最終更新日:2025/4/4

(株)オービーシステム【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

あらゆる業界のDXに貢献するOBSで一から学んで多彩に活躍!

PHOTO

IT業界で社会に役立つ技術者にチャレンジしませんか?

いまやシステムは私たちの暮らしに欠かせない存在に。幅広い業界のシステム開発に携わるオービーシステムの3名の先輩社員へのインタビューを通じ、それぞれの仕事、キャリア、やりがいに迫ります。

■H.K.さん
〈社会インフラ系〉社会公共事業本部
2020年入社/生活環境学部 情報メディア学科卒

■S.Y.さん
〈組込み系・マイコン〉産業流通事業本部/リーダー
2015年入社/情報マネジメント学部 現代マネジメント学科卒

■M.N.さん
〈金融系〉ITイノベーション事業本部/マネージャー
2000年入社/経営学部 経営学科卒

最近チャレンジしたことは?

的確に説明するのが苦手な私ですが、後輩をフォローするために積極的な声掛けに挑戦中。今携わる案件はリモートなので、より細やかな気配りを心掛けています。(H.K.)
今までやっていたことと違いますし、大きいものをつくれるのは面白そうだと思い自ら手を挙げ、今年度から車載系のプロジェクトで新たなチャレンジを行っています。(S.Y.)
より良い提案をするにはツールを熟知しなければと、会社で推奨しているクラウドを個人でも契約して技術を探求しています。大変?いいえ、とても楽しいです!(M.N.)

〈社会インフラ〉文系出身&知識ゼロからエンジニアへ!成長実感が一番のやりがい

私は文系学科の出身なので、入社時のプログラムやシステムに関する知識はゼロ。2カ月間の新入社員研修で言語の習得から始め、グループワークを通じて実践的な仕事の流れを学びました。研修で最も役に立ったのは、システム開発は1人ではなくチームで行うものであり、メンバーの連携がとても重要だと学べたことです。技術は仕事を通じて磨くこともできますが、最初に技術者として開発に向き合う姿勢を身につけられたのはとても良かったと思っています。

研修を終えた後、初めてチームに配属されて取り組んだのがダムの水量計測や防災にかかわるシステムです。先輩方とともにお客様先に常駐し、開発されたシステムのテストに取り組みました。最初は分からないことばかりだったのですぐに質問していましたが、先輩方は皆さん優しく、丁寧にフォローしてくださるので安心して仕事に向き合うことができました。2年目からは大阪本社に戻り、新たなお客様の案件を担当。それが現在も担当するWEBシステムで、これまでは手作業で行っていた作業を自動化するのがチームのミッション。DXを通じてお客様の業務効率化を図るのが私たちの仕事です。

チームの一員として私は主にWEBページのデザインを担当し、任された部分の設計書作成やソースコードの開発を行っています。1年目はソースコードもさっぱりわかりませんでしたが、2年目の今は知識も増え、コードも読めるようになり、どう書けば、システムがどう動くかも理解できるように。同時に任せてもらえる役割も増え、自分の成長を実感できるようになったのが何よりのやりがいです。今はまだ目の前のことで精一杯ですが、早く一人前になり、すべてを自分で担えるようになりたい。そして技術者としても人としても成長し、後輩をうまく指導できる人材になりたいと思っています。(H.K.)

〈組込み系・マイコン〉担当した製品を量販店やCMで見たときの感動は格別。今後は新たな技術へ挑戦したい

私は文系学科の出身なので、入社時のプログラムやシステムに関する知識はゼロ。2カ月間の新入社員研修で言語の習得から始め、グループワークを通じて実践的な仕事の流れを学びました。研修で最も役に立ったのは、システム開発は1人ではなくチームで行うものであり、メンバーの連携がとても重要だと学べたことです。技術は仕事を通じて磨くこともできますが、最初に技術者として開発に向き合う姿勢を身につけられたのはとても良かったと思っています。

研修を終えた後、初めてチームに配属されて取り組んだのがダムの水量計測や防災にかかわるシステムです。先輩方とともにお客様先に常駐し、開発されたシステムのテストに取り組みました。最初は分からないことばかりだったのですぐに質問していましたが、先輩方は皆さん優しく、丁寧にフォローしてくださるので安心して仕事に向き合うことができました。2年目からは大阪本社に戻り、新たなお客様の案件を担当。それが現在も担当するWEBシステムで、これまでは手作業で行っていた作業を自動化するのがチームのミッション。DXを通じてお客様の業務効率化を図るのが私たちの仕事です。

チームの一員として私は主にWEBページのデザインを担当し、任された部分の設計書作成やソースコードの開発を行っています。1年目はソースコードもさっぱりわかりませんでしたが、2年目の今は知識も増え、コードも読めるようになり、どう書けば、システムがどう動くかも理解できるように。同時に任せてもらえる役割も増え、自分の成長を実感できるようになったのが何よりのやりがいです。今はまだ目の前のことで精一杯ですが、早く一人前になり、すべてを自分で担えるようになりたい。そして技術者としても人としても成長し、後輩をうまく指導できる人材になりたいと思っています。(H.K.)

