最終更新日:2025/4/22

鹿島道路(株)【鹿島グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建材・エクステリア
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 道路管理

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

道路の舗装だけでなく、幅広い経験が積める環境で機械や建築の知識を生かせる仕事です

PHOTO

多彩なフィールドで活躍する先輩たちの本音!

土木・機械・建築など、多彩な活躍のフィールドが用意されている鹿島道路(株)。そこで、さまざまな部門の若手技術者に、入社のきっかけや仕事内容、やりがいなどについて本音で語ってもらいました。

【土木】
関東支店 埼玉営業所
佐々木 直さん(写真左)
2021年入社/工学部土木工学科卒

【機械】
技術開発本部 機械部開発・設計課
工藤 優樹さん(写真中)
2022年入社/理工学部機械工学科卒

【建築】
北陸支店 建築工事
鳥丸 颯真さん(写真右)
2021年入社/建設システム科卒

オンとオフのメリハリをつけて活躍中!

「冬は、毎週のように趣味のスノーボードに出掛け、アクティブに過ごしています。シーズンオフは、読書を楽しむなどして家で過ごすことが多いですね」〈佐々木さん〉
「私の趣味はバイク。オフの日はよくツーリングを楽しんでいます。職場にはバイク好きの先輩が多く、一緒に走りに行くこともあるんですよ」〈工藤さん〉
「職場の先輩と仲がよく、休日も一緒に遊んでいます。また、私の趣味はソフトテニス。最近はなかなかできていませんが、久しぶりにプレーしたいです」〈鳥丸さん〉

【土木】工事のビフォーアフターで、現場の印象がガラリと変わるのがおもしろい!

私は工学部土木工学科出身で、土木業界に絞って企業研究をしました。「高速道路をつくってみたい」という思いがあり、特に注目していたのが道路工事を強みとする会社。そんななか、大手ゼネコングループの当社に興味を持ち入社しました。

入社以来、施工管理職として物流倉庫や工場などの外構工事を担当しています。外構工事とは、駐車場の舗装をはじめ、建物の外回りに関連する工事のことで、現場の進捗や安全、品質の管理を行いながら、工事を進めていきます。現場の皆さんが気持ちよく働けるように心がけていることは、指示ではなく相談するスタンスで接すること。信頼関係が築きやすく、「もっとこうしたほうがいい」などアドバイスをもらうことができるので、自己成長にもつながっています。

この仕事の醍醐味は、ビフォーアフターの違いが目に見えてわかるところです。白い砂利の上に黒いアスファルトを敷き詰め、地面の印象がガラリと変わったときの気分は最高です。特に、物流倉庫や工場は敷地が広いので、大きな達成感を味わえます。また、みんなで力を合わせてモノづくりに挑む一体感も、モチベーションにつながっています。一番印象に残っているのは、2年目に経験した病院の外構工事です。駐車場の舗装だけでなく、電気の配線や水の配管などを収める鉄筋コンクリートの構造物もつくることになりました。初めての挑戦で苦労の連続でしたが、先輩や協力会社の皆さんに教えてもらいながら無事にやり遂げたときは成長を実感できました。

また、図面通りに工事を進めていくことだけが、私たちの仕事ではありません。お客さまに対してプラスαの提案をすることも、大切な仕事です。以前「土壌が柔らかいため、図面通りに施工すると数年後に沈んでしまうリスクがある」と地盤補強の提案をし、お客さまに喜ばれたことがありました。そういった提案ができたのは、土の強度試験などを行ってくれる専門チームのおかげです。ほかにも、社内の設計やアスファルト合材のプロがフォローしてくれるなど、一体感ある社風が当社の魅力だと感じています。

直近の目標は、現場の安全を第一に考えながら、現在担当している工場の外構工事を完了させることです。また、資格の取得にも積極的に挑戦していき、さらには志望理由にもなった高速道路の工事に携わることも目標のひとつです。
〈佐々木 直さん〉

【機械】工事において“未来のスタンダード”をつくる、チャレンジングな仕事!

私は大学で機械工学を専攻し、センサーを使った研究などに携わっていました。学生時代に身につけた知識やスキルを生かせる仕事を軸に、企業研究では幅広い業界の見学会に参加。そこで大型建設機械の操作や特殊機械の改造設計に携われると聞き、当社に注目しました。インターンシップに参加して、「工事=人力」というイメージが一変。機械系の知識やスキルを用いて、建設機械の自動化や工事の安全性の向上を実現できることを知り、「この会社で働きたい」と心が決まりました。

入社後は、大型特殊免許と建設機械を扱うための資格を取得し、建設機械の整備や操作を担当。アスファルト舗装やコンクリート舗装で使うアスファルトフィニッシャーやスリップフォームペーバといった建設機械を操り、新設する高速道路の舗装工事に携わりました。全長2.8kmもあるトンネル内の道路が、できあがっていく様子は圧巻で、この先、何十年と使われるモノづくりの一翼を担うことができ、大きなやりがいを感じました。

現在は工事の効率化を実現する建設機械の開発などにも携わっています。建設機械やセンサー類の動作、現場で使用する情報化施工用の機器の管理、資料作成などを任されています。まだ世の中にない新しいものを、自分たちの手で生み出していける環境のなかで、工事の“未来のスタンダード”になるかもしれない技術を開発できるという誇りが、仕事の原動力となっています。

私が所属している「機械センター」では、20~30代の若手が多く在籍しています。私の部署は7名おり、そのうちの4名が20代で、同年代の先輩が多くコミュニケーションが取りやすいのが特徴。機械系の部門ということもあって、クルマやバイクが好きな人たちが集まっており、趣味のバイクの話でよく盛り上がっています。先輩たちと一緒にツーリングに行くこともあって、人間関係が良好なので公私ともに楽しく過ごしています。

今はまだ先輩のサポート業務が中心ですが、少しでも早くメインで開発を担当できるようになることが目標です。入社3年目の先輩がすでにメイン担当として活躍しているので、もうすぐ自分にもチャンスがまわってくるのではないかとワクワクしています。
〈工藤 優樹さん〉

【建築】当社がこれまでに手がけたことがない、ビッグプロジェクトのメンバーに!

