最終更新日:2025/5/7

上村工業(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 薬品
  • 非鉄金属
  • 機械

基本情報

本社
大阪府
資本金
13億3,693万円
売上高
単体:427億7,700万円 連結:802億5,600万円 (2023年度実績:2023年4月1日~2024年3月31日)
従業員
単体:375名 連結:1,595名 (2024年12月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

ハイテク産業(半導体、自動運転車、スマホ等)に欠かせない、めっき用薬品/機械設備/管理装置の開発・製造・販売までを全て自社で行う総合技術力が強み!

採用担当者からの伝言板 (2025/04/24更新)

他社ナビサイトよりエントリーと説明会予約を受け付けております。

なお、他社ナビサイトへのエントリーと説明会参加は選考の必須条件となっておりません。
選考を受けたい方は弊社の採用HPのENTRYボタンよりエントリーシートをご提出ください。
https://www.uyemura.co.jp/recruit/

WEB会社説明会について

会社のことを中心に紹介させていただくWeb説明会になります。
ご都合の良い日程にご参加ください。
当日の主な内容は下記の通りとなります。

1. 当社について、仕事内容等について
2. 募集要項等について
3. 質疑応答

会社紹介記事

PHOTO
「分からないことがあればすぐに聞け、丁寧に教えてもらえる環境です。私は人間関係で悩まされることなく、部署を越えた連携もあるため、働きやすいです」(M.O)
PHOTO
「研究所の所長とも距離が近いため、実験のことも気軽に相談しています。すぐそばでいろいろな実験が行われており、チームを越えた情報共有も盛んですよ」(Y.K)

研究開発も営業技術ものびのび自分らしく働ける!恵まれた環境が自慢です

PHOTO

「医療費など多用途に使えるポイントが年間7万円分付与され、福利厚生も充実」(Y.K)。「有休以外の休暇制度があり、柔軟に休みを取れますよ」(M.O)

■中央研究所 第一開発部 第2グループ/2023年入社 Y.K
私は、無電解めっき用の薬品の開発、および海外向けの半導体ウェハ用めっき薬品のサンプル開発に携わっています。海外向けの開発は「資料も英語」「会議も英語」となかなか厳しい環境ですが、毎回全身全霊で臨んでいます。というのも、まさに今、既存品を改良した薬品を提出しており、その結果待ち。私にとって初の採用案件になるかもしれない正念場を迎えています。まだ採用されるやりがいを味わったことはないですが、着実にそこに近づいている実感が仕事の喜びになっています。まずは採用を目指し、将来的には後輩を指導できる人材になることが私の目標です。

中央研究所は実験設備が充実しており、1人1台の実験台があるところが魅力。広々としたスペースでやりたい研究開発に挑戦できます。また、必要な装置があれば導入をお願いすることができ、会社も研究員の要望に最大限応えてくれます。しかも裁量大きく働けるので、進捗管理は自分次第である程度仕事量をコントロールできるため、日によって残業をしないようにすることもできます。オンオフのメリハリのある環境を望む方に、当社はぴったりだと思います。

■大阪営業技術グループ/2021年入社 M.O
私が携わる営業技術の仕事範囲は幅広く、営業担当がお客さまからヒアリングしたニーズをもとに、適切な製品の選択、実験、サンプル提出、評価までを担います。さらに採用された後は工場での量産化をサポートし、ライン立ち上げも担当。めっき液の管理装置や設備周りのトラブルにも対応するなど、お客さまとの最前線で活躍するのが営業技術です。覚えることは多いですが、知識欲旺盛な私にとってこの仕事はまさに天職!いろいろ挑戦できて楽しいと実感しています。強いて苦労を挙げるなら、知識が足りずお客さまにうまく説明できない時があることでしょうか。しかしその気持ちが、さらに知識を習得したいというモチベーションになり、営業技術って面白い!という結論につながっています。

