最終更新日:2025/4/28

ドーピー建設工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • セメント
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
北海道、東京都
資本金
3億円
売上高
108億9654万円(2023年度)
従業員
228名(2024年7月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

《年間休日124日・自己負担5000円の住宅補助》「会いたい」をかたちに-希望をつなぐ架け橋-三井住友建設グループのコンクリート橋梁メーカー

2026卒 受付中◇エントリーから結果まで1か月かからない! (2025/04/08更新)

伝言板画像

こんにちは!
ドーピー建設工業(株) 採用担当の松村です(^^)/

当社のページをご覧いただきありがとうございます
いよいよ26年卒の就活も本格的に始まりましたね、当社でも選考を開始しております

今年度の募集職種は
★技術系
【施工管理職】…全国各地の現場でのお仕事
【製造管理職】…自社工場(静岡・北海道)どちらかでのお仕事
の2つになります。

当社の事を知っていただける
★技術系対象【WEB企業説明会】を随時開催しております!
↑★好評につき日程増枠中★

まずは「橋梁の専業業者である当社」と「橋梁の魅力」を知ってもらいたいと思っています。
是非お気軽にご参加ください

説明会は全てオンライン開催です。
私服参加OK、フラットに隙間時間にでも参加してください!
日程決定後、担当者よりメールにてZOOMのURLを送付します

ちなみに…WEB説明会後、選考に進まれる方は面接がわずか1回であり、
結果まで一ヵ月かかりません!

少しでも気になるなと思ってくれましたら是非一度ご参加ください
皆さんにお会い出来ることを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    【橋の専業業者である当社で働くことで、特化した知識の吸収ができる】

  • 職場環境

    【分からないことはすぐに聞けて、周りが気にかけてくれる環境】

  • 製品・サービス力

    【100年の耐久性を誇り日々社会インフラ整備に貢献】

会社紹介記事

PHOTO
独自の技術により効率的な構造を追求したコンクリート橋を実現。コスト面だけでなく景観の向上にも留意しており、「グッドデザイン賞」を受賞した橋もある
PHOTO
年次に関係なく誰にでも相談しやすい雰囲気が魅力の一つ。時には部署や役職に関わらず、声をかけてくれることもあり、フラットな関係が築きやすい。

人と人、街と街とをつなぐ橋。

PHOTO

仕事のやりがいを感じるのは、手掛けた橋や道路が完成した時。自分で手掛けた橋梁が完成し、地域の方に利用されているのを確認するために足を運ぶことも。

■大学で土木を学んでいたこともあり、当たり前のように土木業界を目指しました。そのなかで特に橋梁に興味を持ったのは、ツーリングが趣味で、かっこいい橋梁を旅先で度々目にしていたからです。
これまで、施工管理者の補佐役として3つの橋梁建設現場を担当しました。大切だと感じているのは、日ごろから周りのメンバーとコミュニケーションを取り、しっかり信頼関係を築いておくこと。休憩の時間も、仲間を知るための大切な時間です。
給与水準が高いのが当社で働く魅力の一つ。未来に向けた貯金もしっかりできます。直近の目標は、自身が手掛けた橋梁をバイクで走ること。以前担当した橋梁がもう少しで完成するので、ぜひツーリングにいきたいですね。
<D.I/工事部/2020年入社>

■大学では建築について学んでいましたが、就職活動を進めるなかで橋梁づくりに興味を持つようになり、生まれ育った北海道に拠点があることにも惹かれて当社への入社を決めました。
現在は、先輩のもとで現場の写真を撮影したり測量したりしながら、施工管理に必要なスキルやノウハウを一つひとつ身に付けているところです。さまざまな人と関わりながら同じ目標を目指すやりがいを日々感じています。
入社時は設計を希望していましたが、今では施工管理者としてキャリアを築いていきたいと考えるようになりました。さまざまなキャリアパスがあり、経験を積みながら「なりたい自分」を見つけて実現を目指せるのも当社で働く魅力だと思います。
<C.T/工事部/2022年入社>

■「でっかいモノをつくりたい!」、それが土木業界を目指した動機でした。たまたまインターンシップで当社を知り、フランクで気さくな先輩たちが働く風通しの良い社風に惹かれて入社を決めました。
施工管理担当として入社しましたが、配属を予定されている現場の工事がまだ始まっていないため、現在はその準備として社内で作業員向けの図面作成などを行っています。
私が目指しているのは、現場からの信頼が厚く、フットワークが軽くて豊富な知識を持つ施工管理者。いつかその立場になって、下から見上げて圧倒されるようなでっかい橋を造り上げたいですね。その実現に向けて、これからの全ての経験を成長の糧に変えていきたいと思っています。
<N.I/工事部/2022年入社>

