最終更新日:2025/4/21

日産プリンス広島販売(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車関連)

基本情報

本社
広島県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

創業70年の歴史と実績が強み。私たちと一緒に次世代のモビリティステージへ。

PHOTO

日に日に成長できる自分と出会える、自分らしく活躍できる!

営業として成長を加速させる佐藤さん。2児のママとして新しいことに挑戦する奥田さん。テクニカルアドバイザーとして女性ならではの気遣いでお客様を笑顔にする田丸さん。先輩3人に仕事の魅力をインタビュー。

■カーライフアドバイザー
佐藤 幸久
観音店/2022年入社(広島経済大学経済学部卒業)

■カーライフアドバイザー
奥田 優那
西風新都店/2017年入社(安田女子大学家政学部卒業)

■テクニカルアドバイザー
田丸 佳南
西風新都店/2024年入社(広島修道大学商学部卒業)

※写真左から道面さん(人事)、奥田さん、田丸さん、佐藤さん

先輩からひとこと

「新車をご購入いただいたお客様のアンケートハガキに『頑張ってね』『応援しているよ』と書かれていると嬉しいですね。コピーして机に保管しています!」と佐藤さん。
「女性ならではの気遣いとともに、ママ目線からもクルマの使い方をアドバイスできたらと思います。お客様に寄り添い、相手目線で柔軟に対応していきたいです」と奥田さん。
「コツコツ学びながら成長したいですね。学生時代はクルマの手入れを父に任せていましたが、働くようになり自分のクルマをさらに大事にするようになりました」と田丸さん。

お客様との出会いの中で知見を広げ、自身の成長を実感できる/佐藤

大学でバイクに興味を持ち、自動車免許を取得してからはクルマに興味を持つようになりました。営業志望だった私は、自分の興味があることに携わりたいと考え自動車メーカーを志望。サニーやフェアレディZなど、日産車が好きだったことから当社にエントリーしました。会社説明会や面接で感じたのは、話しやすいラフな雰囲気で、役員面接でも好きなクルマの話で盛り上がり、こんな雰囲気の会社で働きたいと志望度が高まりました。その時に感じた雰囲気は今も変わらず、色々な立場の方と会話を楽しめています。

営業の仕事はお客様対応がメインですが、新車の商談を中心に、保険や点検のご案内、万が一事故が発生した時の段取りなど多岐に渡ります。その中で面白みを感じるのはやはり商談。お客様によって接し方や伝え方を変えながら、どうやって信頼関係を築き、興味を持っていただけるかを考えることが難しくもやりがいに感じています。私自身は人懐っこいタイプなので、できるだけ明るく楽しい会話ができるよう意識していますね。それでいて、不安や疑問があればしっかり解消したいと説明に根拠を添えられるよう心掛けています。学生時代は限られた人の中で会話をしていましたが、現在は色々な職業のお客様と会話するなど、交流する人の範囲が一気に広がりました。知らない世界を知ることもできれば、近い業界で活躍しているお客様とも会話を重ねることで知見を広げることができています。

入社当初は、お客様との会話も商談の流れも不慣れでしたが、徐々に自分らしい営業スタイルを発揮し、お客様から「佐藤さんから買いたい」と決めていただけた時は大きな喜びを感じます。自分のことで精一杯の時もありますが、後輩ができた今、もっと丁寧にアドバイスをしたり、先輩方をお手本にして、ゆとりを持てるようになりたいですね。入社4年目になると、ご購入いただいたお客様の車検がはじまります。私からご購入いただいたお客様に、これからも「クルマのことなら佐藤さんに」と思い続けていただけるよう長いお付き合いができたらと思います。一方、社内ではある程度の上下関係はあっても、気軽に世間話ができるなど、仕事以外のことでも会話できる雰囲気があります。残業に関しても、入社から多いと感じたことはないですし、お休みもしっかり取れます。自分の予定に沿って有給休暇ができることもうれしいですね。

