最終更新日:2025/4/7

NRIネットコム(株)【野村総合研究所(NRI)グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • 広告
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

総合職から専門職へ。「みたい、ミライ」に近づくためにじっくり学んで成長できる

PHOTO

ミライは自分の手で切り拓く!3人の先輩社員が語ります

今回お話を伺ったのは2020年入社の先輩社員のみなさん。多様なIT業界の中からNRIネットコムを選び、ミライへの扉を開いた先輩に3つのテーマについて語り合っていただきました。それぞれの成長をぜひご覧ください。

■青田 夏美さん
Webデザイン事業部/専門職(Webディレクター)
2020年入社

◎今後の目標は?
顧客満足の追求に加え、社内のメンバーが仕事をしやすい環境づくりにも注力したい!

■加古 著人さん
金融ITソリューション事業部/専門職(システムエンジニア)
2020年入社

◎今後の目標は?
今後は要件定義を軸に成長を。Webソリューション以外の仕事にも挑戦してみたい!

■金井 静也さん
DX推進部/専門職(デジタルマーケティングエンジニア)
2020年入社

◎今後の目標は?
GAのスペシャリストに。計測データをもとにワンストップの課題解決にも携わりたい!

オフの過ごし方を教えてください

友人とごはんに行くか、中学時代から続けるバドミントンが休日の定番。たまに区の大会にも参加しています。(青田)
休日は一人でふらっとクルマを借りてドライブしています。あとは3歳から続けるピアノのレッスン。手や指の感覚を保ち続けるため、毎日練習しています。(加古)
休日は旅行に行くことが多いですね。誘われたら断りません(笑)。他には映画鑑賞、フットサルのほか、大学から始めたチェロは楽団に入って今も続けています。(金井)

―皆さんの入社動機、現在までの歩みを教えてください

【青田】私は学生時代にアルバイトでWebサイト運用を経験し、これが面白くて。可能性を感じたのがWeb業界を意識するきっかけになりました。

【加古】なぜ、うちの会社を選んだの?

【青田】WEBサイト制作を事業として謳いながら実態は制作を外注している会社が多いなか、自社でつくれることが決め手。システム構築からWebデザイン、デジタルマーケティングを通じた課題解決までワンストップで携わっている点に魅力を感じました。加古さんは?

【加古】私は高校生の時からIT志望で将来はIT業界で働こうと考えて情報工学科に進みました。だから就職活動もIT企業に絞り、当社を選んだのは野村総合研究所のグループ会社というブランド力や安定性に惹かれたから。インターンシップで会社や人の雰囲気を知れたのも決め手になりました。

【金井】私も同じくIT志望。当社を選んだのは一社で多彩な事業を展開していたから。色々できて面白そうだと思ったのと、安定性も決め手。大手企業のグループ会社ならではの福利厚生の手厚さにも魅力を感じました。

【青田】金井さんはDX推進部ですよね?専門職になるまでの1~2年目(総合職)はどんな仕事をしていたんですか。

【金井】DX推進部はGoogleアナリティクス(GA)のコンサルティングやサポートなどのデジタルマーケティング事業に携わっていて、私は1年目から先輩の下でお客様対応をしていました。

【加古】お客様対応というと?

【金井】GAの仕様などお客様の質問に答えつつ、自分自身の知識も蓄える感じ。2年目からはお客様との打ち合わせにも同席しましたが、発言するというより話を聞いてニーズを知るのがミッション。メーカー、保険など幅広いお客様と向き合うための準備期間みたいなものですね。

【青田】なるほど。私はWebクリエイティブ事業に携わっているのですが、同じく1~2年目は広く学ぶ期間でした。Webデザイン、コーディングに携わりながらWebディレクターとして知っておかなければならない制作の流れやポイントを習得していた感じかな。

【加古】そこは私も同じ。先輩のもとでWebソリューション事業に必要なシステム構築やプログラミングの知識・スキルを身につけるとともに、2年目の後半からはお客様対応もするようになりました。サブリーダー的に動くようになり、ニーズのヒアリングや作業量・スケジュールに応じた人員配置などにも携わっていましたね。

―皆さんの現在の仕事内容を教えてください

【青田】3年目になって仕事内容が大きく変わったかというとそうではなく、担う役割が変わったという感じ。1~2年目も企業サイトの運用やリニューアルを中心に、新規立ち上げにも携わっていましたが、デザイン・コーディングがメインでした。それが3年目になってWebディレクターとして関わることが中心になり、お客様からニーズを引き出したり、社内のデザイナーやプログラマーに要望を伝えたり、進捗管理やディレクションがメインになりました。

【加古】何件ぐらい担当するの?

【青田】案件の規模にもよるけど、5~6社ぐらいかな。

【金井】色々なお客様を並行して担当するから、それぞれの特性を掴むのが重要だよね。

【加古】2人は複数のお客様を担当しているんだね。私もプロジェクトとしては色々担当するけど、顧客は1社。1年目から証券会社のお客様のCMS(コンテンツ管理システム)に携わり、お客様が自身でサイトを管理するためのシステム構築を担っています。

【青田】3年目になって仕事内容は変わった?

