最終更新日:2025/5/2

(株)昭和コーポレーション【中電工グループ】

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 建材・エクステリア
  • 商社(建材)

基本情報

本社
東京都

取材情報

研修・教育について伝えたい

手厚い教育制度のもと、知識ゼロからサステナブルな社会の実現を支える人材へ!

PHOTO

多彩なフィールドで活躍する先輩たちの本音インタビュー

メーカー×商社×専門工事会社という3つの機能を有し、“熱”に特化したプロ集団として建設業界で安定性を誇る昭和コーポレーション。さまざまな職種の先輩たちに、教育制度や仕事について語っていただきました。

■エンジニアリング事業本部 工事統括部 首都圏事業所
 東条 一輝さん(写真中)
 2023年入社/経済学部卒

■製造販売事業本部 販売統括部 開発購買部 開発購買課
 レ ハイ ズォンさん(写真左)
 2022年入社/経営学部卒

■製造販売事業本部 販売統括部 東日本販売部 東京事業所
 船越 啓佑さん(写真右)
 2018年入社/生命環境学部卒


先輩から見た事業の魅力!

「当社が手がけているのは、幅広い建物づくりに関わる事業。断熱工事を通じて、さまざまな現場に行けるので、毎日がとても刺激的です」(東条さん)
「ベトナムのほか、中国や韓国にも拠点を展開し、グローバルに活躍しているところです。日本にいながら、世界を肌で感じて働くことができますよ」(レさん)
「『熱絶縁と言えば昭和コーポレーション』と言われることもあり、建設業界では高い認知度を誇っています。そのおかげで、営業活動がとてもスムーズです」(船越さん)

建物の快適な環境づくりや省エネ化に、大きく貢献できる工事を担当!

就職活動では業界や職種を絞らず、さまざまな企業を見てまわりました。当社に興味を持ったきっかけは、省エネ化に貢献できる時代のニーズに合った事業を展開していたこと。さらに企業研究を深めていく中で、馴染み深い商業施設の工事を手がけていることを知り、親近感を覚えたことから入社することにしました。

入社後は、断熱工事を手がける工事統括部に配属されました。文系出身の私にとって、心強かったのは手厚い教育制度です。1カ月間の集合研修後、実践的なOJT研修がスタート。先輩について現場に入り、工事の流れや進め方を覚えていきました。私の教育担当は、言葉で説明するだけでなく、実際にやらせてくれてフィードバックをくれる指導スタイル。教わったことを身体で覚えられるため、知識が定着しやすかったです。

施工管理職の仕事は、施主やサブコンとの打ち合わせから資材や協力会社の手配、工事の進捗・安全・品質・原価の管理まで、多岐にわたります。実際に手を動かして作業を行うのではなく、現場を指揮しながら工事を成功へと導いていく仕事。面倒見のいい先輩たちのサポートのおかげもあって、入社半年後には自動車工場の配管設備の増築にともなう断熱工事を任されました。さらに、入社2年目には病院の新築プロジェクトを担当。そのほか、日本の中でもかなり大きなスケールを誇る、イベント施設の工事に携わったこともありました。

新築工事の際は、建築や電気、設備をはじめ、さまざまな分野の工事会社さんたちと連携しながら作業を進めていきます。自分たちがつまずくと工事全体の進捗に悪影響を与えてしまう可能性があるので、スムーズに次の工事へバトンを渡せると最高の気分。また、工事を通して建物の快適な環境づくりや省エネ化に大きく貢献できるのもやりがいです。

教育制度が充実している当社では、スキルアップに役立つ勉強会を随時開催しています。資格を取得する際に、費用を会社が全額負担し、合格すれば報奨金がもらえる制度があるのも特徴。今後は熱絶縁施工管理技士の資格の取得を目指し、着実にキャリアアップしていきたいです。
(東条 一輝さん)

日本とベトナムの工場の架け橋となり、自社製品の製造をコントロールする仕事!

私はベトナム出身で、着物や浴衣に魅力を感じ、日本の大学に留学しました。卒業後はそのまま日本に残り、就職活動を開始。グローバルに活躍できる商社を中心に企業研究を進めました。その中で、母国に子会社があることに魅力を感じ、当社を志望。商社でありながら、メーカーや専門工事会社としても事業を展開しており、幅広いチャレンジができることも入社の決め手となりました。

入社後は1カ月間の新人研修に参加し、社会人マナーや会社のルール、社内制度などを学びました。最初はホテルに宿泊して参加しましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、途中から自宅でのオンライン研修に変更。それでも人事担当者がスムーズに対応してくれたおかげで、戸惑うことはありませんでした。

入社2カ月目に、私が配属されたのは開発購買課です。以来、ベトナムの工場に自社製品の製造を依頼し、コストや納期の調整を行う仕事に携わっています。ベトナム出身ということで、責任ある職務に抜擢されましたが、当社はOJT研修が充実。ブラザー・シスター制度の先輩がマンツーマンで丁寧に指導してくれたおかげで、安心して業務をスタートできました。ありがたかったのは、実務に即したレクチャーに加えて、定期的に課題が出され、その都度フィードバックをもらえたことです。そのおかげで、早い段階で多くの知識をインプットすることができました。

私にとっての仕事のやりがいは、日本と母国の架け橋として活躍できることです。現地の工場とスムーズにコミュニケーションが取れるので、急な依頼にも迅速に対応できています。タイトな納期に間に合わせることができ、営業拠点から感謝されたときには、自分の存在価値を実感しました。「よく頑張ったね」「あなたなら大丈夫」といった上司の温かい言葉も、日々のモチベーションにつながっています。

ベトナムには3つの工場があるのですが、私はまだ一部の工場しか担当していません。今後の目標は、すべての工場とのやりとりを任せてもらえるようになること。そのためにもスキルアップに励み、さらに自分を高めていきたいと思っています。
(レ ハイ ズォンさん)

ビール工場など、暮らしに身近なモノづくりの現場を支えられるのがやりがい!

