最終更新日:2025/4/21

協立ソリューションズ(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 設備工事・設備設計
  • ソフトウエア
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 商社(精密機器)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • IT系

芝浦工業大学:最初の採用者として

  • S.S
  • 2023年入社
  • 23歳
  • 芝浦工業大学
  • 工学部 電子工学科(現:電気電子工学課程)卒業
  • 経営企画本部 DX戦略室
  • 社員の皆様の機器・環境を、後方支援する仕事

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • 精密・医療機器
  • 総合商社
  • 商社
  • 専門・その他サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • インターネット関連の仕事
現在の仕事
  • 部署名経営企画本部 DX戦略室

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容社員の皆様の機器・環境を、後方支援する仕事

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

◎始業前準備
8:45の定時出社に向けて、自部署の方のスケジュールやメールなどを確認します。協立には時差出勤制度があり、朝早い時間から問い合わせや作業が入ることもあるので、朝から気を抜かずに準備しておきます。

10:00~

◎打ち合わせに参加
時間帯は様々ですが、社内や社外の方々との打ち合わせに参加します。終了後は、議事録作成や名刺管理をしたり、話し合いの内容をフォーマットに入力したりすることもあります。

13:00~

◎情報収集
社内の方の意見や打ち合わせでいただいた資料を参考にしながら、情報収集を行います。特に社内のことについては、今後も関係してくる可能性が高いため、しっかりとメモをして記録・記憶しておきます。

15:00~

◎サポート・問い合わせ対応
社内の方からの電話やメッセージが入ったら、問い合わせ対応を行います。すぐに解決できるものかどうか、どうやって解決するかを判断し、自分で対応したり上長に依頼したりします。このときに、先述したメモ内容が活躍することもあります。

17:00~

◎振り返りと翌日以降の準備
スケジュールを確認しながら、明日やるべきこと・必要な準備などを確認します。突発的な対応や確認作業も起こり得るので、しっかりと時間に余裕を作り、スムーズな対応ができるよう工夫しておきます。

現在の仕事内容

いわゆる「情報システム」関係の業務を行っています。社員の方が使っているPC・携帯電話のサポート対応を行ったり、社員に実施していただく作業の案内作成や状況把握をしたりといった内容があります。また、「DX」を進めていくうえで、社内外の打ち合わせに参加させていただくこともあります。

営業職や技術職では「自分自身が訪問」しますが、この仕事では「自分自身が、いらっしゃたお客様の話を聴く」立場になります。ここが、営業・技術との最も大きな違いであると感じています。


今の仕事のやりがい

社員の方からの問い合わせに対して、自分自身で回答・解決できたときに最も感じられます。そのためには、過去の事例を記憶しておいたり、日頃から細かなことに意識しておいたりする必要があります。

また、部署内の先輩社員の方々に対して、事前に準備しておいた資料やアイディアが役に立ったり、印象に残せたりすることも大きなやりがい・モチベーションアップにつながります。


この会社に決めた理由

採用担当の方から内定をいただいた際、当時の第一志望の会社は最終面接前でした。その中で、「”DX戦略室(現部署名)”の新設に伴い、そこに加わってもらいたい」という社長からの熱いメッセージをいただいたことが最大の理由です。

家族や教授などからは「”世間一般論”としては間違った選択だ」と猛反発を受けましたが、自分自身がすごく興味の持てる内容であったため、内定をいただけた第一志望を辞退し、現在に至っています。


当面の目標

協立が「年齢・性別関係なく、社員が活躍できる組織・会社」になって欲しいと思っています。年功序列ではなく、自他ともに適切な役割をこなすことができるよう、積極的な提案・サポートをするよう心がけています。

その中で、社員の方との交流の機会を増やしたり、自分よりも若手の社員との仕事でリードしたりといった活動を通して、自分自身にできることを少しずつ進めていこうと思います。


学生に向けてメッセージ

自分自身が「やりたい!」と思った仕事・会社を選ぶことを強くオススメします。色々な方からのお話を吸収して、「これだ!」という興味・関心が見つかったら、それを大切にしてみてください。ぜひ、後悔のないような選択をしていただきたいと思います。

最後に、これらの文章を読んで、少しでも「こうなりたくない」や「これは参考になる」といった感想が浮かび、今後の行動に影響を与えることができたら嬉しい限りです!


トップへ

  1. トップ
  2. 協立ソリューションズ(株)の先輩情報