最終更新日:2025/4/25

日世(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • その他電子・電気関連
  • 機械
  • 機械設計

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

小さな店舗でも多彩な味わいが楽しめるように、日本初のフリーザー開発に挑む

PHOTO

立ち上げから完成まで、プロジェクト全体に関われることが喜び

畑 順一さん 
開発本部高槻R&D室(2012年入社)

日本で唯一のソフトクリーム総合メーカーとして、ソフトクリームミックス、コーン、フリーザーをトータルに提供するNISSEI。大手電機メーカーで空調設備の技術開発に携わっていた畑さんは、技術者としてさらなるスキルアップを目指して同社に入社しました。新型フリーザーの開発に取り組み、日本初の卓上型ダブル機を生み出した畑さんの、仕事にかける情熱と今後のビジョンをうかがいました。

仕事内容のご紹介

ソフトクリームの冷却/加熱殺菌に使う冷媒ガスが通る配管の振動や他部品との接触を確認。長期間使用される製品のため、使用中に配管が破損しないよう入念な確認が必要。
フリーザーは静かなカフェ等でも使用されるため、運転音について注意が必要。騒音計や人の聴感により音の質や大きさを評価し、周囲に不快感を与えないよう改善に取り組む。
開発を手がけた国産初の卓上型ダブル機からソフトクリームを取り出す様子。同機種は2017年に「第20回 日食優秀食品機械・資材・素材賞(機械部門)」を受賞。

1つの不具合も見逃さず、試作と評価を繰り返しながらフリーザーの品質を高めていく

街なかのレストランや商業施設、高速道路のサービスエリアまで、さまざまな場所で活躍する当社のフリーザー。高品質なフリーザーから生まれるソフトクリームで人々に笑顔を届けるために、高槻工場では新しいフリーザーを生み出すための技術開発が日々行われています。その中でも私が担当しているのは、フリーザーの品質を高めていくための評価業務。新規開発や改良型の試作機に対して、スムーズにクリームが出るか、設計通りにプログラムが動いているか、耐久性や安全性に問題はないかなど、あらゆる点から徹底的に検証していきます。
リーダーとして6人のメンバーをまとめながら仕事に取り組んでいますが、常に心がけているのは、どんな小さな不具合も見逃さず、確実に抽出することです。外側から見れば単にソフトクリームを作る機械ですが、その内側はとても複雑。原料を冷やして混ぜるだけでなく、凍らないよう貯蔵したり、加熱殺菌して味わいを保つために多種多彩な部品やプログラムが組み込まれ、温度や速度が精密にコントロールされているのです。フリーザーの性能は当社の信頼に直結するため、気を抜くことはできません。
たとえば、検証作業の1つに部品の耐久試験があります。フリーザーはソフトクリームを作るたびにコンプレッサーを起動して冷媒ガスに圧力をかけるため、エアコンなどの家電製品と比べて起動回数が多いのが特徴です。そのため、起動時にかかる大きな負荷に対して部品が優れた耐久性を発揮できるかを、半年間かけてじっくりテストしていきます。ほかにも原料を足さずに動かしたり、フリーザーを囲って周りの温度を上げるなど過酷な環境下でテストを行い、不具合を見つけたら設計担当にフィードバック。試作と評価を繰り返しながら完成を目指していきますが、どんなハードルもメンバーや他部署スタッフと共に挑み、アイデアを結集して乗り越えていくところに技術者としてのやりがいを感じています。

この世にないものを生み出してみせるという思いで、日本初のものづくりにチャレンジ

技術者としてひと回り大きく成長するきっかけとなったのが、2014年から2年がかりで取り組んだ卓上型ダブル機の開発プロジェクトです。フリーザーにはシングル、ダブル、トリプルシリンダータイプがあり、シリンダー(製造室)がダブルの機種では左右に別の原料を入れることで、たとえばバニラ、チョコ、ミックスの3種類を作ることができます。これまで複数の味わいは大型機でのみ提供可能でしたが、営業部からの「カフェやファーストフード店のカウンターにも置ける、卓上型ダブル機ができないか」という声を受けてプロジェクトがスタート。開発メンバーの1人に選ばれたことにプレッシャーを感じながらも、この世にないものを生み出してみせるという思いでチャレンジすることになりました。
一番頭を悩ませたのが、コンプレッサーの最適な動かし方の考案です。フリーザーには原料を加熱殺菌する機能があり、素早く温めるにはコンプレッサーを全開で動かす必要があります。機体をダウンサイズするために非常にコンパクトなコンプレッサーを採用することになりましたが、全開で動かし続けると内部の潤滑油がどんどん減って故障するという問題を抱えていました。
どんな動かし方をすれば信頼性を保ったままスピーディーに加熱できるのか。アイデアを考え、プログラムの設計担当者と協議を重ねて試作プログラムを作ってもらい、試験を繰り返す日々が始まりました。この時期は朝から晩までコンプレッサーのことで頭がいっぱいで、出勤途中にひらめいて慌ててメモしたり、夢に見ることもありました。ようやく最適な動かし方を見つけ、試験で問題なく動いたときの感動は言葉では言い表せません。仲間たちからもねぎらいの言葉をかけられ、大きな達成感を味わうことができました。
こうして2016年、日本初となる卓上型ダブル機が発売されました。スペースの限られた場所に置けるようになったことが新たなお客様の獲得につながり、ヒット商品に。試行錯誤を重ねながら粘り強く取り組んだ結果、自分と会社の成長につながる仕事ができたことが本当に嬉しく、このプロジェクトに携われたことを今も誇りに思っています。

