最終更新日:2025/4/14

日販テクシード(株)

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

描けるキャリアは一つじゃない。たくさんの可能性にチャレンジし、成長を目指せる会社

PHOTO

当社の魅力、私たちが語ります!

「日販テクシードってどんな成長を目指せる会社?」「どんな制度があるの?」。そんなギモンにお答えするため、中堅・若手それぞれの視点で、仕事や描くキャリア、会社の魅力などについて語ってもらいました。

吉田 愛さん
C&I本部
2016年入社(現代教養学部 人文学科卒)

沖田 圭太さん
C&I本部
2020年入社(工学部 情報科学科卒)

インタビューに応じてくれた先輩たち

「すべてを指示して仕事をしてもらうのではなく、後輩たちが自発的に考え、動いてもらえるような働きかけを大切にしています」(吉田さん)
「私の場合はなるべく“現場感覚”が薄れないよう、定期的に出社してコミュニケーションをとることを大切にしています」(沖田さん)
チームで協力してプロジェクトを進めていきます

当社ならではの充実した研修制度で、さまざまな成長を目指すことができる/吉田さん

入社してから最初の3年間は、エンジニアとしてグループ会社の書店向けシステムの保守業務に携わりました。ここでは要件定義から設計、開発、テスト、リリースに至る一連の全工程を経験することができ、エンジニアの仕事の基礎を学びました。
次の3年間は、グループ外のお客さまに向けたシステム開発に携わりました。銀行や出版社、印刷会社など幅広い分野のお客さまの新規システム開発を手掛け、役割もSEリーダーからプロジェクトリーダーへと変化。直近のプロジェクトではプロジェクトマネージャーを任されるなど、着実なキャリアアップを遂げてきました。

そして入社6年目から、開発業務と兼任するかたちで、人材開発にも携わるようになりました。主に新人研修を担当しており、リーダーとして研修カリキュラムの企画から研修を実施するチームの取りまとめなどを行っています。
新人研修の具体的な内容としては、外部研修会社での集合研修で社会人基礎スキルとプログラミングスキルを学んだ後、自社でプログラミング研修やインフラ研修、運用研修などを通じて技術的な基礎を習得します。これに加え、新人同士でチームを組み、アプリを企画し、そのアプリ開発を行うことで実際のビジネスを体験する「ビジネス実践研修」を実施します。企画から自分たちで担当することで、「顧客志向」を理解してもらい、エンジニアとしてプロジェクト型の仕事を早い段階から経験してもらうのが当社の研修の特徴です。新人研修は6カ月と充実した内容になるようスケジュールを組んでいるため、じっくりと腰を据えて基礎習得に取り組むことができます。

また、当社では社員の自発的な成長意欲を応援する制度として、「てくらぼ!」という自主的な学びの場を用意しています。これはどんなことでもいいので、社員各自が自発的に勉強したいテーマを見つけ、メンバーを募って勉強会を主催するという制度。若手が企画してベテランが参加したり、その逆もあったりと、異なる年代・部署の社員がこの場を通じて学び合い、部署を超えての交流を深めています。
これらを一例に、社員たちが自由に学び、さまざまなキャリアを描けるのが当社のいいところ。そんな文化が根付く会社だからこそ、「もっと成長したい!」という強い意欲がわいてくるんです。

自分が関わったシステムが教育DXを実現し、学校教育の改革につながるよろこび/沖田さん

入社してまずは研修を受けました。外部機関でプログラミング研修を受講した後、社内研修を受けました。社内研修では「開発研修」「運用研修」「ビジネス実践研修」とテーマごとに研修を受けたのですが、実際に1からシステム開発を経験したり、疑似環境を用いてのシステム運用体験などをしたりと、実践重視のカリキュラムだったので、それぞれの業務内容をかなり具体的に理解することができました。
研修の期間も、6カ月間とゆとりがあり、その中で資格取得に向けた勉強なども行えたので、1年目に「基本情報技術者試験」を取得することができました。ちなみに勉強に必要な教科書代や受験費用などもすべて会社が用意してくれるので、勉強だけに集中することができて助かりました。

