最終更新日:2025/5/1

(株)永昌堂

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 広告
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
滋賀県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

PT(印刷技術)とIT(情報技術)を掛け合わせ、顧客の期待を超える価値を創造する

PHOTO

チャンスを掴み、チャレンジを楽しむ先輩たちにクローズアップ!

100年以上培った印刷技術を強みにIT領域にも活躍の場を広げ、総合広告会社として大きな存在感を発揮する永昌堂。営業、営業事務、企画制作の各部門で活躍する先輩たちに仕事のやりがいや会社の魅力を伺いました。

■渡辺 謙信さん(写真右)
2024年入社
東京支店 営業部/営業職

■田村 早紀さん(写真左)
2022年入社
東京支店 営業部/営業事務職

■水越 音瑠さん(写真中央)
2022年入社
東京支店 企画部/企画制作職

まだまだある!永昌堂の魅力

先輩に仕事の相談をすると自身の体験を交えた具体的なアドバイスをもらえるので、すぐに取り入れ実践しています。もっと経験を積み早く先輩に追いつきたいです。(渡辺さん)
部署を超えた交流が盛んでチームワークは抜群。上司や先輩も前向きに行動する人ばかりで、私もその影響を受けて積極的に新しいことにチャレンジしています。(田村さん)
デザイン重視の仕事がしたいと上司に伝えたところ、WEBチラシを担当できることになりました。自分の得意を伸ばしていける環境がやりがいに繋がっています。(水越さん)

【営業】お客様と制作の間に立ってベストな解決策を追求。入社2カ月でやり遂げた経験が仕事の自信に

大学ではデザイン学部を専攻しプレゼンテーション技法を中心に学んでいました。この経験を仕事に活かしたいと印刷業界の営業に絞って会社を見ていく中で永昌堂に出会いました。当社へ入社を決めた理由は、創業以来100 年以上蓄積された印刷に関する豊富な知識やノウハウを吸収しながら、成長ができることに魅力を感じたからです。

新入社員研修を経て東京支店に配属後は、先輩に同行しながら商談の基礎を学ぶことからスタート。お客様との信頼関係の構築方法やコミュニケーションの取り方を間近で見ながら学んでいきました。その時期に先輩からもらった「お客様の要望を確実に実行すること。難しい要望にはどうすれば実行できるか熟考すること」は今も仕事の大切な指針になっています。現在は関東地方に数百店舗を展開する大手スーパーマーケットを担当し、折込チラシや月ごとの催事をレイアウトして掲載するカレンダーの提案に携わっています。まだまだ勉強中ですが、打ち合わせの際に心がけていることは不明点をしっかり確認すること。先輩とお客様の打ち合わせを聞きながらデザインのテイストや商品のレイアウトを細かく確認をするようにしています。「あの場で質問してくれて助かった」と商談後に先輩から褒められるたびに、一歩前進できた喜びを感じています。

入社して2カ月ほど経った頃に催事カレンダーの企画から納品まで任されることになりました。「この行事を目立たせたい」というお客様と、「色々な行事をまんべんなく紹介してみては」という制作側の提案をすり合わせることに苦労しましたが、先輩の力を借りながらベストな落とし所を探っていきました。最終的に納得していただけるレイアウトが完成し、店舗で掲示されているのを見たときは本当に感動しましたね。お客様と制作との橋渡し役を初めて担い、単にお客様の要望を伺うのではなく深掘りする大切さも学ぶことができました。長年の信頼関係をベースに和やかな商談ができ、お客様に寄り添う提案に取り組めること。そして企画から印刷までワンストップで様々な要望に応えられることが当社で働く大きな魅力。この環境を活かして「渡辺さんに任せれば大丈夫」と頼っていただける営業に成長していくことが目標です。
(渡辺さん)

【営業事務】プラスアルファの提案がお客様の心を動かし、「次もお願いしたい」とリピートに繋がった

前職は小売業で働いていて、接客だけではなく販促POPの制作やSNSの運用に携わっていました。本当にやってみたい仕事に就いて後悔のない人生を送りたいと転職活動をしていたときに、永昌堂がアプリコンテンツの運用スタッフを募集していることを知り、迷わず応募。これまでの経験を活かして、心機一転チャレンジしてみようと決心しました。

入社以来大手ドラッグストアのスマホ向けアプリの運用に取り組み、お客様やメーカー様からいただくクーポンやキャンペーン、おすすめ商品に関する原稿と画像を制作に割り振るディレクション業務を担当。出来上がったページを関係各所に確認して、アップするまでをトータルで任されています。約1カ月の制作期間中は、持ち前の段取り力を発揮して先を見越したスケジュール管理を徹底するようにしています。特に気を配っているのが数字の間違いを見逃さないこと。商品の発売日やキャンペーンの実施期間が1日でもズレていると大きな問題となるため、必ずお客様に確認し、最終的にページがアップされるまで二重、三重のチェックが欠かせません。社内外の関係者と連携し、フロントに立って全体をまとめていく作業は責任を伴いますが、だからこそ無事にアップできたときの喜びと達成感は格別ですね。

入社して半年ほど経った頃に、お客様からドラッグストアの公式キャラクターをアプリに掲載したいという依頼を受けました。送られてきた掲載イメージを参考にしつつ、さらに楽しく華やかにできるはずだと考え、制作スタッフとの打ち合わせ時に「可愛い洋服を着せるなど、背景に工夫を凝らしてみては」と提案。みんなでアイデアを出し合って完成させたキャラクターをお客様にお見せしたところ、「想像していたよりすごい!次の月もぜひお願いしたい」とお電話とメールで感謝の言葉をいただくことができました。プラスアルファの提案でお客様に喜んでいただけたこと、そして次の仕事に繋げられたことが本当に嬉しかったですね。今はアプリ運用がメインですが、いずれSNS運用にも関わっていきたいと考えており、ディレクション能力やスケジュール管理にさらに磨きをかけながら目標に向かって進んでいきたいと思います。
(田村さん)