実はもうすぐ新規ラインの立ち上げを任されることが決まっており、今は本番に向けた勉強中。必ずこの挑戦を成功させたいと思っています。仕事範囲が広いので忙しすぎるのでは……とイメージする学生さんもいるかもしれませんが、当社は残業も少なめでプライベートも充実。私はゲームが好きなので、自宅でまったり楽しんでいます。

会社データ

プロフィール

ウエムラがご提案するめっきのトータルソリューション
表面処理の事業領域は、めっき用薬品、めっき用装置、液管理装置の3つに大きく分かれています。
ウエムラは、それら3つを全て手がける業界でも数少ない企業です。

・めっき用薬品
素材の表面に金属の薄膜を形成し、様々な機能性や装飾性を与えるための薬品

・めっき用装置
大量の素材や難めっき素材に対するめっき工程を効率的に進めるための装置

・液管理装置
めっき用薬品の状態を常時分析し、薬液の補給や入れ替えを行うための装置

■東証スタンダード上場企業
■完全週休2日制、年間休日126日(2025年度)
■直近の賞与実績は7.8ヵ月
■配属先は、いずれも都市部(東京・名古屋・大阪)

事業内容
■表面処理用資材事業
 (1)薬品開発・販売
   めっき用化学薬品、工業薬品の開発・販売
   (電気めっき、無電解めっき、研磨剤、電着塗装など)
 (2)工業用化学品及び非鉄金属の仕入販売

■表面処理用機械事業
 (1)機械設備開発・販売
   めっき用機械設備の開発・販売
 (2)管理装置開発・販売
   めっき用管理装置の開発・販売

■不動産賃貸事業
  オフィスビルマンションの賃貸など

■システム開発・販売

■その他事業
  めっき加工、ロイヤルティー収入など
本社郵便番号 541-0045
本社所在地 大阪市中央区道修町3丁目2番6号
本社電話番号 06-6202-8518
創業 1848年
設立 1933年12月3日
資本金 13億3,693万円
従業員 単体:375名
連結:1,595名
(2024年12月末現在)
売上高 単体:427億7,700万円
連結:802億5,600万円
(2023年度実績:2023年4月1日~2024年3月31日)
事業所 本社 大阪市中央区
東京支社 東京都中央区
名古屋支店 愛知県名古屋市
化成品工場 大阪府枚方市
機械工場 大阪府枚方市
中央研究所 大阪府枚方市
業績 ●売上高 (単位:百万円)

 決算期    単体   連結
───────────────────
2024年3月  42,770  51,979
2023年3月  40,617  85,749
2022年3月  37,258  72,303
2021年3月  32,839  55,947
2020年3月  29,414  52,223

●経常利益 (単位:百万円)

 決算期    単体   連結
──────────────────
2024年3月  17,110  15,178
2023年3月  11,289  15,832
2022年3月  11,509  14,606
2021年3月  9,230   9,920
2020年3月  8,014   7,870
関連会社 ・ウエムラ インターナショナル
 シンガポール

・ウエムラ マレーシア

・ウエムラ インターナショナル
 コーポレーション

・台湾上村股分有限公司

・上村(香港)有限公司
・上村工業(シンセン)有限公司
・上村化学(上海)有限公司

・韓国上村(株)

