最終更新日:2025/4/21

(株)マルイチ産商【名証メイン市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 農林・水産
  • 通販・ネット販売
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
長野県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

売り場を彩る確かな調達力と提案力。食の現場を支えるやりがいをお話します。

PHOTO

若手を伸ばす自由な企業風土が魅力です。

生産者・メーカーと小売店とをつなぎ、全国の「食」を支えるマルイチ産商。今回は水産・畜産・菓子類を手がける各事業部の先輩から、現場の魅力や働きやすさについて思い思いに語っていただきました。

【右から】
◆水産営業事業部 長野支社 大物課/兼子 大輝さん(2020年入社)
◆食品事業部 食品商品部 営業チーム/吉澤 真希さん(2022年入社)
◆畜産事業部 長野広域販売部 販売一課/安部 颯さん(2022年入社)

座談会メンバーの紹介

釣り好きな父親の影響で、小さい頃から魚に関わる仕事がしたかったという兼子さん。「最近、長野県内の大手スーパーを担当するようになり、一層やりがいを感じています」。
「モノを集めるパイプが多いことが当社の強み」と話す安部さん。社会情勢の影響を受けやすい精肉市場で、「先を読んでいろいろな売り方を考えられるのは面白いです」。
誰もが知る大手製菓メーカーとのやり取りも多い吉澤さん。「プレッシャーもありますが、この先も担当してほしいと言われた時は、がんばって期待に応えたいと思えました」。

Q:マルイチ産商に入社したきっかけは?

兼子:僕は小さい頃から海の生き物が大好きで、大学でも海洋生物や水産業を専門に学べる学科へ進学。就活でも変わらず水産業界で探していて、合同説明会がきっかけでマルイチ産商に興味を持ちました。もともと水産品を扱うことができる企業で働きたいという気持ちが強かったし、1次面接から1対1で真剣に自分の話を聞いてもらえたことも理由かな。2人は就活がコロナ禍に重なって大変だったと思うけど、どうだった?

安部:説明会も面接も最後までオンラインで、正直戸惑うことは多かったです。でもマルイチ産商は、画面越しでも本当に丁寧に話を聞いてくれて、「人当たりが良い会社だな」「こういった先輩たちと働きたいな」と感じました。

吉澤:大学に登校もできなくて、先輩や友達になかなか相談できない状況だったので、人事の方が親身に接してくれてすごく心強かったよね。不安に思っていることを1つひとつすくい上げてもらえて、気持ちの面でもかなり助けられました。私はもともと食べることが好きで、当社の「オブセ牛乳」シリーズも以前からのお気に入り。地元の人に、自分が好きなおいしいモノを提供できるという点でも、当社に入りたいという気持ちは強かったです。

安部:僕も自分が興味を持てる商品は何だろうと考えて、食品に行き着いた感じ。営業職で絞っていたものの、性格的に興味があるものにしか集中して向き合えないので、「食」を幅広く扱うマルイチ産商には説明会の時から惹かれていました。動画サイトにドキュメンタリーのような仕事紹介動画が上がっていて、働くイメージを描きやすかったのも決め手です。

兼子:僕は入社からずっと長野支社の大物課でマグロを専門に扱っているけど、2人は異動もあったんだよね。

安部:僕は去年まで、埼玉県にある首都圏広域販売部で畜産を担当していました。今年、長野広域販売部に移ってからはスーパーへの営業に加えて、外食店やホテルとつながる専門店も回るように。国産、特に長野県産の牛豚を扱うことも増えて、肉の世界は奥が深いなと感じています。

吉澤:私の最初の配属先は松本支店の菓子課で、翌年2月に現在の食品商品部へ異動しました。扱う商品は変わらないけれど、県内全域に支店を持つような大きなスーパーさんも得意先として担当するように。経験の浅い自分でいいのかと不安を感じることもありますが、先輩方にフォローしてもらって、試行錯誤しています。

Q:仕事のやりがいを教えてください!