会社データ

プロフィール


一般的には「ドーピー建設工業(株)」って聞くと妙な名前だなと思われるでしょう。

ちなみに創業当時は、「北海道ピー・エス・コンクリート(株)」という名称でした。

1955年夏、北海道通産局事務官がピー・エス・コンクリート(株)[現 (株)ピーエス三菱]を訪問され、「今回北海道開発公庫[現(株)日本政策投資銀行]の設立が内定され、その投資対象としてピーエス事業が包含されることになったので、協力を要請したい」との申し出があった。ついで、北海道庁商工部長が同社を訪ね、公庫の投資対象は、独立会社でなければならない旨の申し出があった。(中略)1956年4月23日第1回の発起人会を開催し(中略)次の事項を決議した。
1.会社設立は、北海道開発公庫の設立を見るまで延期する。
2.工場は、北海道幌別郡幌別町に建設することとし、ただちに建設に着手する。(中略)
北海道開発公庫は、1956年6月8日に設立されたので(中略)同公庫からの投資並びに融資についての了解を得た上、工場の完成をまって、9月8日に設立総会を開催し、9月13日、株式会社として正式に登記を完了した。(後略)《以上当社二十年史より》

このように、北海道の肝いりで、現ピーエス三菱社のご指導により、北海道地区でPC事業を始めるために設立された会社です。

ちなみに、ピー・エス・コンクリートとは、Prestressed Concrete の略称であり、当時設立された同業者の殆どが同様の設立経緯を経ています。

それから年月が流れ、北海道から九州・沖縄まで事業展開をするようになり、社員からも経営者からも、「全国展開するにふさわしい社名としたい」との要望が出され、1983年に現在の社名に変更されました。

「ドーピー建設工業」という名称は「北海 道ピー ・エス・コンクリート」の略称であった「道ピー」をカタカナにすることで命名されました。

後で社章を見て下さい。北海道(の形)の中にピー・エス・コンクリート(PSC)が入っています。

事業内容
・プレストレスト・コンクリート工事、鋼構造工事、その他一般土木建築工事の
 請負ならびに企画、設計、施工管理
・セメント二次製品の設計ならびに製造、販売
・生コンクリートの製造ならびに販売
・造園および緑化事業の請負、設計、施工、監理ならびにそれに伴う土木工事
・建設用機械器具の賃貸、修理保全、販売ならびに運搬
・土木建設用資材の販売
・前記各号に付帯関連する一切の業務

国土交通省、各都道府県等の公共事業を中心とした建設会社です。

《主なお取引先》※順不同
国土交通省 北海道開発局、地方整備局、
鹿島建設(株)・大成建設(株)・清水建設(株)・(株)大林組・(株)竹中工務店・戸田建設(株)・三井住友建設(株)・五洋建設(株)・前田建設工業(株)・(株)奥村組・川田工業(株)・(株)NIPPO・(株)鴻池組
本社郵便番号 060-0001
本社所在地 札幌市中央区北一条西6-2(損保ジャパン札幌ビル)
本社電話番号 TEL:011-221-2055 FAX:011-221-2085
第二本社郵便番号 104-0033
第二本社所在地 東京都中央区新川2-27-1(東京住友ツインビルディング東館20階)
第二本社電話番号 TEL:03-6871-0070 FAX:03-6871-0080
設立 1956年9月13日(昭和31年)
資本金 3億円
従業員 228名(2024年7月)
売上高 108億9654万円(2023年度)
代表者 代表取締役社長 八木橋 浩隆
平均年齢 47歳8カ月(2024年11月)
平均勤続年数 20年6カ月(2024年3月)
事業所1 ■北海道支店
〒060-0001 札幌市中央区北一条西6-2(損保ジャパン札幌ビル)
TEL:011-221-1531 FAX:011-222-5526
■東北支店
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町7-32(パセオビル)
TEL:022-225-4756 FAX:022-265-7356
■東京支店
〒104-0033 東京都中央区新川2-27-1(東京住友ツインビルディング東館)
TEL:03-6871-0070 FAX:03-6871-0080
■中部支店
〒436-0224 掛川市富部237
TEL:0537-22-7174 FAX:0537-22-4666
■名古屋営業所
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目21番25号(清風ビル)
TEL:052-211-9452 FAX:052-211-9453
■関西営業所
〒550-0004 大阪市西区靭本町1-11-7(信濃橋三井ビル)
TEL:06-7652-5074 FAX:06-7652-5075
■九州営業所
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-1-26(博多駅イーストプレイス)
TEL:092-287-1611 FAX:092-287-1612
■幌別工場
〒059-0003 登別市千歳町1-24-1
TEL:0143-85-2221 FAX:0143-85-5171
■掛川工場
〒436-0224 掛川市富部237
TEL:0537-22-7171 FAX:0537-22-1699
主要株主 三井住友建設(株)
日本工業規格JIS表示許可 プレキャストプレストレストコンクリート製品
【幌別工場】
1類(道路橋用橋げた)
2類(道路橋用橋げた、道路橋橋げた用セグメント、合成床版用プレキャスト板)
【掛川工場】
1類(道路橋用橋げた)
2類(道路橋用橋げた、道路橋橋げた用セグメント、合成床版用プレキャスト板)
ISO認証登録 ISO9001:2015
ISO14001:2015
COHSMS認定 JC126-3-N
加入団体 一般社団法人 プレストレスト・コンクリート建設業協会
公益社団法人 プレストレストコンクリート工学会
公益社団法人 土木学会
公益社団法人 日本道路協会
公益社団法人 日本コンクリート工学会
一般社団法人 日本鉄道施設協会
一般財団法人 橋梁調査会
沿革
  • 1956年
    • 資本金1億1,000万円 会社設立
      商号 北海道ピー・エス・コンクリート(株)
      東京本社、札幌営業所(現 北海道支店)、および幌別工場開設
  • 1959年
    • 名古屋事務所(現 名古屋営業所)、掛川工場開設
  • 1960年
    • 大阪営業所(現 関西営業所)開設
  • 1964年
    • 東京営業所(現 東京支店)、静岡事務所(現 中部支店)開設
  • 1965年
    • 福岡事務所(現 九州営業所)、仙台事務所(現 東北支店)開設
  • 1973年
    • 電算機導入、技術電算プログラムの開発開始
  • 1983年
    • 商号変更 ドーピー建設工業(株)に改称
  • 1999年
    • 自社ホームページを開設
  • 2003年
    • アウトプレート工法を公開
  • 2004年
    • 本社を北海道札幌市に移転
      三井造船(株)(現 (株)三井E&Sホールディングス)グループに入る
  • 2007年
    • MDブリッジを開発
  • 2009年
    • なおしタルの販売を開始
  • 2020年
    • 三井住友建設(株)グループに入る

