予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名機構設計部
勤務地岩手県
仕事内容通信機器の機構設計
ログインするとご覧いただけます。
始業出退勤の入力をパソコンで済ませる。メールやスケジュールで優先度が高い業務を確認する。
メールやスケジュールで確認した優先度が高い業務を行う。特段予定がなければ担当している製品の設計業務に取り組む。
昼食をとる。
業務再開。
退社退勤処理を済ませ帰宅。
主に電力会社や鉄道会社に納める製品の機構設計をしています。製品仕様書の要求内容を確認し、設置される方法、環境に合わせた設計を行います。これまで担当してきた製品は収容架に設置されたり、鉄道車両内や事務所の卓上など様々な環境で使用するものでした。製品仕様によっては外部試験場で振動試験や衝撃試験を行う場合もあります。
自分で考えた構造が実際に製品、試作機として形になり上手く組あがったときにやりがいを感じます。何度も部品や構造の変更があったり、部品加工の精度による公差で部品が組み上がらないかもしれないと悩む事が多くプレッシャーを感じることもありました。開発部門と電子部品の仕様や配置の打ち合わせをしたり、上司や先輩に問題の箇所を相談しアドバイスを受け助けてもらう事も多いです。そのように悩んだり、心配だった箇所が想定通りに組みあがると達成感と共にとても安心します。
仕事をする上で必要だと思うことは発想力です。部品の加工のし易さ、組立て易さ、強度、材料費等、いくつもの要素を考慮しなければなりません。1つの方法にとらわれずに色々な角度から考えなければ良いアイデアは生まれません。形状を少し変えただけでも強度が大きく変化することもあるため、部品1つ1つが最適な形状であるかを考える必要もあります。苦戦していた箇所も上司や先輩に相談すると、自分では思いつかなかった方法をいくつか提案しもらうことが多々あり、まだ自分には足りない力だと実感しました。
自分の誇れる事をアピールすることも大切ですが、誇張せずに自分を見てもら方が良いと思います。