最終更新日:2025/4/24

ラサ工業(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
資本金
84億4,300万円
売上高
連結:427億8,800万円 (2024年3月期)
従業員
連結:620名、単体:454名 (2024年3月)
募集人数
11~15名

【教育体制充実・借上げ社宅制度あり!プライム上場】創業111年のリン酸を扱う化学メーカー。特に半導体の製造工程に使われるリン酸の品質は世界トップレベルです。

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

★会社説明会 5月に開催予定です★ (2025/04/21更新)

伝言板画像

こんにちは。ラサ工業株式会社 採用担当です。
弊社に興味を持っていただきありがとうございます!

化学メーカーですが、文系の方や理系だけど専攻が無機化学の分野ではない方も大歓迎。
入社後に時間をかけて学んでいただける環境が整っておりますので、ご安心ください。

5月に会社説明会を開催予定です。
エントリーいただいた方には優先的にご案内させていただきますので、ぜひエントリーの上、お待ちください。

https://www.rasa.co.jp/RasaRecruit/people/people.html
↑弊社採用HPにて、各事業部の若手先輩社員を紹介しております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    実家が遠方の方には借上げ社宅制度を実施。地域に応じて毎月家賃補助あり(例:東京基準60,000円)

  • 製品・サービス力

    化成品・機械・電子材料の三部門で事業を展開しており、幅広く取扱製品があります。

  • やりがい

    少数精鋭のため若手のうちから裁量権を持って仕事ができます。ご自身のやる気に応じたスキルアップも可能。

会社紹介記事

PHOTO
化成品部門で製造を手がけている、半導体向け高純度EEリン酸。創業より蓄積された技術を誇る主力製品です。
PHOTO
下水道の普及に不可欠な掘進機。鉱山や砕石向けで培ってきた破砕技術を活かした当社の掘進機は、日本国内だけでなく海外10カ国以上に納入されています。

幅広い事業領域。あなたの個性を活かす場がここにあります!

PHOTO

世界レベルの「高純度」を高い技術力で実現している、ラサ工業。創業100周年を超え、各界のニーズに応え続けることでさらなる100年を目指します。

ラサ工業(株)は、「化成品」「機械」「電子材料」の三つの分野で事業を展開しています。

1913(大正2)年に肥料メーカーとして創業以来、100年を超える歴史の中で、時代のニーズに対応し、化学薬品や産業用機械・掘進機そして、各種半導体向けの無機素材と新たな分野を切り拓いてきました。
そのチャレンジ精神は、現在にも脈々と受け継がれており、生産現場の技術スタッフから事務スタッフに至るまで、「新しい価値を創造する」という気概に溢れています。

これから迎える次の100年を見据え、異なる三つの事業部門のさらなる躍進と、“リサイクル・電子産業・ファインケミカル”の分野をターゲットに三部門の融合から生まれる新事業開発に力を注いでいます。
さらに、台湾で現地法人を運営しているほか、高純度化学薬品や掘進機、高純度レアメタルの精製品などの販売において、グローバルな営業活動を展開しています。
また、積極的に原料に使用済製品を用いるなどリサイクルに取り組んでおります。

社員教育は、OJTを基本とし、配属先の先輩社員の手厚い指導のもとでステップアップできるシステムをとっており、部門間に仕切りがないなど、先輩や上司とも話しやすく、個人の意見をできる限り尊重する風土があります。
一人ひとりが仕事の最初から最後まで見ることができ、幅広い事業領域で活躍できます。入社に必要なスキルや資格は特にありません。積極性と柔軟性を持つ方ならば、技術や技能は入社後に身に付けられます。

会社データ

プロフィール

ラサ工業は東証プライム市場上場の化学メーカーとして、化成品・機械・電子材料の3つの部門により、幅広く事業を展開しております。

当社の歴史は、沖縄県本島より約400km離れた孤島の沖大東島(通称ラサ島)より始まります。
ラサ島でのリン鉱石採掘から始まり、その後100年を超える歴史を有しておりますが、歴史や伝統に甘えることなく、培われた技術と経験により大きく事業を展開してきました。

化成品部門では、創業時より脈々と受け継がれてきたリンに対する技術とノウハウをベースに、食品向けから半導体業界向けまで、リンのエキスパートとして幅広い展開をしております。
他にも、上下水道処理に使用される「水処理用凝集剤」や、消臭機能付の衣類に用いられる「高機能消臭剤」など、基礎化学薬品から最先端分野に対応する高純度化学薬品まで多様な製品の生産・販売しております。

機械部門では、かつての鉱山経営から培った「掘る」「砕く」といった技術を活かし、上下水道管や通信ケーブルなどライフライン構築に用いられる地中トンネル用の掘進機や、食品・リサイクル・震災復興の瓦礫処理など幅広い分野で用いられる粉砕・破砕・選別機などの産業機械の製造や精密加工をしております。
その他、木質バイオマス関連機械にも、力をいれております。

電子材料部門では、スマートフォンなどで用いられる高機能な化合物半導体や環境配慮型の省エネ電球に使用されるLED材料などに用いられる、ガリウム・インジウムなどのレアメタルを製造しております。レアメタルを回収し、高純度で精製するリサイクル製品の製造や、半導体向けの塗布剤・剥離剤の取扱いなどを行っております。
また、最近では原子力発電所のシビアアクシデントに対応する放射性ヨウ素吸着剤の商品化や黒リンの量産体制技術の確立を実現しています。

