最終更新日:2025/5/13

ナブコシステム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 商社(建材)

基本情報

本社
東京都
資本金
3億円
売上高
258億6,000万円(2023年12月決算)
従業員
870名(2024年12月01日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

国内シェア 約55%の圧倒的ブランド力!青いステッカーが目印の自動ドア業者です

国内シェア率50%以上の圧倒的ブランド力!自動ドア業界のリーディングカンパニー (2025/02/12更新)

伝言板画像

===個人商店から国家級プロジェクトまで!自動ドアを通じて社会インフラを支える===
ナブコシステムは、1957年の設立以来、“安心安全の空間創り”をモットーに、豊富な実績と確かな技術力を培ってきました。売上も順調に上昇の一途をたどり、リーディングカンパニーとして、現在、日本の自動ドアの中で約50%(※)のシェアを獲得しています。

オフィスビル・駅・空港・学校・工場・店舗など、みなさんの生活の中で「自動ドア?ああ、あそこにあったね」という違和感を感じさせない「あたりまえ」の安全・安心を提供することが当社の使命です。

そのため私たちの仕事は、単に製品を販売して設置するだけではありません。
定期的な点検、修理対応、古くなった部品の交換に至るまで一貫したアフターメンテナンスまで行い、徹底した安全への意識のもとサービスを提供することで現在の立場があります。
自動ドアを通した社会の発展への貢献を理念に、今後もトップシェアカンパニーとして飛躍を続けます。

※カロス出版調べ(建材情報「自動ドア市場特集」2021年9月1日発行No.489号2020年度市場規模)

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
よく見かけるこのステッカー!ナブコシステムが販売・施工した自動ドアにはこのマークが付いている。全国の自動ドアの半分以上をナブコの製品が占めている。
PHOTO
有名建築の施工実績も数多く、虎ノ門地区の高層ビルにもナブコシステムの技術が生きている。自動ドアという装置の可能性に挑み、建築物の顔をつくりあげている。

世の中の”あたりまえ”を支える!自動ドアのリーディングカンパニー

PHOTO

自分の仕事が形となって街に存在し続けるというやりがいを実感できます。その積み重ねが成長につながり、自分というブランドの価値を向上させていくのです。(伊藤)

ナブコシステム(株)は自動ドア、ステンレスサッシを中心とした建設関連製品の販売および設計・施工・メンテナンスまでを行っている企業です。
なかでも自動ドアは全国で約50%(※注1)のシェアを誇っており、虎ノ門地区の高層ビルにも100カ所以上設置されている全ての自動ドアを当社が手掛けました。当社の自動ドアに付いているブルーと白のステッカーは、皆さんも普段の生活のなかでよく目にしているのではないでしょうか。
ひとくちに自動ドアと言っても、その種類はさまざまです。
大きく分けると、ビル用、店舗用、産業用などがあり、とくに産業用では施設の用途に応じて開発から行う1点ものがほとんど。動物園で使われる動物獣舎用やセキュリティが必要な建物の入口には大型の重量門扉を高速で動かす自動ドアなんていうものもあります。

私は入社時、設計職でスタートし大小さまざまな現場を経験し、その後、自ら志願して営業職に就きました。東京に赴任し、主に建設会社やサッシメーカーから設計・施工を新規受注するという営業に従事しました。当時、苦戦を強いられていた状況から今では部署内でトップの売上を誇るまでに成長させることができました。こうした経験を通し、会社における自分の存在価値を高めることができたと思っています。また、自分の仕事が建物の一部として残り、多くの人に利用されるということに大きなやりがいを感じております。自動ドアに貼られた当社のステッカーを見ると、「ここは私が手がけた現場なんです」と人に自慢したくなってしまいますね。現在、東京都心ではさまざまな再開発プロジェクトが進行しており、2024年以降も大型案件が目白押しです。私たちが扱う商材は、建物の顔とも言うべきもの。東京のシンボリックな建物の数々に、人々の目に留まる部分で自分の成果が残されるという、この仕事ならではの醍醐味を是非味わっていただきたいと思います。
〈人事部長 伊藤 浩二〉
   ※カロス出版調べ(建材情報「自動ドア市場特集」2021年9月1日発行No.489号2020年度市場規模)

会社データ

プロフィール

ナブコシステムは、1957年の設立以来、“安心安全の空間創り”をモットーに、豊富な実績と確かな技術力を培ってきました。売上も順調に上昇の一途をたどり、リーディングカンパニーとして、現在、日本の自動ドアの中で約50%(※)のシェアを獲得しています。

オフィスビル・駅・空港・学校・工場・店舗など、みなさんの生活の中で「自動ドア?ああ、あそこにあったね」という違和感を感じさせない「あたりまえ」の安全・安心を提供することが当社の使命です。

そのため私たちの仕事は、単に製品を販売して設置するだけではありません。
定期的な点検、修理対応、古くなった部品の交換に至るまで一貫したアフターメンテナンスまで行い、徹底した安全への意識のもとサービスを提供することで現在の立場があります。
自動ドアを通した社会の発展への貢献を理念に、今後もトップシェアカンパニーとして飛躍を続けます。

※カロス出版調べ(建材情報「自動ドア市場特集」2021年9月1日発行No.489号2020年度市場規模)

事業内容
■自動ドアを中心とした、建設関連商品の販売・設計・施工・メンテナンス
※国土交通大臣許可に基づく一般建設業及び特定建設業

<主な取り扱い品目>
・自動ドア
・ステンレスサッシ
・デザイン建築素材
・シャッタードア・シートドア
・防災設備
・ガラス工事

PHOTO

あらゆる建物の『顔』を創造しているナブコシステム。「安全・安心・快適」の更なる実現に向け、日々挑戦を続けている。

本社郵便番号 100-6032
本社所在地 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング32階
本社電話番号 03-3591-6411
設立 1957(昭和32)年11月7日
資本金 3億円
従業員 870名(2024年12月01日現在)
売上高 258億6,000万円(2023年12月決算)
事業所 【本社】
東京都(千代田区)

