最終更新日:2025/4/11

(株)ユニバース

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • スーパーマーケット
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売
  • 物流・倉庫

基本情報

本社
青森県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

地域密着型スーパーマーケットで働きながら、自分らしいキャリアを実現!

PHOTO

それぞれのポジションで、自分の強みを活かして働く!

地域密着型のスーパーマーケットとして親しまれているユニバース。今回は日配部門のチーフや青果部門のバイヤーとして活躍する先輩社員たちに、入社のきっかけから仕事のやりがい、働きやすさまでたっぷりと伺った。

〈写真右〉
■大粒来 あすかさん
パワーズUシンフォニープラザ店 日配部門 チーフ
(2017年入社)

〈写真左〉
■玉井 貴寛さん
商品本部 青果部門 セカンダリーBY
(2015年入社)

休日の過ごし方

「自宅でゆっくり過ごすこともあれば、東京までライブに行くこともあります!希望すれば連休も取りやすいので、休日も自分の趣味を楽しめる環境ですよ。」(大粒来さん)
「銭湯に行ってリフレッシュしたり、ラーメンを食べに行ったりしながら休日を楽しんでいます!そうすることで仕事のモチベーションもアップしますね。」(玉井さん)
同社では休みを取りやすく、連休の取得も推進しているため、社員にとって働きやすい環境が整備されている。

新店舗の開店時から日配部門のチーフを担当!パートナー社員の教育に携わっています

■入社を決めた理由
もともと食に興味があり、食について学べる大学へ進学しました。そして、就職活動のポイントとして「地域の食に貢献できる職業に就きたい」と思う中で、私の出身地である岩手の県北にある町には、当社のスーパーマーケットしかなかったことを思い出したのです。私の中では幼い頃から「スーパーマーケット=ユニバース」であり、ずっと自分の生活の身近にあった当社が実際にどんな会社なのか改めて調べた時、給与などの待遇面にも魅力を感じ入社を決めました。

■これまでの経歴と現在の仕事内容
入社後は岩手県内や青森県内の店舗の日配部門で経験を積み、入社2年目でチーフとなりました。そして入社7年目の時に、パワーズUシンフォニープラザ店の新店舗立ち上げタイミングで、同店の日配部門チーフに異動となりました。当店は青森県八戸市にあるディスカウントのお店で、この業態としては当社で3番目にオープンしたお店です。初めは自分に務まるのか不安もありましたが、店長やベテランのパートナー社員の皆さんに支えてもらい、チーフとして成長することができました。現在の仕事内容としては、商品の発注や品出し、パートナー社員のシフト管理や教育など多岐に渡ります。これまでとは業態が異なり自分で割引などを決める責任が伴いますが、自身の裁量権を持って働けるのが良いですね。

■チーフという仕事をする上で心がけていること
パワーズUシンフォニープラザ店は新しく開店した店なので、初めてパートナー社員の教育を1から担当しました。もちろん皆さん年次や経験、お人柄も異なるため、それぞれに合う教え方などを工夫しながら教えることや、頭ごなしに注意をするのではなくまずは見守り、それぞれの社員のチャレンジを認めることを今も心がけています。また各部門のチーフが同世代で話しやすいため、意見交換をしたり支え合ったりしながら、より良い店舗にできるように努めています。

■仕事のやりがい
自分の頑張りが売上に反映された時や、売りたいと思った商品が売れた時がやりがいです。そして、地域の皆さまに食品をはじめとする幅広い商品をご提供することで、喜んでいただけることに喜びを感じています!
(大粒来 あすかさん)

店舗の青果部門を経てバイヤーに!現場で培った幅広い経験が自分の強みです

■入社を決めた理由
私は青森市で生まれ育ちましたが、大学進学を機に上京し農業や畜産について学びました。卒業後は自分の知識を活かして食に携わる職業に就きたいと思い、初めは食品メーカーを中心に就職活動に取り組んでいました。そんな中、両親から「食品のスーパーマーケットが良いのでは?」というアドバイスをもらったのです。ちょうど地元に戻って、青森を盛り上げていけるような仕事がしたいと思っていたので、青森県八戸市に本部を置き、北東北で食品中心の地域密着型スーパーマーケットを運営する当社はぴったりでした。

■これまでの経歴と現在の仕事内容
入社後は青森県内や岩手県内にある5店舗の青果部門で経験を積み、2024年11月から青果部門のバイヤーを任されています。具体的な仕事内容の1つ目は、全店舗で販売している青果部門の商品の仕入れであり、仕入れ先や価格の検討など、スーパーで商品を販売する上で欠かせない業務となっています。2つ目は販売計画づくりです。野菜や果物は明確な賞味期限はありませんが、在庫保管をしているうちに商品の鮮度が落ちてしまうため、天候や品物の状態をしっかり確認し、臨機応変に対応する力が求められますね。また、気温や相場環境の変化で値段が変動するため、綿密に販売計画を練り、出来る限り損失を出さないように工夫しています。商品の仕入れも販売計画づくりも、現場(店舗)を知らないと難しいもの。これまでに現場の店舗で培った先を読む力や商品の売り方などの知識が役に立っていると感じています。

■仕事のやりがい
仕入れた商品を各店舗が積極的に販売してくれて、良い結果に結びついた時にやりがいを感じます。また、店舗を見に行く際に、自分が仕入れた商品をお客さまが購入してくださる姿を見ると嬉しいですね!休日も自宅から近くの店舗や、勉強も兼ねて同業他社さまの店舗で買い物をしたりして、お客さま目線で「どんな商品があったら良いのか」を考えています。仕事柄販売する側の目線で物事を考えがちですが、常にお客さま目線で考えることを大切にしています。
(玉井 貴寛さん)