安心して働き続けられるよう、新しい営業のロールモデルをめざす/奥田

合同説明会で気になる職種や企業を探している中、クルマの営業をしている女性の先輩から話を聞く機会があり、その姿に憧れをもちました。いくつかの会社で悩んでいましたが、同期となるメンバーとの懇親会で一緒になった仲間と気が合い、最終的に当社を選びました。それぞれ職種は異なりますが、一緒に研修を過ごし、休日も遊ぶようになるなど、仕事でもプライベートでも楽しく過ごせる仲間と出会えたことも大きかったですね。入社から3年間、比治山店に勤務。産休育休を経て高陽店で復帰。その後、比治山店に戻り、第2子の産休育休を経て西風新都店に配属となりました。新人時代は悩むことも多くありましたが、店長や先輩が親身に相談に応じてくれるなど、人間関係の良さに助けられましたね。当時の店長がとても面倒見が良く、その人がいたから苦労があっても乗り越えて前に進むことができたと感じています。

ご成約率の高い土日に出勤することも多く、子どもを家族に預けるなど協力してもらいながら商談を進めています。商談が午前中のみであれば、午後を休みにするなど子育てへの理解があり、自分で調整できるのはありがたいですね。また子どもの発熱で帰る際は、周りが心配して声をかけてくれるなど、温かい雰囲気があり新米ママやパパにとってとても働きやすいですね。当社は産休・育休や時短制度など、ライフステージが変わっても好きな仕事を長く続けられる環境があります。私が育児休暇から復帰した時には、営業との両立が難しいと悩み、会社に異動を含め相談を持ちかけたことがありました。どうしたら長く続けられるかを親身になって検討していただき、そこで社内ではじめて既存の顧客を持たない営業として、新車と中古車のどちらも扱う営業という役割を与えていただくことになりました。試験的な部分もありますが、社員に長く活躍してほしいという会社のサポートを受けながらチャレンジできる環境があるのも当社の魅力だと思います。

現在、職場復帰から半年。まだ数値目標などは漠然としていますが、できる限り会社に貢献したいですし、販売台数を伸ばしていきたいと考えています。そして、後輩から頼られる先輩であるとともに、お客様の笑顔を支える人になりたいですね。お客様に誠実な対応を心掛け、奥田さんから買いたい」と言っていただけるよう頑張りたいと思います。

職場雰囲気の良さが決め手。クルマの知識ゼロからテクニカルアドバイザーへ/田丸

今までに訪ねた会社説明会の中でもいちばん雰囲気がいいと感じたのが当社でした。会社といえば緊張感が漂うイメージを持っていましたが、綺麗なオフィスで皆さんから話しかけていただき、和やかな雰囲気で説明会に参加することができたと思います。入社後も先輩方が笑顔で話しかけてくださるので、毎日を楽しく過ごせています。一方、働き方では水曜日を中心に平日の休みが多く、土日休みの友人と時間が合わないかもと思っていましたが、休みたい土日に有休を使うこともできています。美容院やネイルなど平日の空いている時に予約ができるメリットも感じていますね。

はじめの頃は整備士に近い職業でありながら、クルマの知識がなかったので、クルマの部品や知識を覚えなければという焦りや不安がありました。しかし、研修中にロールプレイングなどの時間もあり、自分の説明でお客様に納得していただけるよう練習できたので、知識ゼロから無理なくスタートすることができました。最近は、営業から見積り作成を依頼されるまでになり、自身の成長を実感しています。現在は先輩テクニカルアドバイザーと一緒に働いており、先輩が休みの時はフロントが1人になりますが、工場長も気にかけてくれ、色々助けてもらっています。工場長が会議などで不在の際でも、ほぼ1人で1日の仕事を回せた時には達成感を得られます。

