予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名教材研究センター 地歴公民研究室(日本史)
勤務地東京都
仕事内容テキスト・模試作成/解答速報業務
ログインするとご覧いただけます。
出勤・始業始業の挨拶後,メールチェックを行います。テキストや模試の作成にあたって業者の方とメールでやり取りを行うことが多く,修正を依頼していた原稿が届いていた場合はその確認をします。
テキスト・模試の作成や校正作業テキストをより良いものとするため,前年度からの改良点を検討し,実際に案を出して書き込んでいきます。模試は先輩職員の作成したものを検討して自分の意見を述べたり,自ら作成を行うこともあります。テキスト・模試ともに誤字・脱字がないかを確認する校正作業が重要であり,この作業を行うことも多いです。
昼食昼休憩の時間は職員によってバラバラで,各自で決めることができます。私は校舎内にある食堂で昼食を取ることが多いですが,周辺の飲食店で食べることもあります。
テキスト・模試の作成や校正作業午前の仕事の続きです。テキストや模試にはそれぞれ締切日が設定されており,作業進行のスケジュールを意識する必要がありますが,基本的には自分の決めたペースで仕事を進めることができます。個人作業が中心ではありますが,業務上職員同士での会話や雑談も時々ありつつ,落ち着いた雰囲気で仕事を進めます。
退勤まれに残業をすることがありますが,基本的には定時で退勤しています。
1.テキストの編集:学期や講習会で使用する様々なテキストのうち,自分が割り当てられたものを担当します。前年度の内容をベースに,生徒に役立つように毎年改訂を行います。修正作業を依頼する業者の方とのやり取りを行うことも多いです。2.模試の作成:大学入学共通テストや大学別の入試を分析し,形式や内容に準拠したものを作成しています。講師や他の職員が作題したものを検討したり,自ら作題も行います。3.解答速報業務。大学入学共通テストや各大学の入試が実施される1~2月には,実際に入試問題を解き,解答や講評を作成します。4.質問対応:教材研究センターではテキストや模試の内容など,科目に関する生徒からの質問を受け付けており,その対応を行うこともあります。
自分の得意なこと,これまで学んできたことを活かすことができる環境だと感じたことが一番の理由です。私は高校生の頃から日本史が好きで,大学でも日本史について深く学びたいと思い,文学部に進み日本史を専攻しました。就職活動を始めた当初は自分に合った業界や業種がわからないまま何となく進めたため,なかなかうまくいきませんでした。そのような状況で縁あって見つけたのが,代ゼミの教材研究センターの仕事です。以前から教材作成の仕事に興味があったため,専門性を活かして一つの科目に特化して働ける環境は自分にとって非常に理想的だと感じました。実際に働いてみて,裏方から受験生を支えるやり方はとても自分に合っていると感じています。
自分が編集を担当したテキストが完成し,生徒の手元に届き実際に授業で使用されたときは嬉しかったです。1年目で初めて任せてもらったテキストは,作成に関わる業者が前年から変更になったことによって,業者との綿密なコミュニケーションが必要であったため少々苦労しました。また誤字脱字等の校正作業や掲載する図版の確認などにも力を入れて行わねばならず,通常よりも時間をかけて取り組みました。そんな中でもより学習効果の高いものとするため,先輩職員と相談しながら内容面の改訂も行いました。初めての経験で分からないことも多く悩んだからこそ,完成したときには大きな達成感がありました。今後は模試の作成にも主担当として取り組むことになりますが,受験生にとって少しでも学習効果のあるものを目指す努力を積み重ねていきたいです。
どんな業務でも共通だと思いますが,締切をきっちり守ることの大切さです。テキスト・模試ともに,原稿が完全に修正の余地がない状態にする「校了」の期限が決められており,もしこれを守れなければ多くの人に迷惑がかかります。より良い教材を作ろうと試行錯誤することは必要ですが,自分ひとりで悩んでも解決できず締切間際になってしまったということではいけません。時間に余裕のある段階で周囲に助けを求め,アドバイスを受けてみることが解決への近道だと実感しました。基本的に先輩方はどんなことにも優しく対応してくれます。自分ひとりの考えだけでは限度があり,他者の意見を聞くことで自分にはなかった発想を得ることもあるため,プライドを捨てて助けを求めることが重要だと気付きました。
入職1年目であった2024年度は,一部のテキスト編集を担当することはあったものの,基本的には先輩職員が主として作成したテキスト・模試の検討や確認など補助的な業務が中心でした。その中で先輩方の科目に関する知識量や,少しでも受験生の学習に役立つ教材を作ろうとする姿勢を目の当たりにしました。2025年度からは自らが主担当として作成するテキスト・模試が増え,日本史の教材を作成する職員として本格的に業務にあたることになりますが,それにあたって科目の知識や各大学の入試情報などをもっと身に付ける必要があると日々感じています。そのためには教科書や書籍を読んで知識を深めたり,入試問題を研究することが欠かせません。多くのテキスト・模試の作成に携わる経験を積みながら,様々な情報にアンテナを張って見識を深め,業務に活かしていきたいと思います。