最終更新日:2025/3/5

小岩井乳業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
156億円(2023年12月)
従業員
315名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

私たちは、大地の恵みを大切に、お客様の「おいしい」「うれしい」の期待にこたえ続けます。

2026年新卒採用について (2025/02/12更新)

伝言板画像

この度は、小岩井乳業の採用情報をご覧いただきありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    自分の仕事がお客様につながっていることを常に考えて取り組むことができます。

  • 製品・サービス力

    「小岩井生乳100%ヨーグルト」他、様々な乳製品をお客様にお届けしています。

  • 戦略・ビジョン

    長期経営計画に基づいて「お客様のことを一番考える会社」を目指しています。

会社紹介記事

PHOTO
小岩井乳業の原点は小岩井農場にあります。「乳」のおいしさにこだわり続け、伝統的な技術で魅力的な商品を届け続けています。
PHOTO
「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」をはじめ、独自の個性を発揮した商品を主軸に多数取り揃えています!

次世代の「小岩井乳業」を担うメンバーの発掘・育成に注力しています。

PHOTO

手作り感のあるグラフィック、清潔感のあるモダンなデザインは、1970年代の市場に新しい小岩井乳業を印象づけました。

【小岩井乳業のありたい姿】
 小岩井乳業では、長期経営計画に基づいて「お客様のことを一番考える会社」を目指しています。

【人財育成の取り組みとキャリアについて考える】
 入社後は、約3週間の新入社員研修から始まります。各部門の取り組み、ビジネスマナーについて学んでいきます。小岩井の原点である小岩井農場、各工場の見学も含まれています。新入社員研修後は、各現場に配属となり、先輩社員から実際の業務を教えてもらいます。
 入社から6カ月後には、お客様一番研修、10ヶ月後には、先輩社員になる準備・振り返りを目的としたフォローアップ研修、約1年後には生産現場を学ぶ研修、その他にも様々な研修があります。
 入社2年目以降も、「ビジネスライティングスキル」「マーケティングスキル」を学ぶ通信教育等さまざまな学びを準備しています。

 会社と従業員は、イコールパートナーであり、仕事を介して対等な関係です。
 小岩井乳業では、年度で4回、リーダーと個別に面談をする機会があります。
・12月 1年間でどのような目標を持ち、どのように仕事を進めていきたいか(目標設定面談)
・7月 年初に設定した目標の進捗確認と振り返り・今後のキャリアをどのように考えているか(期央面談)
・1月 1年間でどれくらい目標を達成することが出来たか(育成面談)
・4月 リーダーから評価のフィードバック(フィードバック面談)
 ご自身で考えているキャリア・思いを伝えることで、仕事に主体的に取り組んでいける環境を目指しています。

【キャリアプランについて】
 ご自身が希望するキャリアや業務適性などを考慮した異動配置を行い、様々な部門を経験しながらキャリアを積んでいきます。
 スキル・知識・技術・人間性を磨き、長期的に活躍出来る力を育んでいきます。

 会社は積極的に育成の機会と環境の提供をしていきます。

 大切なことは「志」を持つことです。
「志」があれば、自ずと成長は伴ってくるものと考えます。

会社データ

プロフィール

《私たちは、大地の恵みを大切に、お客様の「おいしい」「うれしい」の期待にこたえ続けます。》

上記が小岩井乳業の経営理念です。
小岩井乳業の従業員は、「お客様を一番考える会社」というキーワードを大切にしており、自分の仕事がお客様につながっていることを常に考えています。

当社は、1891年(明治24年)の創業以来、岩手山南麓の不毛の原野を緑豊かな環境へ地道に開墾し、わが国の畜産や乳製品のパイオニアとして歩んできた「小岩井農場」を原点とした企業です。
130年にわたる先人達の不屈のチャレンジ精神と環境との共生の中で培われた誠実な取り組みを大切にし、丁寧なものづくりを通じた安全・安心で価値ある商品をお届けしています。

◎1976年(1976年)に、小岩井農場を経営する小岩井農牧(株)と麒麟麦酒(株)(現:キリンホールディングス)との折半出資により、「小岩井乳業(株)」が設立されました。

小岩井乳業では、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」、「小岩井 免疫ケアヨーグルト」、「小岩井 マーガリン」、「小岩井 ぬるチーズ」、「小岩井 レーズンアンドバター」「小岩井 純良バター」など、様々な乳製品をお客様にお届けしています。近年ではお客様の健康志向が高まっていて、ヨーグルトや乳製品の需要が大きく伸長しています。改めて、今後の成長性が期待されている業界です。

事業内容
1.牛乳、ヨーグルト、バター、チーズ、その他乳製品の製造並びに販売
2.マーガリン、ジャム類、その他の食料品の製造委託並びに販売
3.前各号に付帯する一切の業務