テクニカルアドバイザーの仕事は、点検などのために入庫したクルマについて、このような点検を実施するという内容を記載した指示書を工場に渡します。点検が終わり、精算書を作成するのも私たちの仕事です。またお客様がご来店された時には、お出迎えや受付を行い、精算書の内容をお客様にご説明する場合もあります。やりがいを感じるのは、お客様から「ありがとう」と言っていただける時。頑張って良かったと思いますね。また当社の点検やサービスに満足していただけるよう、受付の時には些細なことでも気になる点がないかお伺いし、何もなければこちらから感謝の気持ちを伝えるなど、お客様に笑顔になっていただけるよう努めています。今は工場長をはじめ、周囲の先輩方にとても助けられていますが、私自身も営業や整備士の先輩方を助けられるような人になることが目標です。将来的には、事故などの特別な場合の見積りや、業務にも対応できるよう知識を磨き、何でもこなせるテクニカルアドバイザーになりたいと思っています。

学生の方へメッセージ

自分が何に向いているかわからないという学生さんも多いと思います。向き、不向きだけで考えず、色々な企業を研究していく中で、自分がやりたいと思うもの、向いているのではないかと思うものを見つけてほしいと思います。自動車業界に目を向ける学生さんには、販売しているものが高額商品になるため、それに相応しい接客やマナーが求められる仕事であることを伝えたいと思います。もちろん、必要な知識は入社後に学べますし、実際、クルマにまったく興味がなかった女性営業やテクニカルアドバイザーも少しずつ増えており、活躍しています。仕事としては、単にクルマを売るのではなく、自分を売ることも重要な仕事であるため、そこに興味がある人に向いているといえますね。

一方、従業員満足にも力を入れる当社の魅力は、社員同士の仲が良く、アットホームな雰囲気であることです。普段から距離が近く、悩みや不安があっても周りの人に相談することで解決できますし、日産の直営会社となるため、研修・教育体制も十分に整っています。当社は福利厚生にも力を入れており、誰もが家庭状況に合わせて長く活躍できるように、時短勤務やフレックス制度などを活用しながら、時代に相応しい働き方を叶えられるよう支援しています。社員1人ひとりによりそった制度に関してもぜひ注目してくださいね。(人事担当:道面)

PHOTO
「商品知識を身につけ、2年目から独り立ちできるよう着実に成長できる教育制度があるので安心。オープンカンパニーや説明会も随時開催しています」と人事の道面さん。

マイナビ編集部から

日産自動車100%出資のグループ会社として、広島県西部地区を中心に店舗を展開する日産プリンス広島の強みは、創業70年以上という長い歴史の中で顧客と深い関係を築き、親子二世代、三世代とコミュニケーションを図りながら愛されるディーラーとして地域に根づく点だろう。日産グループとしては、日本の自動車サービスにおける顧客満足度調査において「店舗施設・サポート」「予約/入庫」の2ファクターで最高評価を獲得。総合満足度ランキングで国内第1位(※J.D. パワー 2024年日本自動車サービス顧客満足度(CSI)調査より)に輝いている。グループ独自に分析するCSスコアでも全国上位にランクインするだけに、同社の顧客満足度の高さは社員が誇りとするものだ。またコアなファンが多いモータースポーツ事業でも存在感を発揮。取扱い車種が幅広く、顧客に高い提案力を持つのも大きな魅力に違いない。

加えて学生に伝えたいのは、社員想いの会社の魅力。「お客様に愛される会社であるためには、従業員に愛される会社でなくては――」という代表が掲げるのは、1人ひとりが生きがいを持てる、子育て世代が仕事も家庭も大切にできる職場づくりだ。取材でも、2児のママになった女性社員が好きな営業職を続けるにはどうしたらいいかを、本人を中心に会社で話し合い、新たなポストを生み出したことを知った。地域に根ざして長く活躍できる、そんな未来を想像できる企業だ。

PHOTO
明るく開放的な職場は、和気あいあいと和やかな雰囲気。部門を越えて協力し合うチームワークがあり、新人が困っている時には誰かがすぐに気づいてくれるという。

トップへ

  1. トップ
  2. 日産プリンス広島販売(株)の取材情報