最終更新日:2025/4/24

瀧野川信用金庫

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
東京都
出資金
237億44百万円(2024年3月31日)(うち優先出資金120億円)
預金残高、融資残高
預金残高  6,831億円(2024年3月31日) 融資残高  3,580億円(2024年3月31日)
従業員
2024年4月1日現在 役職員数508名
募集人数
11~15名

~この街がフィールド~ 東京都の城北地区と埼玉県南部を活動エリアとし誰よりもお客様の味方です。

採用担当からのお知らせ (2025/03/11更新)

この度は瀧野川信用金庫のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

説明会の受付は終了いたしました。
募集を再開する場合は改めてマイナビ画面より告知いたします。

会社紹介記事

PHOTO
たきしんは、東京都城北地区と埼玉県南部で活動する信用金庫です。得意先係はお客さまのお役に立てるよう、多彩な商品のご紹介を行っています。
PHOTO
ワーク・ライフ・バランスの取れる働きやすい職場環境です。女性管理職の割合が高くなっており、厚生労働大臣による「えるぼし認定」の2つ星も取得しました。

地域密着・顧客支援を第一に

PHOTO

たきしんは、中小企業の発展と地域住民の豊かな暮らしの実現をめざし、お客さま一人ひとりの幸せを支えてきました。
創立から80年以上が経ち、変化が著しい時代を迎えた今、社会のニーズは多様化し続けています。変わらない信頼のため、変わり続ける使命を胸に。たきしんの未来を担う鍵は、「人財」であると確信しています。
職員一人ひとりが、自分らしく活躍するために、豊富な教育研修で成長を支え、実力次第で昇進昇格できる制度を導入。また柔軟な働き方を推奨し、長く活躍できる環境を整備しています。
企業が抱える事業継承の課題、住民が抱く人生100年時代への不安等、信用金庫には今後、資金面以外にも様々な支援が求められていくでしょう。

会社データ

プロフィール

経営理念
1.基本方針(当金庫の使命)
  たきしんは、地域社会の繁栄に奉仕し、中小企業の発展と地域住民の豊かな
  暮らしの実現に貢献する。
2.基本目標(当金庫の目指す姿)
  たきしんは、全ての役職員が活力を持って働くことにより、お客様のお役に
立ち、地域社会とともに成長し続ける信用金庫を目指す。
3.行動指針(当金庫の取組姿勢)
  (1)お客様本位であること
  (2)堅実経営に徹すること
  (3)変革に挑戦すること
  (4)コンプライアンスを遵守すること
  (5)明るく働きやすい職場を作ること
  (6)自己研鑚に励むこと

事業内容
預金、融資、内国為替、各種代理業務、国債及び投資信託の窓口販売、保険商品の窓口販売、両替業務、各種公金の収納、貸金庫などの信用金庫業務全般。
本社郵便番号 114-8571
本社所在地 東京都北区田端新町3-25-2
本社電話番号 03-3893-6158(人事部)
設立 1939年2月23日
出資金 237億44百万円(2024年3月31日)(うち優先出資金120億円)
従業員 2024年4月1日現在 役職員数508名
預金残高、融資残高 預金残高  6,831億円(2024年3月31日)
融資残高  3,580億円(2024年3月31日)
事業所 店舗数 23店舗 1出張所 (6無人キャッシュコーナー)
本支店:本店、東十条支店、西ヶ原支店、白山支店、赤羽支店、中板橋支店、足立支店、五反野支店、蕨支店、浮間支店、新郷支店、戸田支店、竹の塚支店、上板橋支店、弥平支店、江北支店、草加南支店、田端支店、芝伊刈支店、保木間支店、八幡木支店、徳丸支店、入谷舎人支店
出張所:新郷支店榛松出張所
業績 当期純利益   17億円(2024年3月31日) 16億円(2023年3月31日)
自己資本比率  8.57%(2024年3月31日) 9.24%(2023年3月31日)
不良債権比率  2.94%(2024年3月31日) 3.02%(2023年3月31日)
平均年齢 42.3歳
平均勤続年数 16年2ヶ月
沿革
  • 1939年 2月
    • 有限責任瀧野川区信用組合として旧瀧野川区(現・北区)
      西ヶ原町に設立
  • 1949年 5月
    • 瀧野川信用組合に改組、改称
  • 1951年 10月
    • 信用金庫法に基づき瀧野川信用金庫に改組、改称
  • 1966年 5月
    • 本店を北区西ヶ原から北区田端新町へ新築移転
  • 1973年 4月
    • 総合オンライン業務を開始
  • 2001年
    • 営業店事務の本部集中化開始
  • 2004年1月
    • インターネットバンキング、モバイルバンキングの取扱開始
  • 2012年11月
    • 中小企業経営力強化支援法に基づく「経営革新等支援機関」に認定
  • 2019年4月
    • しんきんバンキングアプリの取扱開始
  • 2021年1月
    • SDGs宣言
  • 2024年2月
    • 創立85周年を迎えました
      当金庫オリジナルキャラクター「たきカワくん」誕生

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 17.5%
      (120名中21名)
    • 2024年度

    2024年12月1日現在

社内制度

研修制度 制度あり
入庫後、5年間(四大卒)または7年間(短大卒)、必須通信講座を受講。
年に2回、選択通信講座の案内。
新人研修(約1ヶ月間)、階層別、職能別の集合研修の実施。
補助金制度有(選択通信講座の修了者、各種検定試験の合格者)
自己啓発支援制度 制度あり
上記の選択通信講座、各種検定試験の受講・受験の斡旋。通信講座の修了者・検定試験の合格者に対する、補助金制度あり。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
昇進・昇格にあたり必要な資格(各種検定試験)や職位階級で必要な知識を定めており、
キャリア形成のための道筋となる。
社内検定制度 制度あり
資格昇格試験制度あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
亜細亜大学、跡見学園女子大学、学習院大学、共立女子大学、杏林大学、國學院大學、埼玉大学、淑徳大学、千葉商科大学、城西大学、駿河台大学、成蹊大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、東京経済大学、東洋大学、東洋学園大学、獨協大学、日本大学、平成国際大学、明治大学、立教大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
共立女子短期大学、川口短期大学

採用実績(人数)     2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------
大卒   24名   22名   12名
短大卒  0名    1名   2名
採用実績(学部・学科) 経済学部(経済学科、総合政策学科、商学科、経営学科等)
経営学部(経営学科、経営コミュニケーション学科、公共経営学科等)
法学部(法律学科、現代法学科等) 文学部(日本文学学科、英米文学科等)
外国語学部(外国語学科、英語学科等)家政学部(家政学科) 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 5 14
    2023年 9 14 23
    2022年 9 15 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 0 100%
    2023年 23 2 91.3%
    2022年 24 6 75.0%

取材情報

若手職員が存在感を発揮。裁量大きく活躍し、地域の発展に貢献している!
成長が著しい入庫2~3年目の職員3名にインタビュー!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp51881/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

瀧野川信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
瀧野川信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 瀧野川信用金庫の会社概要