最終更新日:2025/5/7

(株)クロスキャット【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
東京都

取材情報

採用活動について伝えたい

考えることが好きな方々に、ITの世界を突きつめてほしい!

PHOTO

クロスキャットの「求める人材像・社内制度・キャリアステップ」

人と社会を繋ぐITイノベーションカンパニーとして知られる同社。採用活動を担う人事部長の細根さんに「求める人材像・社内制度・キャリアステップ」について伺った。

細根 宇紘さん
人事部 部長
2004年入社

クロスキャットの1日

当社は基本的に朝9時出社。テレワークも同様です。朝会から始まるチームが多く、進捗状況やその日のタスクについて報告や相談をします。その後は社内外のメールチェック。
午前から午後にかけては、設計書の作成、プログラミングなど、チームのスケジュールに沿って作業を進めます。上司やお客様に確認し、指摘があったら修正します。
社員の半数は定時の17時半に帰宅。残業してもほとんどが20時頃までに帰宅します。労働時間の短縮に全社横断で取り組んでいる為、残業時間は1日平均1時間を切っています。

ITの世界は、深く考えれば、いくらでもできることがあります

当社の採用のテーマは、「INDIVIDUAL POWER 活かせ君の個性120%」。新しい価値を創出する為に、一人ひとりの個性や強みを求めています。なかでも特に来ていただきたいのは、考えることが好きな人です。自ら考え、自発的に動き、意欲的に仕事をする。どの会社でもそういう方々が欲しいと思いますが、そのなかでもクロスキャットが特に求めている社員は、考えることが好きで、深く考えることができる人です。

エンジニアというのは、表面的に仕事をこなすこともできますが、同時に、深く考えて突きつめようとすればいくらでもできます。お客様の悩みを考え抜き、本当に目指すべきゴールを発見し、最適な提案をして、それを価値として提供する。そういうお仕事でありたいと願っているので、考えることが好きな方にお越しいただきたいと思っています。

2024年の新入社員の例を挙げると、新人研修中に5人1組でチームを組んでアプリケーションを開発するカリキュラムがありました。それも表面的に終わらせようと思えば、簡単に作って終わらせることもできます。ですが、「これは一体どうやって作ったの?」と驚くほどすごい仕掛けで、このまま売り出せるんじゃないかと思えるくらいの素晴らしいアプリを作ったチームが何組もありました。

話を聞いてみると、短い制作期間のなかで、積極的に意見を出し合い、それらのアプリを作ったそうです。さらには研修が終わった後、同業他社10数社で開催しているアプリのコンテストに提出し、準優勝したチームもありました。このように、ただ表面的に仕事をするのではなく、自分たちで考え、自発的に動いて、意欲的に取り組める方々を求めています。ITの世界は、深く考えれば、いくらでもできることがあります。考えることが好きな方々に、120%個性を発揮して、ITの世界を突きつめていってほしいですね。

独自のカリキュラムで新入社員全員をサポート

当社の新入社員は、文系・理系が半々です。みんな最初からプログラミングの知識などを持っているわけではありません。しかし、新人研修を通じてITスキルを身につけ、資格もどんどん取得し、文系出身の方々も活躍しています。それは、社員をプロフェッショナルに育てていくクロスキャットならではの教育環境があるからです。

クロスキャットの新人研修の特徴は、IT教育専門の企業から講師を派遣していただいて、独自のカリキュラムを組んでいることです。アプリとインフラの両方を同時に学び、IT全般の基礎を身につけることができます。

研修期間は、3ヶ月から4ヶ月。50~60名の新入社員に対して、講師の方を3名用意。全員がしっかり学べる環境を整えています。文系の方はこの3~4ヶ月間は苦労すると思いますが、全員がきちんと研修をやり遂げられるようにサポート体制を充実させ、最初の新人教育に力を入れています。

その後は、求められる技術やスキルが多様化していきます。それぞれのニーズに合わせて、一人ひとりが自分の進みたいキャリアや技術を学べる仕組みを用意しています。ビジネススキルに関する対面型研修や技術に関するeラーニングは、いつでも好きなだけ受けることができます。学びたい新入社員は、いくつも受講したりしています。

ですから採用活動では、意欲の高さも重視しているポイントですね。好奇心は大切ですが、飽きっぽいと仕事を続けていくことは難しくなります。好奇心の裏づけとしてのチャレンジ精神や、それをやり遂げる力も大事です。好奇心+継続力や持続力、それらを併せ持った方々に来ていただけたらなと願っています。

どのようなキャリアを歩みたいのか、上司と話し合って目標を決めていきます

新人研修が終わって配属されると、1年間のOJTがあり、先輩のもとで仕事を覚えていきます。その後のキャリアステップは、自身の希望や職種によって異なります。当社にはMBO(目標管理制度)という仕組みがあるので、上司と相談しながら「将来的にどんな道に進みたいか」を話し合い、目標を決めて、それに向かって進んでいきます。