大学ではバイオテクノロジー関連の研究を行っていました。そのまま研究者を目指す道もありましたが、たくさんの人と関わる仕事がしたいと思い、営業職を志望。幅広い業界を見ていく中で、人事担当者の人柄に惹かれ、最終的に当社を選びました。選考中は何度も連絡をくれるなど、私のことを常に気にかけてくれていたことに感動。こういう人がいる会社なら安心して働けると感じ、入社を決めました。

入社以来、自社製品の支持金具や他社製品の断熱材といった建設資材の営業に携わっています。お客さまは、長年当社と取引のあるサブコンやプラントメーカー、商社が中心。新規の場合でも、当社は業界の中でも名の知れた存在なので、営業しやすいのが特徴です。おかげで、安心してキャリアの一歩を踏み出せました。

さらに、当社は若手を大切に育ててくれる会社。私が新人の頃には、1カ月間の新人研修後、総務以外の各部署をローテーションして事業全体を理解する研修がありました。また、岐阜の工場を訪れ、製造ラインでのモノづくりも経験。各部署の先輩たちに顔と名前を覚えてもらうことができたので、配属後に他部署とのやりとりが発生した際も、コミュニケーションが取りやすかったです。

私の入社の決め手となったように、温かい社風も当社の魅力です。ブラザー・シスター制度の担当者だけでなく、部署の先輩全員が丁寧に教えてくれる環境。さらに、他部署の方たちも親切で、新人でも遠慮なく工場に質問や相談ができました。また、新人研修のほかにも、入社1年目の11月にフォローアップ研修があり、入社3年目には営業スキルを高める研修に参加。手厚い教育制度とフォロー体制がしっかり整っているため、知識ゼロからでもスピーディに成長していけます。

当社の営業の醍醐味は、自分が提案した商材が大手エネルギー企業や大手飲料メーカーのプラントで使われること。ビールの製造工場にも導入されており、大きなやりがいを感じています。現状に満足することなく、新しい商材を発掘し、新たな客先を開拓することが直近の目標。自分の手で、当社の活躍の場を広げていきたいと考えています。
(船越 啓佑さん)

学生の方へメッセージ

仕事をする上で「わからないことはわからない」とはっきり言えることはとても大切です。素直な姿勢で仕事に向き合っていれば、周囲がしっかりサポートしてくれると思います。企業理解を深めるためには、業界の成り立ちやビジネスモデルについてもしっかり調べることが大事。また、面接の準備は早めに行い、余裕を持って臨むようにしましょう。
(東条さん)

当社には、真面目で優しい先輩が多く、働きやすい環境が整っています。素直に言われたことを吸収できるタイプの方なら、一歩ずつ着実に成長していけるでしょう。就職活動の際は、企業のHPや就活サイトだけでなく、口コミサイトもチェックしてみてください。また、面接には“作り上げた自分”ではなく、“素の自分”で挑むことをおすすめします。
(レさん)

専門性が高い事業を展開している当社ですが、手厚い教育制度が整っているため、文系出身の方でもまったく問題ありません。コミュニケーションさえしっかり取ることができれば、どんなバックグラウンドの方でも活躍できるでしょう。面接は緊張するかもしれませんが、みんな同じです。「失敗してしまった……」と思っても気にせず、前向きな気持ちで頑張ってください。
(船越さん)

PHOTO
職種の垣根がなく、一体感のある職場。仲間を大切にする風土が根づいており、互いに助け合いながら、お客さまの期待を超える価値を提供し続けているのが特徴だ。

マイナビ編集部から

東証プライム上場の中電工グループの一員として、70年以上にわたって建設業界で安定基盤を築いている昭和コーポレーション。BtoBビジネスを展開しているため同社の社名は一般にはあまり知られていないかもしれないが、業界内では名の知れた企業だ。

「熱絶縁」ひとすじの同社のビジネスは、時代のニーズにしっかりと寄り添っている。放熱を防ぐ製品の提供や工事を通じて、建物の省エネ化や長寿命化に貢献。サステナブルな社会の実現に寄与できる仕事なので、大きなやりがいを味わえるだろう。

また、メーカーであり、商社であり、専門工事会社でもある同社では、総合職として幅広い仕事にチャレンジできるのも特徴だ。「熱絶縁」という言葉を聞いて「自分には難しそう」と感じる方もいるかもしれないが、実は専門知識がない状態で入社した先輩も多いとのこと。手厚い研修制度が整っているため、知識ゼロでも若手のうちから活躍できるだろう。先輩3名のインタビュー取材を通じて、そのことがよく伝わってきた。

安定も、やりがいも、成長も手に入れたい方は、ぜひ昭和コーポレーションにエントリーしてみてほしい。説明会に足を運び、温かい社風を肌で感じれば、志望意欲がさらに高まるはずだと取材を通して感じた。

PHOTO
完全週休2日で、年間休日は120日以上と、働きやすい職場環境を実現。産休・育児休暇の取得実績もあり、ライフステージが変化しても安心して仕事を続けることができる。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和コーポレーション【中電工グループ】の取材情報