【企画制作】年末年始カタログのデザインに初挑戦。店頭に並んだ光景を見たときは胸がいっぱいに

専門学校でグラフィックデザインを専攻し、ポスターやチラシ、パッケージなどの紙媒体のデザインを学んでいました。当社を志望した理由は大手企業から中小企業まで多数のお客様とお取引があり、幅広いデザインに取り組めることに惹かれたからです。会社を訪問した際に聞いた「永昌堂ならなんとかしてくれると頼られる、駆け込み寺のような存在です」という一言に背中を押され、私もお客様に喜ばれるデザインを生み出していきたいと入社を決めました。

現在は中規模のスーパーマーケットを2社担当し、そのうちの1社は毎週の折込チラシを、もう1社はWEBチラシのデザインを手がけています。チラシには消費者がパッと見てすぐ理解できるデザインが求められ、新人時代はこのスキルを身につけることに苦労しましたが、ここまでやってこられたのは先輩の手厚い指導のおかげです。私の作ったラフ案を見ながら、メリハリの効いたレイアウト方法や、必要がない物を省いて作り込む大切さを丁寧に解説してくれて、一つひとつアドバイスを取り入れながら理解を深めていきました。今はさらにスキルを上げるために、他のスーパーマーケットのチラシや街に貼られたポスターまであらゆる広告にアンテナを張り、良いと思ったものは積極的に取り入れるように心がけています。

特に印象に残っていることは、以前に手がけた〈クリスマスケーキ・おせちカタログ〉です。それまでチラシの表裏のデザインが中心だった私にとって、24ページのボリュームはチャレンジの連続でした。お客様からいただく「子供向けのケーキの誌面はカラフルに」「高価格帯のケーキはリッチなイメージで」といったイメージを具体的に落とし込むために、まず過去のカタログを取り寄せてデザインのテイストを確認。さらに競合スーパーマーケットの誌面も分析しながらアイデアを練り、1ページずつラフ案を作ってお客様とやり取りを重ねていきました。いくつものハードルを乗り越えて無事に納品ができ、店頭に並んだ光景を見たときは胸がいっぱいに。何よりもお客様にも喜んでいただけたことが嬉しかったですね。これからもデザイン力の向上に励み、「すごくいいですね!これで進めてください」とラフ案の段階でお客様からOKをいただけるように、そしてもっともっと喜んでいただけるように知識と経験を積み重ねていきたいと思います。
(水越さん)

学生の方へメッセージ

企業研究においては最初から志望業界や職種を決めてしまうのではなく、できるだけ幅広い視野を持って色々な会社の職場見学やインターンシップに足を運んでみましょう。その際は、ぜひ会社の規模や取引先もチェックしてみてください。比較できる対象が多いほど「この会社よりあの会社の方が長く続けられそうだ」「やりがいに関してはどうだろう」としっかり比較検討でき、絞り込んでいけると思います。

例えば当社の場合は、誰もが知る大手スーパーマーケットや家電量販店、ドラッグストアなどのお客様と直接取引をしています。そのため、安定した地盤がある中で、自分の手がけた仕事が全国の消費者の目に触れるやりがいを味わうことができるとともに、スケールの大きな仕事に挑戦することができるでしょう。

また、教育体制も万全で、本社で入社式を行った後、隣接している印刷工場の見学を実施。その後、約2週間かけて座学の研修を行います。内容は社会人としてのマナー研修から始まり、部署を超えた様々な研修を経て、最後は集大成としてグループワークを行ってもらいます。配属後も、皆さんが自信を持って独り立ちができるまで、各部署のOJT研修にて先輩が手厚くサポートしていきます。ぜひ上記に着目して、企業研究を進めてみてください。

PHOTO
「人間関係や風通しの良さが自慢です。この道20~30年の大ベテランも多く在籍している当社は、じっくり腰を落ち着けて長く働ける環境が整っています」人事担当の渕上さん。

マイナビ編集部から

永昌堂は創業100年以上の歴史を誇る総合広告企業だ。同社の強みは企画立案、デザイン、印刷までワンストップで提供できること。全国展開するスーパーマーケットやドラッグストア、百貨店や家電量販店を得意先に持ち、チラシやポスター、カタログなどの紙媒体をはじめ、WEBサイトやECサイト、スマホ向けアプリといったデジタル領域にも活動の場を広げ「感動し、心が動く広告」の制作に力を注いでいる。

入社間もないうちから責任ある仕事を任され、先輩の心強いサポートを受けながらスピーディーに成長していけることが同社の魅力。そして街のあちこちで自分が手がけたチラシやポスターを見ることができ、消費者の心を動かす手応えを感じられることも同社だからこそ味わえるやりがいだ。

営業の渡辺さんは、学生時代にデザインを学んだ経験を活かしてお客様の要望をもとに、自分でラフを描き、制作と打ち合わせをしているそう。人事担当の渕上さんも「経験豊富な先輩たちがしっかりサポートしていくので、心配せず安心して飛び込んでください」と太鼓判を押す。協調性をもって、チームワークを大切にできる人、そして何事にも誠実に向き合い素直に取り組める人が、永昌堂でチャンスを掴み活躍している。企業研究をする際に、ぜひおすすめしたい企業の一社だ。

PHOTO
20~30代の若手が多数活躍中。先輩や上司はもちろん他部署のスタッフとも自由に意見交換しながら、みんなで力を合わせてより良いモノづくりに取り組んでいる。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)永昌堂の取材情報