エンジニアは多様なキャリアがあります。例えば、幹部社員を目指すなら、その方の成長特性に合わせた3つのキャリアコースを用意しています。管理職として組織をまとめ、業績向上につなげる「管理職マネジメントコース」、経験とノウハウを活かしてプロジェクトマネージャーとして事業の最前線で活躍する「業務専門特化コース」、そして高度なエンジニアスキルで会社を牽引する「IT高度技術コース」です。

営業職も同様です。当社の営業職は、システムインテグレーション(顧客の業務課題を分析し、システムの企画・立案、開発、運用、保守までを一貫して請け負うサービス)のお仕事ですので、多彩なキャリアがあります。お客様と対話を重ねていく対面型営業を続ける、システム開発やDXソリューションの企画・提案をしていく先端的なコンサルティングなど、さまざまな道があります。

どのような職種においても、将来的にどこを目指したいのかを踏まえて、上司と相談しながらキャリア開発を進めていきます。年7回上司との面談があり、直接フィードバックをもらえるほか、自分のキャリアプランや日頃の悩みを相談することもできます。

当社は今、次の時代に向けた新規ビジネスとして新しいAIサービスにも取り組んでいます。人の声色を変える音声コンテンツや、小売業向けに商品の需要や在庫を調整して予測するAIサービスなど、積極的に開発を進めサービス化しています。将来的にこれらの事業が成長してきたときには、AIビジネスに携わることもできます。

クロスキャットは、年功序列の会社ではありません。意欲と努力次第でどんどん大きな仕事を任されるようになります。成長できる環境で、自身の可能性を広げていただけたらと願っています。

学生の方へメッセージ

学生時代は、いろんなことに全力で取り組んでほしいですね。大学の勉強はもちろん、サークルでもアルバイトでも遊びでも何でもいいと思います。大事なのは、何かにチャレンジして、しっかり深く追求し、やり抜くこと。そこで考えたことや豊かな経験は、社会人になってからも仕事に活きてきます。当社が新入社員に求めているのは、探究心や挑戦心です。本気で学び、本気で挑戦する。そうした経験を重ねることで、何かを深く探究したり、未知の分野への挑戦心が培われるのだと思います。

会社選びは、人によって重視するポイントが違うと思いますが、大事なのは自己分析です。憧れだけで業界や企業を選んでしまうと、自分の得意・不得意と合っていなかったり、自分が本当に大事にしたかったことと食い違ったりして、仕事選びがうまくいかないことがあります。自分が本当に重視しているのは何か。何が得意で、何が不得意なのか。まずは自分についてよく知ることが大切です。

当社は、システムの開発など「つくる」ことをメインにした会社です。IT企業にはオペレーション中心の会社も多いなかで、当社はほとんどが「開発」をするお仕事。ですから本当の意味でのITエンジニア力、技術力が身につきます。自己分析をして、何かをつくることが好きな方や得意な方、IT分野を深く掘り下げていくことに興味がある方には、最適な環境が整っていると思います。ぜひ説明会に足を運んでみてください。

PHOTO
当社が目指しているのは、一人ひとりが常に真心をもってお客様に接し、日々技術を磨き、仕事に取り組むこと。そういう方々に来ていただきたいですね。(細根さん)

マイナビ編集部から

クロスキャットは、企業理念の「心技の融和」を基に、SI(システムインテグレーション)とDX(デジタルトランスフォーメーション)の2つのサービスを提供し、社会・経済の持続的な発展に貢献している企業。ITと真心で社会に貢献することを大切にし、社員の働きやすい環境づくりに特化した福利厚生も充実している。

奨学金返済支援制度は、経済的・心理的負担を軽減し、仕事に専念できるよう奨学金の返済支援を受けられる制度。毎月3万円を5年間、計180万円を支援し、新入社員の半数が活用している。住宅支援制度は、毎月3万円を4年間、地方出身者などに支給する制度。会社が決めたアパートではなく、住みたい場所を選べるのも嬉しいポイント。

スーパーオフィスカジュアルも注目したい制度。会社の品位を落とさない格好であれば、ファッションは自由。夏はTシャツ・ジーパンでもOK。テレワークも週2回可能で、副業も可能。有給は法定で決められた日数より5日間も多く、働きやすい新しい仕組みをどんどん導入している。

同社の大きな特色である「風通しの良さ」「提案のしやすさ」「上司と話しやすさ」といった企業風土は、この働きやすい環境づくりから生まれているのだろう。会社選びは、仕事内容はもちろん、働く環境も重要なポイント。先進的なシステム開発だけでなく、社員の「心」も大事にしている同社。ぜひ注目してほしい。

PHOTO
穏やかで真面目な社員が多いという同社。風通しの良い企業風土や「心技の融和」という理念に共感し入社する学生が多いという。社風も企業選びの大事なポイント。
  1. トップ
  2. (株)クロスキャット【東証プライム上場】の取材情報