予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名自動車事業部 第2生技部 第4車技Gr
仕事内容【仕事内容】国産旅客機 主翼構造組立の生産技術
生産技術とは、設計部門と製造部門の橋渡し役として要求品質を満たすものを納期通り作る手順・方法を考える業務で、私は主に作業者が組立を行うための"作業手順書"の作成に携わっています。作業手順書の作成に当たっては、組立的観点に立った図面レビュー、組立治具の構想検討・手配、荷姿検討、作業者要望の反映など多岐にわたる検討をします。作業中にトラブルが発生した場合は、その原因分析と暫定処置・恒久対策の実施を通じて改善を繰り返します。改善検討の際に3Dプリンタ製のモックアップや機器の導入、VE、IE、QCの改善手法の活用など、アイデア次第で様々な方法を試せる自由度があったり、頻繁に現場へ足を運び実物に触れることができるため、技術と製造の両方の観点からものづくりに深く携わることが出来ることが魅力です。
入社以来、手掛けている機体の飛行試験1号機のファーストフライトの時に職場でパブリックビューイングが催され、関係者全員でそのフライトを見守りました。技術関係の部門であるため、手を使い直接加工を行うことはありませんが、アルミ塊が部品形状に加工され、それらを組み合わせることで機体が組み上がっていく様子を見てきた身としては、子を見守る親のような気持ちで「無事帰ってきてくれ」と祈り、手に汗を握り中継を見ておりました。暫くして機体がスムーズに着陸する姿を見たときに達成感よりも安堵感を強く感じたことを覚えています。フライトはメディアでも大きく報じられましたが、私にとっては「長い開発フェーズのひとつのステップを通過したに過ぎない。今まで通りやるべきことをやっていく」と思えたことに嬉しくなりました。
まず、戦後初の旅客機YS-11が実家近くの空港に展示されていたということもあり、当社の創業者がこの機種の開発に関わったことが会社の起源であるということに興味を持ちました。とくに航空宇宙分野において長い経験と実績があり、多くのベテラン社員が在籍していると考え、自分もその集団の一員となり培われたノウハウを吸収したいと思いました。さらに、幅広い分野の仕事を手掛けており、社員はその分野のプロが多く、航空宇宙以外の技術的な見聞を深めることが出来ると考え、応募しました。その後、説明会や選考会などを通して社内の雰囲気と社員の人柄の良さにも触れ、入社を決めました。新年会や各種親睦会等で多くの社員が一同に会する場に出席する度に、そのことが間違いではなかったと感じています。
国産旅客機の組立生産技術業務
社会人になって気づいたことは、世に出回っているさまざまな製品は多種多様な業種の人と人が関わり協働する事によって存在している、ということです。やりたいことや業種を初めから絞り過ぎずに関わりたいものやサービスを一度俯瞰でみてみましょう。自分がどんなことに夢中になったり、心動かされたり、やりがいを感じるのかをヒントに就職活動を進めていくと、結果的に、日々刺激的でやりがいを感じられる仕事を見つける近道になるのではないかと思います。