最終更新日:2025/4/30

(株)前田組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 不動産
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

若手にどんどんチャンスを与える環境が、早い成長と大きなやりがいをもたらす!

PHOTO

伸び盛りの若手社員にフォーカス!

「ヒューマンハーモニー」のコンセプトは働く仲間たちにも浸透。部署や入社年度は違っても、それぞれの「ものづくり」に挑む3名の社員に、入社の決め手や仕事内容、やりがい、目標をお聞きしました。

■芋高寛仁さん 
工事部 建設工事課 所長/2013年入社

■三谷有加さん 
設計部/2016年入社

■三原史也さん 
建設営業部 係長/2009年入社

休日の過ごし方

ゴルフが趣味で会社の先輩とプライベートでも楽しんでいます。また子供が二人いるので、イクメンとして近所の公園などで一緒に遊ぶのが楽しいですね。(芋高さん)
絵を描くのが大好きなので、外出する時はスケッチブックとペン一本をバッグに入れて、建物や風景、カフェのインテリアなどをスケッチしています。(三谷さん)
以前は草野球をしていましたが、子育てが始まってからはもっぱら公園遊びを楽しんでいます。子供を自転車に乗せて近場の色々な公園を巡るのがオフの日課ですね。(三原さん)

多彩な現場を経験し4年目で所長に!すべてを統括し指揮するやりがい【芋高】

建設関係の仕事をする父の背中を見て、建築の道へ。転勤がなく、地元でやりがいのある仕事ができる前田組を選びました。建築学科で学んだとは言え、現場はまるで違います。初めての現場では業界特有の専門用語が理解できずに苦労しました。しかし誰もが第一歩からのスタート。工場や病院などさまざまの現場を経験することで知識も増え、4年目には所長を任されるまでになりました。施工管理の仕事は一朝一夕に成長することはできません。一見回り道に見えますが、施工方法の異なる現場の数をこなすことが成長の近道だと実感しています。

現在は所長として鉄筋コンクリート造の賃貸マンションの建設に携わっています。現場全体を統括し、安全・品質・工程・原価の4大管理をパズルのように組み立て、職人さんが効率よく作業できるように指揮するのが私の仕事です。所長として原価管理も行っていますが、最も大切にしているのは安全管理ですね。安全対策として、1日4回は抜き打ちパトロールを実施。これは先輩が実践していたことで、若手の勉強にもつながると思っています。

現場では施工方法に頭を悩ますこともありますが、設計者や施主様のこだわりを聞きながら、いかに「納まり」よく施工できるかに注力しています。これが意外に面白く、施工管理の醍醐味の一つと言えるかも知れません。こうして造り上げた建物が完成し、足場が取れて全容が見えた時の達成感はたまりません。大勢の人と共に苦労した思い出や、いろんな感情が一気に押し寄せてきて大きな感動に包まれますね。また施主様から「よく頑張ってくれた」「次も芋高さんにお願いします」との声をいただくと、やりがいを感じます。目標は、所長として規模の大きな現場を統括すること。一級施工管理技士の資格は取得したので、次は一級建築士にチャレンジしたいと思っています。
(芋高寛仁さん)

思想を生かした設計から現場確認まで全工程に携われるから達成感が違います!【三谷】

大学で建築を学び、就職活動ではゼネコン中心にさまざまな会社を回りました。前田組を選んだのは、私にとってちょうど良い規模感だったことに加え、先輩である女性設計職の生の声が聞けたことです。子供のおられる先輩もバリバリと活躍されており、仕事と家庭がしっかりと両立できることが決め手でした。実は他社で現場監督の内定をいただいていましたが、長く安心して働ける当社を選びました。

現在は設計部でCADやBIMを使用した図面作成に携わっています。当社の設計は、お客様との打ち合わせから始まり、設計、図面、役所との協議や現場管理まで、建物の1から10までに関わるのが特徴。図面を描いて終わりではなく、自分の思想を反映した建物が形になるまで確認できるので達成感が違います。初めて携わった福祉施設では、自分の描いた図面や絵の通りに完成した建物に感動したことを覚えています。設計の上で大事にしているのは、自分が楽しめるかどうかです。お客様には海外の物件にも明るく、こだわりを持った方もおられます。こうした高い要求にこちらも自分なりのこだわりを持ち、楽しみながら設計することが大切だと思っています。足場が取れて建物が見えた時、お客様から「かっこいいね!」の声をいただくと達成感を感じますね。そのためには「一生勉強」。好奇心を持って未知の分野にチャレンジすることが大切な仕事だと思います。

設計案件は、大型マンションや医療施設、工場、倉庫、木造のハイツと、種類や規模もさまざま。どの案件でも全てに関われるので設計者として大きく成長できる環境です。目標は「三谷さんにお願いしたい」と指名される設計者になること。小さな案件でも一つひとつに自分ならではのアイデアや表現を取り入れ、前田組の看板となるような建物を創りたいと思っています。
(三谷有加さん)