【加古】いや、2年目からサブリーダーとして要件定義も開発も担っていたので、仕事の精度が高まった感じかな。同じCMSチームに属するパートナースタッフの方々に指示することも多いから、自分が手を動かすだけでなく周囲の状況を見てやるべきことを判断し、的確に指示を出すことがより求められるようになりました。

【金井】私も仕事内容というよりは役割が変わった感じ。1~2年目の基礎を踏まえ、現在は複数のお客様をメインで担当しています。GA導入の見積を作成したり、導入後の運用を主体的に進めたり、以前は上司や先輩の指示のもとで動いていましたが、任される範囲がかなり広がりました。

―成長、やりがいを感じた出来事を教えてください

【金井】やりがいは適切な提案ができた時ですね。GAの導入・運用といっても接するお客様の層は様々。これから導入を検討する方もいれば、導入はしているが活用できていないという方もいるのが現実です。

【加古】なるほど。

【金井】だからこそ心掛けているのが、GA4など新しい情報をキャッチアップし、お客様に合う提案を行い、得たいデータを確実に手に入れてもらえるようサポートすること。今はまだレポートの計測が主な役割ですが、それがマーケティング施策に活かせたという声を聞くと嬉しいですね。

【青田】私は採用サイトの新規立ち上げに初めて携わったことが印象に残っています。自社メンバーの取りまとめにとどまらず、社外のクリエイターのアサイン・ディレクションも任されたのはとても勉強になりました。

【加古】苦労はあった?

【青田】初めての採用サイトだったのでコンテンツの多さにびっくり…事業内容、先輩社員インタビュー、福利厚生などなど。何を優先すべきかのスケジュール管理も大変だったしクリエイターから納品されるコピーや画像の管理にも苦労しました。

【金井】社内外をつなぐ役割だもんね、仕事範囲が広い。

【青田】でも反省すべき点もあったけど、収穫の方が多かった。新規立ち上げの勘どころがわかったので、次はもっとスムーズにできる自信があります。

【加古】私が印象に残っているのは、10年ほど前につくられた会員制サイトのリニューアル案件です。使用言語が古かったり、スマホに対応していないデザインだったり、課題が多いサイトを再構築することになり、一からコードを書き替えたんだけど…

【青田】…聞くだけでも大変そう。

【加古】そう。コードを書き替えると過去の情報が掲載された画面を確認する作業が必要になり、さらに新たな要望もいただいて。問い合わせページの追加や他のページへの遷移など、やることがとても多かったんです。また、私が大学でPHPを使ったことがなかったのも苦労した点。学生時代とは違う、プロとしてのクオリティに応えるために必死でした。

【金井】それで最後はどうなったの?

【加古】大変でしたが、開発に携わりながら、できなかったことができるようになるやりがいを実感できたのが私の財産だと思っています。

【青田】やっぱり同期の頑張りって刺激になりますね。

【金井】これからもみんなで切磋琢磨していきましょう!

学生の方へメッセージ

「常に世の中の一歩先を見据え、新たな価値を創造する」
これは当社の基本スタンスであり、社員全員が共有する思いです。こうした考えのもと、設立以来30年以上にわたってNRIグループの中でも先進的なWebソリューションに取り組んできました。その中で、今ではレガシーな技術はもちろん、最新技術に至るまでワンストップで対応できる国内トップクラスの技術力を構築。グループの中でも独自のポジションを確立し、デジタルマーケティング分野では業界でのアドバンテージを獲得するまでに進化しているところです。
新たな動きとして、現在コーポレートステートメントとして「みたい、ミライを」という言葉を掲げており、これまで以上に新しい事業の創造にチャレンジし、顧客に新しい付加価値を提供することに注力していきます。
AIやIoT等、新たな技術の登場や発展により、大きく変化する業界や社会の中、当社で働くことは革新的なモノ、コトに触れられる機会が非常に多くあり、自身の可能性を広げていけるはずです。
「まだ見ぬ技術、新しいITの世界を社員たちと一緒に創っていく喜び、時代を創っていく喜びを味わっていきたい」と私たちは考えています。IT分野、Web分野、その先の技術にも興味を持っている人なら、常に発見と気づきを得ながら、成長していけることでしょう。業界研究や企業研究を進める際には、こうした企業の技術に対する姿勢や取り組みにもぜひ注目してみてください。

PHOTO
同期らしい和やかな雰囲気はもちろん、お互いの仕事や成長に刺激を受け、負けたくないという闘志もチラリ。切磋琢磨する3人の先輩社員の姿はとてもまぶしく、素敵だった。

マイナビ編集部から

『みたい、ミライを』をコーポレートステートメントに、新たな未来を追求するNRIネットコム。Webソリューション・Webクリエイティブ・デジタルマーケティング、そしてクラウドソリューションと4つの事業を通じて顧客の課題解決を図れるのが大きな強みとなっている。NRI(野村総合研究所)グループの一員と聞き、グループ会社への内販が中心かと思っていたが、売上の約7割がグループ外への外販だと教えられ、驚いた。同社はその技術力の高さで多くのお客様から選ばれているのだ。

そんな同社が注力するのが教育研修だ。人材開発部を新たに立ち上げ、育成体制をさらに強化。専門チームが研修を厳選し、従業員が興味を持って取り組め、効果が見込めるカリキュラムだけを選び抜いているという。特に時間や場所の制約がないオンライン研修を積極導入しており、これまで以上に学びの幅が広がっていると感じた。また、従業員の体・心、職場の健康づくりにも注力。2023年には「健康経営優良法人」にも認定され、充実したワークインライフの実現、生活習慣病やストレス、喫煙率の低減に全社を挙げて取り組んでいる。

やりがいある仕事、いくつになっても学べる環境、健康づくりへの配慮など、人を大切にする環境はNRIネットコムの大きな魅力。創業30余年を経てもなお進化を続ける同社なら、ミライもずっと会社とともに成長できるだろう。

PHOTO
まるでドラマに出てくるようなスタイリッシュなオフィスは、どこを撮っても絵になるところばかり。こんな空間で働いているミライの自分を、ぜひ想像してみてほしい。

トップへ

  1. トップ
  2. NRIネットコム(株)【野村総合研究所(NRI)グループ】の取材情報