最終更新日:2025/4/30

サクラ精機(株)

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(精密機器)
  • 機械

基本情報

本社
東京都、長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • 技術・研究系

設計・開発だけじゃない、一連の仕事に携る

  • Y.Y
  • 2019年入社
  • 公立諏訪東京理科大学
  • 工学部 情報工学科
  • 感染制御事業本部 マーケティング/商品開発部
  • 洗浄装置の電気設計・開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名感染制御事業本部 マーケティング/商品開発部

  • 仕事内容洗浄装置の電気設計・開発

こんな仕事をしています

一般企業様向けの洗浄装置の電気設計・開発を行っています。私の所属しているグループでは、お客様の要望に合わせて装置の仕様や動作をカスタマイズします。特に一般企業様向けの洗浄装置の場合、洗浄したい物、落としたい汚れ、設置スペース等、様々な仕様、要望があります。お客様の要望に合うような装置を完成させることが大変ではありますが、責任を持って取り組んでいます。
また、一つの物件に対して、設計・開発を行うだけではありません。設計、プログラム作成から始まって、組立が完了した装置の動作確認や検査、場合によってはお客様の会社に伺って完成した装置を納めるところまで行います。開発部の枠に囚われずに、設計から据え付けまでの一連の流れに触れられることも魅力の一つです。


仕事で嬉しかった、やりがいを感じたこと

私が初めて設計したオーダーメイド装置が完成した時に達成感を感じました。
真っ新な装置の設計を一から行うのは初めての経験で何から始めればいいのか分からない状態でした。まずは仕様の理解から始め、それを満たすための部品資料や作成資料を一つ一つ集め、仕組みを考えながら設計を行いました。何度も先輩と相談をしながら設計しました。
その後、実際に装置を動かしながら、試運転・検査を行いました。使いやすさや安全性を重視し、プログラムの改良を重ねました。特に、動作の詳細やセーフティに関しては、機械設計担当の先輩とも相談し、何度も調整を重ねて、理想の形に近づけていきました。試行錯誤している時は大変ではありましたが、完成した時の達成感は今も鮮明に覚えています。


サクラ精機を選んだ理由

社員の方の仕事へ取り組む姿勢に感銘を受けたからです。インターンシップで会社のお仕事を体験したことがありました。初めての事ばかりで緊張している私に、社員の方が優しく話しかけてくださったので、安心して取り組むことができました。また、重要な部分に関しては優しくも厳格にアドバイスくださりました。そんな社員の方の姿を見て、社会人としての器の大きさや責任を負うことの大変さを実感し、それを遂行する姿勢に感動しました。
私もかっこいい社会人になれるよう日々精進しています。


後輩へのアドバイス

やりたい仕事が漠然としている人や、強み・弱みの分析が難しい人は、インターンシップや説明会に参加するといいと思います。
本来、企業の説明を受けたり、工場を見学する場ではありますが、それ以外にもメリットがあります。人生の先輩である社員の方と正式な場で触れ合えることです。そのような機会は、学生の間は滅多にないと思います。座談会を通じて企業の在り方を経験することは、皆さんの刺激になり、自分の価値観を見つめ直すチャンスです。
インターンシップや説明会に参加する企業は、どんな企業でもいいと思います。何となく面白そう、行ってみたいといった直観を頼りに、まずはチャレンジしてみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. サクラ精機(株)の先輩情報