お客様の立場で考え、行動し、完成した建物を見たときに大きな達成感を味わっています【三原】

営業や販売に絞って就職活動を進める中で出会ったのが前田組です。面接でゼネコンの営業の仕事を詳しく知りたいとお願いすると、先輩社員に同行できることに。お客様との商談や建設現場の地鎮祭に参加させてもらい自分が働く姿をしっかりイメージできたことや、面接官の温かな人柄に触れたことでここしかないと決心しました。
入社以来ずっと建設営業部に所属し、法人のお客様を担当。事務所や工場の新築・リフォームから破損箇所の修繕まで幅広い案件の提案営業に携わっています。知識ゼロからのスタートでしたが、現場に足繁く通って壁や床の構造を学んだり、分からないことは先輩や職人さんに積極的に質問。新規開拓にもチャレンジし、今担当しているお客様のほぼ半分を新人時代に獲得することができました。

営業に取り組む上で意識しているのは相手の立場で考え、動くこと。お客様にできるだけ早くお見積りを提出したり、建物のイメージ図を示しながら分かりやすく伝えることを大切にしています。イメージ図の作成を設計部に依頼する際も同じで、参考資料をこちらで全て用意するなどより良いアイデアを生み出すためのサポートを心がけています。
やりがいを感じるのは、自分で開拓したお客様から新築案件を受注し、建物が無事に完成したときです。最初は「何回来ても同じだよ」と門前払いされたお客様に粘り強く通う中で、工場の壁に開いた穴の補修などこまごました案件を依頼いただけるように。担当者の方からも次第に信頼を寄せられ、最終的に工場兼事務所や倉庫など複数施設を新築する大型案件を受注することができました。工事が完了し、お客様に引き渡したときの感動や達成感は今も忘れられません。
これからも「三原に頼めばしっかりやってくれる」とお客様にも仲間にも頼られる営業を目指し、努力を重ねていきたいと思います。 
(三原史也さん)

学生の方へメッセージ

前田組は地域密着で88年。街のランドマークをつくるだけでなく、調和を考えた街づくりで地域に貢献すると共に、街に育てられてきた会社です。ゼネコンでありながら、不動産開発や管理などをトータルに手掛け、不動産に関わるあらゆるサービスを「ワンストップ」で提供できるのが大きな強みです。

社内においても「個」の力と「チームワーク」の調和を重視した温かな企業風土を醸成。『企業は人間形成の場である』を理念に、社員が働きやすく夢が描ける社内制度を整えています。年に一度社員が希望部署をリクエストできる「キャリアデザイン制度」では、ほとんどの社員が希望を叶えています。また「コース転換制度」は、一般職と総合職を自由に行き来できるという画期的なもの。これは子育て中の社員や、病気療養する社員にとても好評です。

現在のコロナ禍でWEB説明会を開催する会社も多いと思いますが、当社の説明会は動画投稿サイトでの生配信。若手社員たちがぶっつけ本番でライブ発信する説明会や座談会は、学生さんから「めちゃ面白い!」と大評判になっています。大変な時代ですが、こうしたツールも活用し、悔いのない就職活動に励んでください。
(人事担当 山本さん)

PHOTO
転勤がないので地元大阪で長く働け、人生設計がしやすいのが魅力。充実した研修制度で文理問わず成長でき、さまざまな個性が活躍しています。

マイナビ編集部から

大阪・京都を中心に建築・建設業務を通じて、人と自然の調和する豊かな社会づくりに貢献し続けている前田組。街も建築物も、メビウスの帯のように永続的に受け継がれるものでなければならないというのが同社の考え方であり、2007年には永続的に持続・発展が可能なサスティナブル社会への貢献を誓い、事業ブランド『ヒューマンハーモニー』を策定した。同社のシンボルマークの五輪は、建設とは切り離せない宇宙の五大要素である地・水・火・風・空を象徴し、人間生活と地域社会との調和と連携を表現したものとなっている。
創業80年以上の歴史を誇る企業でありながら、歴史の上にあぐらをかかないチャレンジングな姿勢が同社最大の持ち味。新たなサービスの創造にも一丸となって注力しており、まだまだ伸びしろがたっぷり残された企業であることは間違いないだろう。
今回の取材では年齢や立場も様々な社員の方から話を伺う機会に恵まれ、どなたからも深い愛社精神を感じられたのが印象的だった。写真の撮影時も終始和気あいあいとしたムードであり、皆さんの素敵な笑顔が取材チーム全員の心をほっこり和ませた。人と地域社会、地域社会と自然環境など、調和のとれた社会の実現をコンセプトに、しなやかで健全な企業活動を誓う同社に注目してほしい。

PHOTO
工事現場の職人さんとは心を一つにして「ものづくり」に挑み、同じ達成感を味わうワンチーム!現場監督は多くの職人さんから信頼される存在です。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)前田組の取材情報