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    66.7%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (13名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・若手研修(3~5年目)
・組織活性化研修
・中堅社員研修
・グループ会社研修 など
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得奨励金制度
・eラーニング
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、宇都宮大学、北見工業大学、西日本工業大学、室蘭工業大学
<大学>
北海道大学、北見工業大学、室蘭工業大学、北海学園大学、北海道科学大学、小樽商科大学、函館大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北工業大学、宇都宮大学、足利大学、群馬大学、上智大学、立教大学、明治大学、中央大学、法政大学、成蹊大学、日本大学、東洋大学、専修大学、東海大学、関東学院大学、東京経済大学、東京農業大学、東京工科大学、千葉工業大学、大東文化大学、玉川大学、大妻女子大学、愛知工業大学、大同大学、龍谷大学、近畿大学、立命館大学、大阪産業大学、大阪工業大学、摂南大学、甲南大学、長崎大学、西日本工業大学、福岡大学、日本文理大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、九州測量専門学校

北海道大学、北見工業大学、室蘭工業大学、宇都宮大学、群馬大学、
長岡技術科学大学、長崎大学、首都大学東京、北海学園大学、北海学園大学、函館大学、八戸工業大学、東北工業大学、東北学院大学、秋田経済法科大学、日本大学、足利工業大学、千葉工業大学、東洋大学、東京農業大学、
中央大学、法政大学、早稲田大学、東海大学、都市大学、関東学院大学、
東京経済大学、大東文化大学、武蔵大学、明治大学、立教大学、専修大学、大妻女子大学
大同工業大学、愛知工業大学、立命館大学、龍谷大学、近畿大学、甲南大学、大阪工業大学、大阪産業大学、近畿大学、摂南大学、福岡大学、
日本文理大学、崇城大学、第一経済大学、跡見学園女子大学

苫小牧工業高専、函館工業高専、八戸工業高専、福島工業高専、豊田工業高専、大分工業高専、鹿児島工業高専、神戸市立高専

採用実績(人数) 2020年  14名 (院卒1、大卒11、高卒2)
2021年  5名 (大卒4、高専卒1)
2022年  8名 (大卒6、高専卒1、高卒1)
2023年  12名 (院卒1、大卒9、高専卒1、高卒1)
2024年  18名 (院卒2、大卒11、高専卒3、高卒2)
2025年  14名 (院卒4、大卒8、高専卒1、専門卒1)(予)
採用実績(学部・学科) ■工学系学部(土木系学科)
■理工学部
■生産工学部
■農学部
■法学部
■社会学部
■政治経済学部
■商学部
■経済学部
■経営学部
■家政学部
■文学部
■教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 11 2 13
    2024年 11 7 18
    2023年 11 2 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 13 0 100%
    2024年 18 0 100%
    2023年 12 2 83.3%

先輩情報

日々学習すること忘れずに、楽しみながら仕事をする!
S.K
2020年入社
小樽商科大学
商学部 商学科
経理部
現金出納、振込手続き、伝票起票、手形発行など
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp56586/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ドーピー建設工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンドーピー建設工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ドーピー建設工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ドーピー建設工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ドーピー建設工業(株)の会社概要