兼子:担当の魚種はマグロに絞られる一方で、種類や大きさ、ランクで分けると、かなり幅広い商品を扱えます。サクだと高くつくから、端材を活用するために切り落としにしてコストを抑えたり、節分近くにはネギトロ巻きの芯になる棒状のネギトロを仕入れたり、時期や店舗によっていろいろ提案ができるから面白いよ。一番うれしいのは、一般の消費者の方が自分が提案した商品を手に取って、カゴに入れてくれる瞬間。だから売り場の様子は、よく見に出かけています。

吉澤:私もお客様の売り場はどうしても気になりますね。得意先だけでなく競合店舗にも、ラインナップや売価の調査も兼ねて出かけています。単純に自分が食べることが好きということもありますが(笑)。そうやって自分なりにアンテナを張って、メーカーさんが売りたい商品にプラスアルファの提案ができた時や、それが採用されてしっかり実績を残せた時は達成感があります!

安部:1年目の何も分からない時から、やさしく相談にのってくれたバイヤーさんがいるのですが、精肉市場全体で商品が不足した時期に、当社の調達力を生かして、そのお店の売上を伸ばせたことは今でも印象に残っています。これは輸入物に太いパイプを持つ先輩方のおかげ。とにかく広くモノを集めて、提案できるのは当社の強みですよね。今は地域の精肉店さんとお話をすることも多くて、企業対企業の関係だった時以上に、お付き合いが濃くなった気がします。よりマニアックに、「この部位をこれだけ欲しい」という注文に対して、部署全体でバランスを取りながら売っていくのも、やりがいがあります。

兼子:どのくらいの量を、どのタイミングでどう届けるかという、モノの流れがハマる時は達成感があるよね。マグロはマイナス60度以下の超低温でないと劣化が進んでしまうので、得意先でなるべく在庫を置かずに済むよう、小さい単位で届けるような心配りも必要。「コールドチェーン」ってこういうことかと実感できて興味深いよ。

安部:食の裏側を知れるのは面白いですよね! 夏は暑さで豚の育ちが悪くなって流通が減るとか、すき焼きの需要が増える冬場は国産牛の肩ロースが多く出るとか、この仕事をしていなかったら知らなかったことばかりです。先日も海外のストライキの影響で、輸入豚の価格が上がってしまって対応が大変で…。日頃のニュースの見方も変わってきました。

Q:最後に、マルイチ産商で働く魅力を教えてください。

安部:人が良くて、雰囲気がとても温かいところですね。ほかの部署の先輩も気さくに声を掛けてくれて、人間味に溢れた人が多い会社だと感じました。

吉澤:本当にそう。入社したてはミスしてヘコむことも今より多かったけれど、育成担当者に「失敗しても伸びしろじゃん」と言ってもらえたのはすごく心強かった。私は割と悲観的に考えがちだけれど、先輩方が前向きに後押ししてくれたことで、そういう考え方もできるんだと気持ちを切り替えやすくなったよ。

兼子:社内の皆の仲が良いよね。プライベートでも一緒にバーベキューしたり、スノーボードに行ったり。

安部:ゴルフとか、遊びに行く機会も多いですよね。僕は学生時代、ずっと野球中心の生活だったので、野球チームがあるのもうれしいです。

吉澤:年1回5連休があって、有休も取りやすいと感じますね。この前の連休には、仲良しの先輩と旅行に行けて楽しかった! 今年から育成担当者と新入社員で食事に行く時に手当が出ると聞いたので、もっと距離を縮めやすくなりそうですね。

兼子:そうそう「元気会手当」だね。そのおかげで先輩たちも、前より気軽に後輩を誘えるようになったみたい。あとは、家賃補助も大きいよね。

安部:すごく助かっています!埼玉にいた時も今も月5000円で暮らせて、家賃負担がほとんどないんですよ。

兼子:サポートが手厚いと異動も前向きに考えられるよね。僕は今、マグロを扱う仕事がとても楽しいから、ゆくゆくは東京の商品本部や県外拠点の大物課でも働いてみたいと考えていて。視野を広げて経験を積むにも働きやすい環境だと思う。

