最終更新日:2025/4/22

コンチネンタルホーム(株)

  • 正社員

業種

  • 住宅
  • 不動産
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
栃木県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

住まいづくりでお客様の豊かな暮らしと地域に貢献!成長できる環境がここにあります

PHOTO

家づくりのプロとして第一線で活躍する若手社員に密着!

北関東エリアに拠点を構えるハウスメーカー・コンチネンタルホーム。営業職、設計職で活躍する若手社員3名に、仕事のやりがいや今後の目標などについて伺った。

■宮内 大輝さん(右)
営業部/2023年入社/建築学部卒

■鈴木 萌子さん(左)
設計部/2023年入社/建築学部卒

■丸山 航平さん(中央)
設計部/2024年入社/建築学部卒

先輩からメッセージ

「自分が得意なことと、やりたい仕事には多少なりともズレがあるかもしれません。自己分析は掘り下げて行ってほしいですね」と宮内さん。趣味はサッカーと釣り。
「アルバイトで培った接客スキルを今生かせていると感じているので、在学中は多様な経験を積んで、勉強もしっかり取り組んでほしいですね」と鈴木さん。趣味はドライブ。
「早い段階で気になる会社の説明会に参加したり、先輩社員と話したりして、自分が働くイメージを固めることをおすすめします」と丸山さん。趣味は草野球と建築物鑑賞。

【営業】何といってもやりがいはお客様の喜ぶ姿。強みの設計力と自発性を生かして著しく成長中!

学生時代は建築を専攻していましたが、営業職に就こうと考えていました。ずっと図面を描くよりも、人と話したり、動き回ったりするほうが自分には合うと思ったからです。当社の決め手は二つ。一つ目は、完全自由設計で県産材を使っていること。お客様に推せるポイントだと思いました。二つ目は、社員の人柄。何社かインターンショップに参加しましたが、その中でも当社は先輩社員と気負わずに話せたので好印象でした。

現在は、展示場のご案内やお客様への提案、見積もり作成、銀行・不動産回りを行っています。当社は間取りの8割を営業が考えるため、大学で学んだ知識が生かせていますね。特に、お客様のご要望に対してより良くする方法をその場で伝えられるのが私の強みだと思っています。働く上で心掛けているのは、ハングリー精神を持つこと。周りと比べて自分ができないと悔しいので、尊敬する先輩からまねできることを積極的に取り入れています。そうすることで、1年目と比べて対応力と洞察力が身に付いたと感じています。お客様の性格やペースに合わせて対応したり、反応を見て何に引っ掛かっているのかを察知したりできるようになりました。上司に相談する際も、ただ質問するだけでなく、自分がどのように動くつもりなのかを具体的に説明しています。以前よりも自発的に考え、発信する力も増したように感じます。

やりがいを感じるのは、お客様が喜ばれる姿を見たとき。プランを気に入られ、「宮内さんから買います」と言っていただけたときは本当に嬉しいですね。先日担当したのは、数字全般にこだわりのあるお客様。数字だけで戦っても他社に勝てないと思ったので、違う角度から提案したり、話し方を変えたりと工夫しました。その結果、無事ご契約に。試行錯誤してアプローチすることも営業職の醍醐味です。もちろん、悔しいときもあります。順調に進んでいると思っていたお客様が急に音信不通になり、半年後に「他社と契約した」と連絡がきたことも。とてもショックでしたが、上司に何がだめだったのか書き出して振り返るように言われてやってみたところ、改善点が明確になりました。悔しさを次への糧に変えられた貴重な経験でしたね。

今の目標は独り立ちすること。上司の同席なしでも商談をまとめられるように成長したいです。経験値と責任感を高め、2年後には管理職、いずれはトップ営業になりたいですね。(宮内さん)

【設計】図面で大切なのは誰が見ても分かること。より良い家づくりのために細部までこだわる仕事

会社選びで重視したのは商品力です。建築物の構造や設計の自由度などを確認し、自信を持って勧められる商品なのかどうかを見極めていました。当社に惹かれたのは、商品力とインターンシップで感じた雰囲気の良さです。先輩社員と話す機会があり、仕事内容や社風を知ることができ、安心して働ける会社だと思いました。

最初につくったのは、営業が商談時に使うプレゼン図面。お客様がイメージをつかめるように見やすさを重視して描いていましたね。12月に二級建築士の資格を取得してからは、施工現場で使う実施図面も描くようになりました。実施図面は職人さんへの指示内容も記載するので、分かりやすい言葉や読みやすさを意識することが欠かせません。また、構造を細部まで描くので正確性が必要です。2年目からは現地の採寸やお客様との打ち合わせに参加しています。それまでは営業から聞いた話を基に想像を膨らませて描いていましたが、お客様と直接話せるようになったことで「棚を付けるから下地を入れよう」といったアイディアを思いつくようになりました。先日、ほぼ自分だけで描いた図面の工事が始まり、お客様と一緒に現地に伺うことに。完成はまだ先ですが、「本当にここに家が建つんだ」と感動するお客様の姿を見て胸が熱くなりました。自分の図面を見て「分かりやすい」「すてきですね」と言っていただける度に、家づくりに携わる喜びを噛みしめています。

設計職は一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、部署を超えて取り組むこともあります。つい最近も、全職種が一丸となり意見交換をしながら取り組んだ佐野展示場がオープンするなど、思っていた以上にコミュニケーションを取る場面は多くあります。入社して実感しているのは、フォローし合う風土。先日まで宅建士資格の取得に向けて勉強していたのですが、定時になると「この仕事、私やっておくから早く帰って勉強してね!」と先輩方がフォローしてくれました。資格取得支援制度も充実していて、二級建築士を取得した際には合格祝い金に加え、毎月手当ても支給されています。これからも知識を蓄えて設計の精度を上げ、お客様との打ち合わせも一人で対応できるように伝える力を鍛えていきたいです。(鈴木さん)