NISSEIならではの3つの魅力が、スピーディーな成長と大きなやりがい生み出す

もともと私は大学卒業後に大手電機メーカーに勤め、エアコンなどの空調機に関わる技術開発に携わっていました。さらなるスキルアップを目指して当社に入社しましたが、NISSEIで技術者として働く魅力は大きく3つあると思っています。
1つ目は、開発のすべてに携われること。前職では技術者の数が多い分、プロジェクトの一部分しか担当できず、自分がどんな製品を作っているのか見えづらい状態でした。でも当社では、顔の見える距離で技術者たちが膝を付き合わせ、知恵を絞り、立ち上げから完成まですべての工程に関わっていくことができます。
2つ目は、自分の手がけた製品が街中で見られること。休日に立ち寄ったお店で当社のフリーザーを見かけることもよくあって、美味しそうにソフトクリームを食べている家族連れを見ながら「いろんな苦労があったけど、頑張って本当によかったな」と胸がいっぱいになります。
そして3つ目が、社内制度の充実です。私自身も資格取得支援制度を利用して、フロン取り扱いや食品衛生、品質管理の資格を取得。海外の販売先とのやり取りに生かしたいと、英会話教室に通っている同僚もいます。また、育児や介護との両立をサポートする制度も整っています。これら3つの魅力が仕事に対するモチベーションを高め、技術者一人ひとりのスピーディーな成長につながっていると感じています。
また、常に時間内に最大限の成果を挙げられるよう、パフォーマンスを意識して仕事をしています。そうすることでプライベートの時間も充実させることができ、気持ちよく仕事に取りくめます。
今後の目標は、リーダーとしてメンバーの声にいっそう耳を傾けながらより良い開発環境を作り出していくこと。それによって今までにないフリーザーを生み出していくことです。もっとコンパクトで手入れがしやすいフリーザーが開発できれば、さらに多くの人々にソフトクリームを通じて笑顔を届けられるはず。これからも「さすがはNISSEIだね」と言っていただけるものづくりを目指して、仲間たちと共に前進していきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

企業研究を進める中で、つい名前の知られた大企業に目がいってしまうこともあると思います。しかし、皆さんが普段意識せずに食べたり使ったりしているアイテムを手がけ、その分野のリーディングカンパニーとして存在感を発揮している企業は数多く存在します。さまざまな企業を見ることができるこの機会を生かし、視野を広げながら自分に合った企業との出会いにつなげていってほしいと思います。
ソフトクリームは人を笑顔にする食べ物です。そんなスペシャルなアイテムを生み出しているという誇りが、当社の社員の大きな原動力。ソフトクリームミックス、コーン、フリーザーの3つの分野で開発・製造・販売をトータルに手がけ、国内唯一のソフトクリーム総合メーカーとしていずれの分野でもトップシェアを獲得しています。常に先頭を走り続けているために、自分たちが新しいもの生み出していくんだという気持ちが社内に溢れ、営業、研究開発、技術開発の各部門がアイデアを出し合って、今までにない味わいや技術の開発に情熱を注いでいます。
(総務人事部 田畑 聡さん)

PHOTO
NISSEIのキャラクター、ニックン(左)とセイチャン(右)と。「穏やかで勉強熱心な人が多く、お互いにサポートし合ってじっくり仕事に取り組むことができます」と畑さん。

マイナビ編集部から

NISSEIは1951年にソフトクリームを発売して以来、長年培われてきた技術力と提案力によって付加価値の高い製品やサービスを提供している。
ソフトクリームのことなら何でもできるオンリーワン企業だ。
常に業界の先頭を走り続ける同社だが、そこに甘んじる社員はいない。
「受け身ではなく主体的に動いて、知識や経験を積み重ねることに貪欲な人材がたくさん活躍しています」と田畑さん。
まさにその1人が今回お話をうかがった畑さんで、さまざまなハードルを乗り越えて、日本初の新型フリーザーの開発を成し遂げた。
取材記事にもある通り、資格支援も充実しており、技術者として成長できる環境が整っているとのこと。
会社をあげた人材育成への取り組みが、社員の成長と事業の発展につながっているのだ。
近年は中国に4つの生産工場とベトナムに1拠点を設け、グローバルな発展にも力を注いでいる。
自分のアイデアをもとに新たなことに挑戦したい、そのことで周りに笑顔を生み出していきたい人にとっては、魅力あふれるフィールドが広がっていると感じた。

PHOTO
自動殺菌ソフトサーバー CI-9724AT 「スリムギア」

トップへ

  1. トップ
  2. 日世(株)の取材情報