分がやりたいことや自分にとって本当に大切なことは何か、を考えて行動すれば、後悔することは少ないと思います。就職活動は様々な企業や社会のことを知る貴重な機会でもありますので、好奇心を持って前向きに楽しく取り組めば、今後の人生にも活かすことができると思います。【学生生活】社会人はお金はあっても時間が無い。費用を掛けない旅行や、時間が大切な趣味を学生のうちにたくさんすることをお勧めします。また、今は動画通話やSNSでどこにいても連絡が取れる社会なので、学生の時の友人との繋がりが保ちやすいと思います。同じ大学の人は、これから出会う人に比べて、利害関係なく接することができる上に価値観や視点・考え方などが自分に近い可能性が高く、貴重な存在です。周囲の人を大事にして、良好な関係を築くことは人生における大事な財産になると思います。"