私は学生時代、建築について学んでおり、当社の存在を知ったきっかけは、学校で見つけた求人からでした。社名に“道路”という文字が入っていることもあり、土木専門の会社だと思っていたんです。ところが企業研究を進めていくと、建築工事でも豊富な実績があることがわかり、建物から外構まで、トータルで手がけている点に魅力を感じて志望意欲がより上がりました。また同じ学校の先輩が活躍していたことも、大きな安心材料となりました。

最初に配属されたのは道路の舗装工事や建物の外構工事のプロジェクトでした。先輩の下で仕事の流れや進め方を学び、少しずつ指示通りに工事ができているかをチェックしていく業務などを任されました。その後、店舗の遊具を解体する工事を経て、学校の擁壁の補修工事や体育館の照明の取り替え工事を担当。施工記録用の写真撮影のほか、資材を搬入するクルマの時間調整や誘導などに携わりました。任される仕事が増えていくたびに、自分の成長を実感でき、やりがいになっています。

3年目に入ってからは、環境系プラントの建築工事に携わっています。当社がこれまで手がけたことがないプロジェクトで、若手ながらそのメンバーの一員に抜擢されたことがうれしくて仕方ありません。今は、プロジェクトに関わる協力会社の名簿作成や契約に関する書類作成などを担当しています。

私のキャリアパスからもわかるように、当社はさまざまな工事を経験できる環境です。土木工事にも携われるとは思ってもみなかったので、とても驚きました。施工管理としてのスキルを磨くうえで、理想的な環境だと感じており、フレンドリーな社風で、先輩に何でも質問できるのも特徴。入社以来、新しいチャレンジの連続ですが安心して働くことができています。

私のモチベーションの源は、環境系プラントの建築工事に携われること。これから本格的に工事がスタートすれば、新しい経験ができるため、今から楽しみです。今後の目標は、積極的に資格の取得に挑戦すること。「一級建築施工管理技士」だけでなく、将来的には「一級建築士」の取得にも挑戦したいと考えています。
〈鳥丸 颯真さん〉

学生の方へメッセージ

「興味がある会社が見つかったら、事業や仕事内容について深く調べるようにしてみてください。また、インターンシップに参加したり、社員に積極的に会ったりと、リアルな生の声に耳を傾けるようにしましょう。そうすることで、ミスマッチのリスクを減らすことができると思います。当社の企業研究をするなら、鹿島建設グループの一員である点に注目してください。スケールの大きなプロジェクトに携われるのが魅力ですよ」〈佐々木さん〉

「“何をやるか”と同じくらい、大切にすべきポイントは“誰と働くか”。企業研究の際は、職場の雰囲気や社風をチェックし、自分に合うかどうかをしっかり検討してください。当社は建設会社ですが、建築・土木系の学生だけでなく、機械系の学生も活躍できる環境。大型建設機械や特殊機械を扱うことができ、工事の効率化や安全性の向上につながる開発に携われるので、大きな働きがいを味わえます」〈工藤さん〉

「企業研究をするにあたって、そもそもやりたいことが見つからないという人も多いでしょう。そんな方は、親や友人などに自分が何に向いているかを聞いてみるといいですよ。思ってもみなかったところから、興味を持てる仕事が見つかるかもしれません。当社についてリサーチをするなら、建築・土木・機械と幅広い活躍の場が用意されているところに注目してもらいたいです」〈鳥丸さん〉

PHOTO
若手にも積極的に挑戦の機会を提供している同社。だからこそ、スピーディに成長することができ、早い段階で仕事の醍醐味を味わうことができるでしょう。

マイナビ編集部から

鹿島グループの中核企業である鹿島道路(株)では、舗装・土木事業を軸に製品事業、建築事業、環境事業などにもビジネスの裾野を広げている。プロジェクトの内容は大小さまざまだが、学生にとって最も身近なものは高速道路だろう。ほかにも、空港の滑走路や駐機場など、舗装が必要な施設については幅広く手掛けている。
また、海外事業にも積極的で、タイおよびベトナムに現地法人を設置しており、現地協力会社と連携して仕事に取り組むため、海外で活躍したいと願う人にとっても見逃せない企業といえよう。事実、入社時から強く海外勤務をしたいとアピールし、わずか2年で希望がかなった社員もいると取材を通して伺うことができた。

工事内容に目を向けるなら、近年、特に伸びてきているのが、道路をはじめとする土木構造物のメンテナンスや、補修・修繕案件。高度成長期に建てられた社会インフラの老朽化が問題視されているからだ。加えて、地震などの災害を想定し、老朽化したトンネルの補修なども急がれている。
さらに気候変動への対応においても、同社は重要な役割を担う。ここ数年多発しているゲリラ豪雨による水害が発生すると、地域の方々が生活をできるよう道路の復旧にあたるのが同社のような舗装会社だからだ。こうした再生・補修関連のニーズは今後も発生しつづけることが予測されるため、その存在はますます重要になってくるだろうと感じることができた取材となった。

PHOTO
創業160年以上の歴史を誇る鹿島建設グループの一員として舗装工事を核にビジネス展開する鹿島道路。社会インフラを支える上でも、担う役割はいっそう増しつつあります。

トップへ

  1. トップ
  2. 鹿島道路(株)【鹿島グループ】の取材情報