最終更新日:2025/4/15

太陽石油(株)

  • 正社員

業種

  • 石油
  • ガス・エネルギー
  • 化学
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 鉱業

基本情報

本社
東京都
PHOTO

エネルギー面から地元を支えたい!

  •  
  • 2009年入社
  • 地球惑星科学専攻修了
  • 四国事業所 生産・技術部 技術グループ

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名四国事業所 生産・技術部 技術グループ

1日のスケジュール
8:00~

出社
モーニングミーティング 担当装置の運転状況を確認

9:00~

作業 製造部から依頼された装置余力確認用の化工計算
打合せ グループ内で触媒余寿命の報告

11:00~

作業 事業所内の省エネ状況の確認

12:00~

昼食

13:00~

打合せ エンジニアリング会社と装置増強プロジェクトに関する打合せ

15:00~

資料作成
プロジェクト設計書類の内容確認
プロジェクトに関する関係部署の意見集約

17:00~

退社

どうして、太陽石油を選んだのですか?

学生時代の専攻が地学系であり、石油の生成・蓄積の過程を学んだことから、石油業界に興味を持つようになりました。
愛媛県出身ということもあり、エネルギー面から地元を支えたいと考え、太陽石油に入社することを決めました。


今まで担当してきた業務と現在の仕事内容は?

入社1年目から当時建設の真っ只中にあった新設装置(RFCC)の運転開始メンバーとして配属され、建設から運転開始、その後の運転管理に携わりました。

 現在は技術グループに所属し、製造部時代に習得した運転に関する知識を活かしながら装置の増改造、省エネ管理、各種反応に使用する触媒の選定・寿命管理など、幅広い視点から装置の収益性と安全性を高める業務を行っています。特にこれまで、2件の装置能力増強プロジェクトの担当として、エンジニアリング会社や当社の工事部門、運転部門等と協力し、プロジェクトの完遂に注力してきました。また、運転部門から技術的な支援を求められることが多く、機器ごとの能力の上限や、触媒の運転上の指針等について検討し、アドバイスすることもあります。


仕事をしていて嬉しかったエピソードは?

自分が担当したプロジェクトの工事が完遂した後、実際に装置を運転し、所定の能力を発揮した時です。プロジェクトの検討段階で、計算上や機器のデータシート上では問題なく運転可能であっても、実際に運転をしてみると思わぬ問題が発生することもあります。そうならない様、様々な視点から機器の能力や安全性等を十分に確認した上で仕様を決定します。実際に運転するまでは内心ドキドキしていますが、上手くいった時の安堵感、満足感はひとしおですし、その経験により自信がつき、またその次の業務に繋がっていきます。


職場や部署の雰囲気は?

技術グループでは化工計算等のデスクワークがメインであり、比較的静かに黙々と業務を行っていますが、決して暗い雰囲気ではありません。技術グループ員は運転部門から配属されることがほとんどであり、装置の運転経験と共にチームワーク、コミュニケーションを学んでいますので、チームとして業務を行う時、或いはオフの時間等は、普段と違い、和気あいあいとした雰囲気となります。


就職活動中の学生へ向けてメッセージをお願いします。

企業ホームページや就活サイトに記載してある内容だけでなく、出来るだけその企業で実際に働いている人の”生の声”を聴き、自分が将来有りたい姿を実現できる企業であるか考えてみるといいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 太陽石油(株)の先輩情報