【支店】
北海道(札幌市)・青森県(青森市)・秋田県(秋田市)・宮城県(仙台市)・山形県(山形市)・福島県(郡山市)・埼玉県(さいたま市)・千葉県(千葉市)・東京都(港区、江東区、国立市)・静岡県(静岡市)・山梨県(甲府市)・茨城県(水戸市)・栃木県(宇都宮市)

【営業所】
北海道(釧路市、旭川市、帯広市、函館市、苫小牧市、北見市)・青森県(弘前市)・宮城県(栗原市)・山形県(酒田市)・福島県(いわき市、福島市)・茨城県(つくば市)・千葉県(松戸市、成田市、館山市)・埼玉県(熊谷市、所沢市)・静岡県(沼津市)
関連会社 ナブテスコ(株)住環境カンパニー・(株)神奈川ナブコ・(株)長野ナブコ・
(株)新潟ナブコ・(株)群馬ナブコ・ナブコドア(株)・オリエント産業(株)・
ナブコメタル(株)・ナブコトート(株)
主な取引先 【建設会社】
清水建設(株)、鹿島建設(株)、大成建設(株)、(株)大林組、(株)竹中工務店 他、各建設会社、各工務店
【サッシメーカー】
(株)LIXIL、YKKAP(株)、三協立山(株)、不二サッシ(株) 他、各サッシ店、各ガラス店
平均年齢 41.7歳(2024年12月現在)
平均勤続年数 15.8年(2024年12月現在)
賞与実績 6.09ヶ月(2024年実績)
沿革
  • 1957(昭和32)年11月
    • 東京ドアーエンジン(株)設立(資本金50万円)
  • 1966(昭和41)年 3月
    • 資本金を1,050万円に増資
  • 1972(昭和47)年 7月
    • 資本金3,150万円に増資
  • 1975(昭和50)年 2月
    • ナブコシステム(株)に社名変更
  • 1979(昭和54)年 3月
    • 資本金を1億円に増資
  • 1989(平成元)年 8月
    • 資本金を3億円に増資
  • 1991(平成 3)年 1月
    • 港区虎ノ門に本社ビルを建設
  • 1998(平成10)年11月
    • エヌ・エス・メタル(株)(ステンレス建具組立工場)稼動
  • 2002(平成14)年 3月
    • 代表取締役社長に篠崎惠就任
  • 2007(平成19)年11月
    • 創立50周年記念式典を開催
  • 2008(平成20)年 3月
    • 代表取締役社長に小山紀就任
  • 2010(平成22)年 3月
    • 代表取締役社長に坂田秀信就任
  • 2013(平成25)年 7月
    • エヌ・エス・トート(株)(ステンレス建具組立工場)稼動
  • 2014(平成26)年 1月
    • 代表取締役社長に山村望就任
  • 2017(平成29)年 1月
    • ステンレス組立工場(2工場)を「ナブコメタル(株)」「ナブコトート(株)」に社名変更
  • 2017(平成29)年11月
    • 創立60周年記念式典を開催
  • 2019(平成31)年 1月
    • 千代田区霞が関に本社を移転
  • 2021(令和3)年2月
    • 代表取締役社長に内田正則就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 20 12 32
    取得者 10 12 22
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・1年終了時研修・3年終了時研修・サービスマン研修・管理職研修・ライフプラン研修等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社6カ月後、1年後、3年後の節目に人事担当者による面談の実施
社内検定制度 制度あり
自動ドア施工技能士(1級・2級)(国家資格)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、高知工科大学
<大学>
青森大学、青森中央学院大学、青山学院大学、朝日大学、亜細亜大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、桜美林大学、大阪芸術大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西外国語大学、神田外語大学、関東学院大学、共栄大学、共立女子大学、近畿大学、敬愛大学、神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、札幌大学、札幌学院大学、産業能率大学、静岡産業大学、実践女子大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、淑徳大学、尚絅学院大学、城西大学、湘南工科大学、上武大学、昭和女子大学、駿河台大学、星槎道都大学、成城大学、聖心女子大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、第一工業大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、田園調布学園大学、天理大学、東海大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京国際大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋学園大学、常磐大学、獨協大学、長野大学、新潟大学、西日本工業大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、日本社会事業大学、日本女子大学、ノースアジア大学、八戸工業大学、福島大学、文京学院大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道科学大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立産業技術短期大学校、岩手県立大学盛岡短期大学部、大妻女子大学短期大学部、静岡英和学院大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、聖霊女子短期大学、千葉敬愛短期大学、千葉経済大学短期大学部、北星学園大学短期大学部、北海道武蔵女子短期大学、武庫川女子大学短期大学部、山形県立産業技術短期大学校、秋田工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、仙台高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、八戸工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、青山製図専門学校、大原簿記学校、仙台リゾート&スポーツ専門学校、中央工学校、筑波研究学園専門学校、東京デザイナー・アカデミー、日本工学院専門学校、北海道スポーツ専門学校、水戸経理専門学校、専門学校読売自動車大学校

採用実績(人数)     2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
───────────────────────────────
 院了  ―     ―     ―     ―     ―
大学卒  8名   5名     8名    7名    22名
短大卒  ―     ―     ―     ―     1名
高専卒  1名   1名     1名    0名     2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 6 13
    2023年 5 2 7
    2022年 4 5 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 7 1 85.7%
    2022年 9 1 88.9%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp54757/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ナブコシステム(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンナブコシステム(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ナブコシステム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ナブコシステム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. ナブコシステム(株)の会社概要