【設計】現場研修の収穫は職人さんの想いを知ったこと。意欲的に図面作成に取り組み知識を吸収する日々

就職活動では住宅業界に絞り、はじめから設計職に就こうと考えていました。当社を選んだのは、企業理念や考えに共感したからです。実は、先にもう一社から内定をもらっていましたが、企業理念にしっくりこない自分がいました。しかし、当社に対しては、家づくりだけでなく地域のまちづくりも視野に入れているところに魅力を感じ、ここなら納得感を持って働けると確信。選考中に人事担当と話すたびに一緒に働くイメージが湧いたことも決め手の一つです。

1か月間の新人研修を終えたあと、3か月ほど建築現場に通いました。現場では家づくりの流れや職人さんの動き方を学びました。上棟式を見学させてもらう機会もあり、お客様の様子を直接見られたのは良い経験になっています。個人的に一番勉強になったのは、職人さんの本音を聞けたこと。設計職に対する意見や要望を知ることができ、今後の仕事に生かそうと思いました。

現場研修を終えてからは、上司に教わりながらプレゼン図面を描いています。始めてまだ1か月ほどですが、すでに20枚ほど描きました。この短期間で一気に設計職らしくなったと思いますね。プレゼン図面は営業が描いたものを基につくりますが、時には窓やパイプスペースのサイズが合わないことも。お客様のご要望を正確に落とし込むため、営業とこまめにやりとりしながらつくり上げます。その過程は面白いですし、完成に向かっていると思うとやりがいを感じます。入社してから意外だったのは、思っていたよりもコミュニケーションが多いこと。設計職は一人での作業が大半だと思っていましたが、日頃から先輩や上司と話す機会が多くあります。先日、断熱性能の計算方法が分からなかったので先輩に質問すると、最終的には部内全員で一緒に考えてくれました。業務の理解を深められたとともに、手厚いサポートのありがたみを実感できた時間でした。

入社前は不安があると思いますが、当社は学ぶ機会が豊富にあるので心配する必要はありません。社内は話しやすい雰囲気で、図面を任されても上司が常に近くにいるのですぐに質問できる環境です。今はまだ上司に言われたことを描いている状態なので、教わったことを確実に吸収して、理解を深めていくことが目下の目標です。また、来年は二級建築士の資格を取得できるように勉強も頑張りたいですね。(丸山さん)

学生の方へメッセージ

当社の強みは商品力の高さ。高品質な商品を生み出す源泉は、新しいものを柔軟に取り入れる風土です。例えば、防蟻防虫剤「DigaW(ディーガ)」は、薬品会社と独自開発したもの。人体に優しく効果が半永久的に続く一般住宅用の薬剤の開発は難しかったものの、当社のチャレンジ精神と粘り強さによって実現しました。時代の流れを読み解く力や、北関東エリアに特化することで得られるフットワークの軽さも商品開発に生かされています。

高品質な商品は社員の働きやすさにもつながります。自信を持って商品を勧めれば会社に利益が生まれ、そうすればまた新たな商品開発や社員への還元ができます。学生の皆さんにも「当社だからこそ提供できる価値」に魅力を感じていただけたら嬉しいですね。

また、当社では職種別採用を行っています。営業、設計、施工管理、インテリアコーディーターの4職種から選べ、自分のやりたい仕事を極められる点がメリット。一方で、入社後に本人の適性や希望に応じてキャリアチェンジすることも可能です。社員一人ひとりが自分の強みを生かして働けるように配慮しています。

注文住宅のトレンドは年々変わっており、これという正解がありません。だからこそ、自ら変化する姿勢が不可欠です。当社の在り方に共感する方や、向上心を持って取り組もうとする方とお会いできることを楽しみにしています。(採用担当一同)

PHOTO
採用担当の武子さんと浦東さん。「他社がやっていないことに率先して取り組むのが社長の方針。過去に捉われず、しなやかに変化・チャレンジする姿勢が当社の特長です」

マイナビ編集部から

北関東エリアに拠点を構えるコンチネンタルホーム。木造住宅の設計、施工管理、アフターメンテナンス、リフォームをワンストップで提供している。これまで「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を5年連続受賞、世界的建築大賞である「ゴールド・ナゲット賞」を受賞し、品質の高さはお墨付きだ。真摯で丁寧な対応も地域住民から支持を集める理由である。

同社の強みは何と言っても商品力。人体に無害で効果が半永久的に続く防蟻防虫剤や、オゾンの抗ウイルス作用を活用した全館空気清浄機能など、画期的な商品を開発している。創業50年の老舗であるにもかかわらずベンチャーマインドを持ち、前例がなくても果敢に取り組む姿勢によって、顧客満足度を高める商品が生み出されている。取材対象者の生き生きと話す姿からも、社員の意欲や主体性を尊重する社風が伝わってきた。

地域貢献性の高さも見逃せない。「地域環境貢献企業」という理念のもと、まちづくりや地域活性化に尽力。地域山林の維持管理も務め、地域材の仕入れから加工を自前で行っている。スケールの大きさに驚くと同時に地域貢献への想いの強さにも感銘を受けた。仕事を通して地域に貢献したい人はもちろん、心から納得した家づくりを提供したい人や、意欲を持って成長したい人はぜひ同社に注目してほしい。

PHOTO
2024年にオープンした佐野展示場。今人気の平屋をベースに、和と北欧が融合したジャパンディスタイルに仕上げた。幅広い世代に支持されるデザイン力も同社の強みである。

トップへ

  1. トップ
  2. コンチネンタルホーム(株)の取材情報