自分らしい働き方を大切にできる職場!休暇制度やサポート制度も充実しています

■今後の目標
これまでは日配部門のチーフとして成長することを一番の目標にしていましたが、今後は人格を磨くことも目標に加えたいと思っています。そして、一緒に働くパートナー社員の皆さんに「あなたと一緒に働いて良かった」と思ってもらえるようになることが目標ですね。さらに、日配部門に加えてグローサリーの領域にも携わっていきたいと考えています。私は現場でお客さまと接し、パートナー社員と一緒に働くことが大好きなので、これからも現場でキャリアを重ねていきたいです!
(大粒来 あすかさん)

まずはバイヤーとして一人前になること。そして将来的には、地域で農業を営む皆さまのサポートをしていきたいですね。私たちは普段、バイヤーとして取引先の農家さまへ条件交渉をする必要がありますが、昨今の経済状況などにより今後離農される方も増えることが予想されます。そのため、農家さまとなるべく長期に渡って良いお取引を継続できる関係性を築いていき、農業を続けてくださる方々を増やしていけたらと思っています。
(玉井 貴寛さん)

■会社の魅力や働きやすさ
当社では2024年10月に身だしなみの基準が変更されました。原色以外のヘアカラーや小ぶりのピアスがOK(一部の部門は除く)になるなど、自分らしいおしゃれを楽しめるので、パートナー社員を中心にとても喜んでいます。また、将来的には特定のエリアで働く(引っ越しを伴う異動がない)という選択肢もあり、私も現在は働き方を変え青森県八戸市に根ざして働いています。さらに、リフレッシュ休暇制度も整っているので、まとまった休みを取って旅行などを楽しむこともできます!自分らしい働き方が実現する企業だと思いますね。
(大粒来 あすかさん)

現在(2025年3月)青森・岩手・秋田県に59店舗を展開する企業なので力がある企業だと思います。また、これまでに培ったお取引先とのお付き合いや歴代のバイヤーが築いた関係性もあるため、とても仕事がしやすいですね。さらに、引っ越しを伴う異動がある場合も、会社が費用をサポートしてくれて休暇も取れるので安心です。隣県の店舗で働くことで、その地域で生活をする人々を知ることができ自身の刺激にもなるため、とても良い勉強になると思っています。
(玉井 貴寛さん)

学生の方へメッセージ

学生の皆さんは就職活動を進める中で、周りと比べて自信を失ったり、自分にはどんな仕事が合っているのか分からなくなったりすることがあると思います。そういう時はひと呼吸置いてください。難しく考えすぎず、「まずはやってみてダメだったら、次がある!だから失敗しても大丈夫!」くらいの気持ちで、フットワークを軽めに就職活動に取り組むことをオススメします。また、気になる会社を見つけたら、年間休日や賞与、働き方なども確認し、自分の生活をイメージしてみてください。私はスーパーマーケットで働く中で、自分が好きな商品を実際に手に取れて、自分が売りたい商品をお客さまが購入してくださった時に喜びを感じており、結果が目に見えて分かることが面白いと思っています。こういったやりがいなどもぜひ念頭に置いてみてくださいね。
(大粒来 あすかさん)

学生の中には「スーパーマーケットの仕事ってどんな感じなのだろうか」と不安に思う方もいるかもしれません。最初は単純な作業もありますが、最初の仕事が今後もずっと続くとは思わないでくださいね。商品の加工方法や発注、計画など一つひとつの作業を覚えることで現場の面白さに気づいたり、将来的には店長に就任したり、本部へ異動したりすることもあります。スーパーマーケットの仕事は、お客さまの生活に欠かせないとてもやりがいのある仕事なので、興味を持っていただけたら嬉しいです!
(玉井 貴寛さん)

PHOTO
キャリアプランシートを活用し社員へ今後のキャリアのヒアリングを実施している。本人の希望や適正に応じ、様々な仕事にチャレンジしながら長く働ける環境も魅力だ。

マイナビ編集部から

今回お話を伺ったのは、若くして日配部門のチーフと青果部門のバイヤーとして活躍するおふたりだ。自分の仕事にやりがいを感じながら、それぞれのビジョンを持って前向きにチャレンジする姿勢が伝わってきた。おふたりのように自分らしいキャリアを実現できるのも同社の魅力と言えるだろう。

さらに、「教育のユニバース」と呼ばれるほど、研修制度がしっかり整っていることも注目ポイントだ。新入社員教育として入社1年目は月1回の集合研修(トータル30日程)を実施し、社会人として必要な知識からスーパーマーケットで働く上で必要な基礎などを学べる。また同時に、配属された部門別基礎講座も月に1~2回実施し、お肉やお魚の切り方など必要な知識と技術を習得することができる。

私たちの生活に身近でありながら、あまり知らないスーパーマーケットの仕事。だからこそ基礎から丁寧に学んで一歩ずつステップアップしながら成長できるので、肩の力を抜いて仕事に取り組めるだろう。

リフレッシュ休暇などの休暇制度が整っていたり、キャリアプランのヒアリングを行い自分らしいキャリアを目指せる環境も同社ならでは。人生を楽しみながら地域を笑顔にして働いていきたい人に、ぜひ注目してほしい企業であると取材を通して強く感じた。

PHOTO
青森県八戸市に本社を置き、北東北で食品中心の地域密着型スーパーマーケット「ユニバース」を運営する同社。子どもの頃から馴染みがある学生も多いだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ユニバースの取材情報