安部:僕の直近の目標は、地域スーパーや専門店に加えて、大手スーパーの担当もいくつか持つことです。そうすれば扱う商品量がかなり多くなるので、小さい得意先に対しても柔軟に売りやすい環境を作れるはず。これからも畜産部門で、市場の変化にしっかり対応できるような環境を整えておけたらと思います。

吉澤:私はメーカーさんと得意先と当社とで、Win-Win-Winになれる提案ができれば理想です。まだまだ両立は難しいけれど、皆が喜べて、それで消費者の方においしいモノや価値あるモノを届けられるように、工夫していきたい。周囲には尊敬する先輩が大勢いるので、先輩方の姿を見ながら少しずつ、できることを増やしたいです。

学生の方へメッセージ

食品卸の仕事の面白さは、自社で作っているモノがほとんどない分、「こんな商品がほしい」という思いに対して、フラットかつ幅広い選択肢を提案できることです。要望に応えるために、どんな産地からどんな商材を持ってきて、どんな付加価値をお客様に提供できるか。社員の中には、営業担当でありながら加工メーカーと一緒に商品開発を手がけている人や、積極的に産地や得意先に出向いて、新たな流通スキームを組み立てた人もいます。部署や経験年数に関係なく、自分の考えで動ける自由さを、当社ではぜひ感じてほしいですね。
卸売業は、「食」の流通の真ん中に位置する仕事です。だからこそ食のプロフェッショナルである得意先のバイヤーさんや、メーカーの担当者さんから教わることも多数。物流を管理する協力会社の方々、経理や総務などバックオフィスを担うメンバーなど、社内外問わず連携をしないと仕事はできません。だから求めているのは、人と関わることが好きな人。必ずしも話すことが得意である必要はないです。ただ困った時には誰かに頼って、相談するという選択肢を持っていてほしい。そうすれば、仕事を通じて多くの人と共に目標に向かえる楽しさややりがいも感じられると思います。
[人事部 人材開発チーム/長島 史人さん(写真左) ]

PHOTO
「食が好き、人と関わることが好き、色んなことに挑戦したい!そんな熱い想いを持つ方とお話しができるのを楽しみにしています!」と人材開発チームの皆さん。

マイナビ編集部から

マルイチ産商では水産物を中心に、畜産、菓子、冷凍食品、加工食品など、「食」に関わる多彩な商品を扱っている。得意先であるスーパーマーケットなどの小売店の要望を受け、新たな商品を企画開発できる柔軟性も強みだ。提案できる商品の幅が広いからこそ、社員1人ひとりの裁量も大きい。今回、各事業部で活躍する3名の先輩からは、「現場から自由にアイデアを発信できる」「顧客ニーズに応じたアプローチが可能」と、年齢や経験にとらわれずに働ける魅力を話していただいた。
そもそも同社の前身は、長野市の鮮魚店だ。当時主流だった築地市場を通さずに、直接産地から商品を調達する仕組みを自ら生み出し、卸売業をスタートさせたという経緯がある。「だから、新しい挑戦は会社全体で応援しようという思いが今でも強いのだと思います」とは人事部の須永さんの言葉。個人に大きな裁量があるのも、そうした企業風土があってこそなのだろう。
加えて近年では、習得度合いに応じた研修体制も整ってきた。2024年度からは手挙げ式の研修が加わったことで、より業務に活かせる専門知識を学ぶことができるようになった。また、学ぶ意欲が高い社員同士が交流することで、更なるモチベーションの向上に繋がったという。他にも、資格取得の支援や先輩後輩の交流支援も手厚い。自由な活躍の場と細やかな教育体制を備えた同社なら、意欲に応じて、納得度の高いキャリアを描けると感じられた。

PHOTO
全国に仕入れ先・得意先を持ち、水産、畜産、日配品などさまざまな商品を提案。産地と食卓をつなぐパイプ役として、多くの人の日々の食卓を支えています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マルイチ産商【名証メイン市場上場】の取材情報