【キリンホールディングスのグループ会社としての強み】
キリンホールディングス(株)のグループ会社に所属している強みとして、各グループ会社の部門と部門が協力することで、更にお客様に喜んでいただけるような商品作りが出来ます。
具体例として、キリン独自素材「プラズマ乳酸菌」が挙げられます。

【2025年 特に力を入れていること】
小岩井乳業では、「プラズマ乳酸菌」を使用した「小岩井 免疫ケアヨーグルト」 を取り扱っています。「甘さすっきり」「低脂肪」「砂糖不使用」「ドリンク」の4種類の味があります。2024年3月に新発売いたしました!

■キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」について
「プラズマ乳酸菌」は、健康な人の免疫機能の維持をサポートする乳酸菌です。免疫細胞「プラズマサイトイド樹状 細胞(pDC)」にちなんで名付けられ、キリンホールディングス(株)、小岩井乳業(株)、協和発酵バイオ (株)および国内外の大学・研究機関と共同でこれまで多くの論文・学会発表を行っています。

■世界初!※1プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)に働きかける乳酸菌
「プラズマ乳酸菌」は、「免疫の司令塔」である「プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)」を活性化します。 活性化された司令塔の指示・命令により、免疫細胞全体が活性化 され、外敵に対する防御システムが機能します。
※1ヒトでpDCに働きかけることが世界で初めて論文報告された乳酸菌(PubMed 及び医学中央雑誌WEBの掲載情報に基づく)

お客様に喜んでいただける商品であると確信し、拡売に力を入れております。
本社郵便番号 164-0001
本社所在地 東京都中野区中野4-10-2
本社電話番号 03-5913-2830
設立 1976年6月1日
資本金 1億円
従業員 315名
売上高 156億円(2023年12月)
事業所 【本社】
・中野セントラルパークサウス(東京都・首都圏支店と同じフロアです)
【営業拠点】
・盛岡支店(岩手県)
・仙台支店(宮城県)
・首都圏支店(東京都)
・中部支店(愛知県)
・関西支店(大阪府)
【生産拠点】
・小岩井工場(岩手県)
・東京工場(埼玉県)
・技術開発センター(埼玉県・東京工場敷地内)
【物流拠点】
・物流センター(埼玉県・東京工場敷地内)
売上構成 市乳類(牛乳、乳飲料、ヨーグルト)76%、
乳製品・ジャム他 24%(2023年)
株主構成 キリンホールディングス(株)
小岩井農牧(株)
東山農事(株)
主な取引先 全国農業協同組合連合会
三菱商事(株)
キリンビバレッジ(株)
関連会社 キリンホールディングス(株)
キリンビバレッジ(株)
キリンビール(株)
小岩井農牧(株)
東山農事(株)
平均年齢 全従業員平均年齢:43.8歳
正社員平均年齢:40.9歳
男性正社員平均年齢:42.9歳
女性正社員平均年齢:35.0歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.2%
      (77名中14名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎全社員への基礎教育制度あり
・入社後、約3週間の新入社員研修(ビジネスマナー等および事業理解を深める研修)
・配属後、各事業所におけるOJT教育(若手先輩社員より、実務を学んでいきます)
・入社10カ月後にフォローアップ(入社から振り返り)研修実施
・入社1年後に製造に関する研修実施
・全員受講型基礎研修(文章作成・マーケティング・データ分析・論理的思考力・財務知識)
・応募型外部研修参加制度(会社全額負担)
・人権、コンプライアンス、ハラスメント研修(毎年実施)
・各種キリングループ研修制度
☆研修制度の詳しい情報は、会社説明時にご案内いたします。
自己啓発支援制度 制度あり
◎通信教育講座制度
・通信教育修了者への70%金額補助
・ビジネススキル、食品関係、財務知識、語学、その他
・会社指定の通信教育講座より、自由に受講が可能
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

【留意事項】
出身大学、学部学科は非公開とします。
会社として多種多様な人財を求めています。
皆様のエントリーをお待ちしています。

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
------------------------------------------------------------------
院卒   1名   1名   3名   2名   3名
大卒   3名   5名   5名   6名   2名
高校卒  6名   3名   4名   6名   8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 3 14
    2023年 4 8 12
    2022年 4 5 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 0 100%
    2023年 12 2 83.3%
    2022年 9 2 77.8%

先輩情報

歴史ある商品の魅力を伝えていきたい!
M.I
2018年入社
日本大学
生物資源科学学部 国際地域開発学科
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp51073/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

小岩井乳業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン小岩井乳業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

小岩井乳業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
小岩井乳業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 小岩井乳業(株)の会社概要