・サムハイテックス

・ウエムラ インドネシア
平均年齢 42.0歳
平均勤続年数 15.3年
平均給与 785万円
沿革
  • 1848
    • 大阪道修町において、医薬品の販売を始める。
  • 1915
    • めっき資材の輸入業に業種転換。
  • 1918
    • 油脂性研磨剤の国産化に、国内で初めて成功する。
  • 1933
    • 株式会社上村長兵衛商店を設立。
  • 1957
    • めっき技術の研究をすすめ、薬品類の開発、製造を始める。
  • 1960
    • 全自動めっき装置及び各種処理装置の製造を始める。
  • 1968
    • めっき業界としては世界初の中央研究所を開設。
  • 1969
    • 上村工業株式会社に社名変更。
  • 1985
    • 米国に合弁会社、ウエムラ・インターナショナル・コーポレーションを設立。
  • 1986
    • 香港に合弁会社、上村旭光有限公司を設立。
  • 1987
    • 台湾に合弁会社、台湾上村股フン有限公司を設立。タイに合弁会社、サムハイテックスを設立。
  • 1988
    • 中国シンセン市に合弁会社、上村旭光化工机械有限公司、 シンガポールにウエムラ・インターナショナル・シンガポール設立。
  • 1996
    • 資本金を756,936,360円に増資。 無電解めっきによるハードディスク下地層形成技術の開発で、 「科学技術庁長官賞」を受賞。 マレーシアに、ウエムラ・マレーシアを設立。
  • 1997
    • 大阪証券取引所市場第二部に上場。 資本金を1,336,936,360円に増資。
  • 1998
    • 米国に、UICテクニカルセンターを開設。 枚方工場 ISO9001認証取得。
  • 2002
    • 中国・上海に上村化学(上海)有限公司を設立。 枚方工場 ISO14001認証取得。
  • 2007
    • 枚方工場近代化三カ年計画が完了。東京都中央区に東京支社新社屋が完成。
  • 2010
    • 韓国に、韓国上村株式会社を設立。
  • 2012
    • インドネシアに、ウエムラ・インドネシアを設立。
  • 2013
    • 新中央研究所が竣工。東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場。
  • 2018
    • 創業170周年を迎える。
  • 2019
    • 名古屋支店(名古屋市西区)の新社屋が完成。
  • 2022
    • 枚方工場がISO 45001の認証を取得。東京証券取引所の市場再編に伴い、東京証券取引所スタンダード市場区分に移行。
  • 2023
    • 枚方機械工場(大阪府枚方市)の新建屋を竣工

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 0 7
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    28.6%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.0%
      (50名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・入社前教育(通信教育:ビジネスマナー・会計知識)
 入社半年前からテキストを使ってビジネスマナーと会計知識について学べる通信教育があります。

・入社前ビジネスマナー研修
 入社日(4/1)直前に通信教育で学んだビジネスマナーについて、講師を招き、実践形式で学びます。今までテキストだけで学んでいてはイメージし辛かった、実際のビジネスシーンを研修で再現することで、対応方法について学ぶことができます。

・新入社員研修
 国内4事業所(大阪本社/枚方工場/東京支社/名古屋支店)の各地を1カ月半ほどで3~5名程度のグループに分かれて回ります。研修中は、社内制度、ビジネスマナー、めっきに関する実験、製造実習、営業同行、めっき技術の講義等を行います。各事業所の雰囲気を知ることができたり、入社するにあたっての基礎的な知識などを学べます。

・フォロー研修
 入社約1年後に入社してからの1年間で仕事中に感じたこと、ビジネスマナーにおいて難しかったこと等を新入社員で共有し、その解決方法や今後に向けてのアドバイスを講師の方から学びます。
自己啓発支援制度 制度あり
カフェテリアプラン (※)による自己啓発支援

※「カフェテリアプラン」とは、 社員の自己啓発、福利厚生を積極支援する独自システムです。
社員がカフェテリア・メニュー(自己啓発・医療・教育・旅行・レジャー・スポーツ)を任意に選択し、それに要した費用に対して、会社が補助金(年間最大70,000円)を支給する制度です。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、愛知大学、大分大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、北見工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、高知工科大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
追手門学院大学、大分大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、尾道市立大学、香川大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、環太平洋大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、國學院大學、島根大学、拓殖大学、帝京平成大学、東京経済大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、長浜バイオ大学、奈良県立大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、福井大学、福山大学、福山市立大学、北海道大学、桃山学院大学、立教大学、流通科学大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------
大学院   11名  6名   2名
大学     4名  4名   4名
高卒     3名  1名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 1 11
    2023年 16 2 18
    2022年 7 2 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 18 0 100%
    2022年 9 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp57055/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

上村工業(株)【東証スタンダード上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン上村工業(株)【東証スタンダード上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

上村工業(株)【東証スタンダード上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
上村工業(株)【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 上村工業(株)【東証スタンダード上場】の会社概要