〈金融〉物理環境からクラウドへ。これからも最新のサーバー構築技術を学び続けたい

入社以来、ずっと金融系の仕事に携わり、入社から10年ほどは今では“レガシーシステム”と呼ばれる勘定系システムの開発に携わっていました。その後、インフラエンジニアとなり、オンプレミス(お客様の自社内で構築・運用)でのサーバー設計を担当。これを約10年経験した後、数年前からパブリッククラウドを使ったサーバーの提案・設計・構築を行っています。サーバー設計というゴールは同じですが、時代によって求められる技術が変わるので、この仕事は常に学ぶ姿勢が必要。新たな知識、技術を追求するのは楽ではないですが、私は常にワクワクしながら学んでいます。

最近、物理環境にあった某銀行のサーバーをクラウドに乗せ換えたのですが、その提案から携わり、お客様に喜んでいただけたのが嬉しかったですね。私たちインフラエンジニアはシステムを構築するための土台(サーバー)をつくる仕事なので、業務効率化に直接お役に立てるわけではないですが、土台がしっかりしていないとお客様がやりたいこと(システム構築)は実現できません。私が設計したサーバーをうまく活用し、様々なシステムを使って効率的に仕事をされているお客様を見ると、「自分の仕事が役立っているんだ」とやりがいを感じます。

現在は多くの部下や後輩もでき、マネジメントする立場になりましたが、これからもまだまだ学び続けたい。年齢やキャリアを理由にスキルアップをあきらめたくはないですね。私が最新技術を学び続けることで、その背中を見て若手が仕事により意欲的に取り組んでくれたら嬉しいですし、学びを会社に還元したいとも思っています。これからも最新技術を習得し、自社の新たなビジネスチャンスを生む存在であり続けたいですね。(M.N.)

IT企業は人が財産!だから手厚く育てます

システムエンジニア=理系と思っていませんか?確かに大学でプログラミングを学んだ方はスタート時点では有利でしょうが、その後の努力がなければすぐに追い越されてしまいます。一方、知識やスキルがない文系でも学ぶ意欲がある方なら、入社後にいくらでも挽回可能。実際、文系出身の社員も多く、地道な努力を継続し、今では第一線でバリバリ活躍しています。

手厚い教育体制が整う当社なら、入社時に必要なのは一般的なコミュニケーションスキルと意欲のみ!パソコン初心者向けのカリキュラムから始まる入社後2カ月間の「技術研修」は、誰でもスムーズに取り組めます。その後も入社3年目までを対象とする「若年者研修」や10年目までの20代後半の人材に向けた「SE研修」のほか、キャリアに応じた「PM研修」や「管理者研修」を通じて段階的なスキルアップが図れます。そんなオービーシステムで一緒に成長しませんか?

PHOTO
上司や先輩との距離が近いので、分からないことはいつでも質問できるのが魅力。「面倒見のいい先輩に支えられ、のびのび成長しています。OBSは働きやすいですよ」

マイナビ編集部から

1972年に大阪に誕生したオービーシステムは独立系IT企業だ。世の中にはコンピュータ会社などが手掛けるメーカー系、金融機関や商社などの情報部門が独立したユーザー系のシステムインテグレーターがあるが、何のしがらみもない独立系は自由に開発できるのが魅力。しかも同社は手掛ける事業領域が多彩で、医療、金融、自治体の公共サービス、電鉄、生活家電・デジタル家電と守備範囲がとにかく広い。だから特定分野のスペシャリストになることも、経験を重ねながら専門領域を広げることも可能なのだ。文系出身からスキルを磨き、将来はIT技術で社会に貢献する人材として活躍する。オービーシステムならそんな未来も遠くはない。

また、成長とやりがいを実感できる環境に加え、働きやすい環境も同社の特長だろう。上司も含め上下関係なく「さん付け」で呼び合う気さくな社風、おしゃれが楽しめるオフィスカジュアルOK、フレックス勤務で通勤もラクラクなど、魅力がいっぱい。社員の活躍を支える産休・育休制度も万全で、取得実績が多いのも心強いポイントだ。あらゆる業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む今、幅広い分野に精通する同社への注目はますます高まり、今後もさらなる成長が期待できると感じた。

PHOTO
「求めるのはチャレンジ精神旺盛な人。学ぶ意欲を失わず、成長し続けられる人を歓迎します」と採用チーム。OBSは意欲ある人材を手厚くバックアップしてくれる企業だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)オービーシステム【東証スタンダード市場上場】の取材情報