予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名営業店
仕事内容事務リーダー
仕事は後方事務を担当しています。それと「事務リーダー」という役割を支店の中で任されています。「事務リーダー」の役割は、役席者への積極的な補佐、それと事務レベル向上のための事務指導の強化と規定されています。でも今の私は、そんな立派な働き方ができている実感はあまりなく、後輩たちと一緒になって支店業務に奔走している毎日です。今まで私が共に働いてきた「事務リーダー」の働き方とは全然違いました(笑)。後方事務の仕事内容としては、オンライン操作はもちろん、書類の精査や渉外担当者帰店後の伝票精査、ATMや電話対応等、繁忙時には窓口で直接お客さまの応対も行っています。後輩たちと同じ目線で仕事をしているので、的確なアドバイスができる環境なのは良いことだと感じています。
日々の支店業務において『みんなが今、何の仕事をしているか』を私が把握することですね。それを具体化するために「分担表」を作っています。座席によって細かく仕事を分けて、一人に仕事が偏らないよう新しいことを任せてみたり、見直しに関しても担当を割り振っています。毎日しなければいけない仕事、週一で点検しなければいけない事、月一でチェックしなければいけない事を分担し、月替わりでローテーションさせています。こうすることで若手にも責任感が生まれ、短期間であってもより多くの経験ができます。
もちろんあります。若かった時は、窓口でお客さまからお聞きした要望に対して、自分のノートや事務取扱要領を見て先輩に尋ねたりして、なんとか最後は自分一人で仕上げ、お客さまへ情報として還元できた時は、やりがいを感じていました。今は、一緒に働く後輩が新しい仕事を覚えてくれた時にやりがいというかすごく嬉しい気持ちになります。そして、その後輩がまた下の後輩に引き継いで、次に同じ場面になった時にできるようになる、という好循環が生まれてほしいなと思います。
私が産休(産前産後休暇、育児休暇の略称、以下同じ)を取得する時は、自分に近い年代の先輩や同期も産休を取っていたので、取りにくさということは感じなかったです。支店の上司や支店長に打ち明ける時はやはり緊張しましたけど、快く「元気な子どもさんを産んで、また帰ってきてね」と送り出してもらえました。でも、約1年半後に復帰する時は正直嫌で仕方なかったです(笑)。1歳の我が子を保育園に入れて大丈夫だろうかという不安、約2年のブランクがあった私にどれだけ仕事ができるのだろうかという不安。でも復帰してみると子育ても仕事も、思いのほかスムーズに進みました。特に仕事に関しては、復帰前に事務部主催の勉強会があったことや、復帰後の支店の協力と強力なサポートがあったおかげだと感謝しています。
もっと頼られる「事務リーダー」になりたいですね。若い時に共に仕事をした当時の「事務リーダー」は、本当にどの人もすごい存在で、『あんな風になりたい』とずっと憧れていました。その役割になった今、当時のリーダーと私を無意識に重ね合わせてしまいます。でも今の私は、当時描いていた「事務リーダー」の働き方はできていないと感じています。幸い、「事務リーダー」という役割に細かいマニュアルは存在しません。だから、自分なりのやり方で憧れの存在に少しでも近づきたいと思います。今置かれている環境に感謝して、みんなと一緒に少しずつ成長していきます。