そして3年目からは小中学校に向けた教育支援システムの開発に携わっています。そのなかで私はグラフ表示をはじめとしたUI(ユーザーインターフェース)部分の開発を担当しています。このプロジェクトは教育分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関わるシステム開発であり、小中学校教育の改革につながっていく取り組みだけに、非常に大きなやりがいを感じています。

また、プログラミングだけでなく、システムで使用する外部ライブラリの評価検証なども行っています。全てを自分たちで1から作り込むのではなく、こうした外部ライブラリを用いることで、より高度かつ視認性に優れたUIを作ることが可能になり、同時に私自身の開発スキル向上にもつながっていくので、楽しみながら仕事に取り組むことができています。
またモノづくりの仕事だけに、自分が組んだプログラムコードが仕様通りに動いて機能する様を見られる点にもこの仕事の面白さを感じます。特に私が担当するUIはシステムそのものの使い勝手を左右する部分であり、教育に従事する方々が直接的に触れる機能なので、常に使う人のことを考えた開発を心掛けています。今後このシステムが教育の現場を変えていく未来のことを思うと楽しみでなりません。

当社は「働きやすい環境づくり」にも力を入れており、在宅勤務の導入や家賃補助制度をはじめとした福利厚生制度が充実しているので、地方から上京してきた身としてはとても助かっています。こんな点も当社のいいところだと思っています。

学生の方へメッセージ

就職活動期は、自分自身を見直すのに最適な時期だと思います。今までの自分を振り返り、「自分が本当にやりたいことは何か」「これからどう生きていきたいか」などを真剣に考える時期として大切にしてください。

就職活動期は、さまざまな企業を知り、見極めるための良い機会と捉え、できるだけ多くの企業説明会に参加して、たくさんの人に会ってください。面接や先輩社員と話す機会などを通して会社の雰囲気を知るのは、とても大切なことだと思います。

もし日販テクシードに興味を持ってくれたなら、面接や説明会で不明な点は何でも聞いてください。どんな疑問にもお答えします。

PHOTO
東京のIT企業でありながら、地方出身者も多く在籍しているのは、弊社の特徴の一つ。初めての一人暮らしでも安心して社会人生活をスタートできます。

マイナビ編集部から

日販グループホールディングスの一員として、クラウドやロボティクス、オフィスDXをはじめ多彩なITソリューション事業を展開する日販テクシード。日販グループにおける情報戦略化を推進するとともに、グループ外のさまざまな分野の企業に対しても、40年以上の歴史を通じて培った豊富なノウハウを生かしたITソリューションの提供を通じて課題解決を図り、さらなる事業拡大を目指している。

今回の取材では、そんな同社で活躍する中堅および若手エンジニアから話を伺ったが、いずれも早い段階から目指すべきキャリアプランを明確にした上で、そこに至るための努力とチャレンジを重ねている姿が印象的だった。同社には「意欲がある人間には最大限の応援を行っていく」という企業文化が根付いている。自ら積極的に学び、成長を目指せるような人にとっては、充実した研修制度や手厚い福利厚生制度のもと、常に目標を明確にしながら成長を続けられる会社だといえる。

働きやすい環境づくりに力を入れているのも同社の特徴だ。在宅勤務か出社の両方の選択肢があり、併せてフレックスタイム制度も利用できるなど、柔軟な働き方が可能な制度が整っている。こうした環境だからこそ、キャリアビジョンも描きやすく、高いモチベーションを持って仕事に取り組み、成長を目指すことができる。

PHOTO
緑をふんだんに配置し、癒やしの空間を演出する同社のオフィス。こうした環境だからこそ意識的にリフレッシュを図り、高いモチベーションで仕事に取り組むことができる。
  1. トップ
  2. 日販テクシード(株)の取材情報