化成品・機械・電子材料の三部門で“リサイクル・電子産業・ファインケミカル”の分野をターゲットに更なる事業展開を目指します。

事業内容
半導体の製造に使われる高純度リン酸や、スマートフォンや自動車部品の原料に使用される薬品、インフラ整備に用いられる大型機械…。ラサ工業の製品は、どれも普段直接目にするものではありませんが、実は身近なところで生活を支えています。リン酸のリサイクルにも力を入れております。

【化成品部門】
リン酸、無水リン酸、塩酸、水処理用凝集剤、エッチング用高機能薬剤、アルミ用表面処理剤、高純度リン酸塩類、その他リン酸二次塩類、消臭剤、コンデンサー材料

【機械部門】
クラッシャー、一軸・二軸破砕機、粉砕機、スクリーン、供給フィーダー、
三次元揺動篩、精密機械加工、掘進機、鋳鋼、各種プラント

【電子材料部門】
ガリウム・インジウム・赤リン・三酸化ホウ素などの高純度無機素材、レジスト剥離液、塗布剤、放射性ヨウ素吸着剤

【その他】
石油精製用触媒再生、不動産の賃貸

PHOTO

レアメタルとして注目されるガリウムは、蓄積された精製技術により7N(99.99999%)の品質を実現。原料の多くにリサイクル品を使用し、資源の有効利用に貢献しています。

本社郵便番号 101-0021
本社所在地 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル15階
本社電話番号 03-3258-1811
創業 1913年5月ラサ島燐砿(株)として創業
資本金 84億4,300万円
従業員 連結:620名、単体:454名
(2024年3月)
売上高 連結:427億8,800万円
(2024年3月期)
事業別売上高比率 【化成品】 80.4%
【機 械】 13.1%
【電子材料】3.8%
【その他】 2.7%
(2024年3月期連結ベース)
事業所 本 社=東京
営業所=東京、大阪、福岡
工 場=宮古(岩手)、三本木(宮城)、伊勢崎(群馬)、野田(千葉)、大阪、羽犬塚(福岡)
業績 【売上高】 連結:427億8,800万円
【経常利益】連結:33億9,600万円
【純利益】 連結:23億8,200万円
(2024年3月期)

【売上高】 連結:496億円
【経常利益】連結:46億9,000万円
【純利益】 連結:32億3,200万円
(2023年3月期)

【売上高】 連結:354億1,100万円
【経常利益】連結:35億6,200万円
【純利益】 連結:25億3800万円
(2022年3月期)

【売上高】 連結:289億7,800万円
【経常利益】連結:26億4,900万円
【純利益】 連結:20億400万円
(2021年3月期)
株主構成(上位5社) 日本マスタートラスト信託銀行(株):12.38%
(株)日本カストディ銀行:5.52%
ラサ工業取引先持株会:5.51%
(株)みずほ銀行:3.18%
CACEIS BANK/QUINTET LUXEMBOURG SUBAC/UCITS CUSTOMERS ACCOUNT:2.98%
関連会社 ラサ晃栄(株)
ラサスティール(株) 他
平均年齢 42.5歳(2024年3月期)
平均勤続年数 17.8年(2024年3月期)
平均給与 6,413,807円(2024年3月期)
沿革
  • 1913年 5月
    • 「ラサ島燐砿(株)」創業
  • 1934年 3月
    • 社名を「ラサ工業(株)」と改称
  • 1941年 5月
    • 機械部門 羽犬塚工場(福岡県)開設し、産業機械製造開始
  • 1954年 4月
    • 化成品部門 大阪工場にて黄リン、リン酸製造開始
  • 1985年 4月
    • 電子材料部門 三本木工場(宮城県)開設
  • 1986年10月
    • 機械部門 精密機械加工分野へ進出
  • 1993年 3月
    • 化成品部門 野田工場(千葉県)開設
  • 1996年11月
    • 化成品部門 伊勢崎工場(群馬県)を開設
  • 1998年 3月
    • 電子材料部門 三本木工場にてISO9002を取得
  • 1999年 4月
    • 化成品部門 大阪工場にて高純度リン酸工程のISO9002を取得
  • 1999年12月
    • 電子材料部門 三本木工場にてISO14001を取得
  • 2003年 4月
    • 機械部門 羽犬塚工場電子ビーム溶接加工工程ISO9001取得
  • 2003年 12月
    • 化成品部門 台湾にて子会社を設立
  • 2010年 1月
    • 子会社の日本シーアールアイ(株)を吸収合併 石油精製用触媒再生事業部門を設置
  • 2013年12月
    • 電子材料部門 三本木工場にて放射性ヨウ素吸着剤(AgX)生産設備設置
  • 2016年1月
    • 機械部門 羽犬塚工場 五面加工門形マシニングセンター設置
  • 2016年6月
    • 化成品部門 伊勢崎工場・電子・光学向けリン酸二次塩類製造設備完成
  • 2019年6月
    • 監査等委員会設置会社に移行
  • 2020年9月
    • 本社を秋葉原に移転
  • 2022年4月
    • 東証の新市場区分「プライム市場」に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 1 9
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.6%
      (56名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
○入社後、新人研修を実施
自己啓発支援制度 制度あり
○資格奨励金制度…業務上必要な資格を取得した場合に奨励金を支給します。
○通信教育補助制度…業務内容に関することや興味のある分野の通信教育を受講可能。修了者に70%受講料負担します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、神奈川大学、関西大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、工学院大学、佐賀大学、芝浦工業大学、島根大学、成蹊大学、千葉大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、福井大学、三重大学、山形大学、山口大学、山梨大学、立命館大学
<大学>
青森大学、青山学院大学、秋田大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪成蹊大学、大阪府立大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸国際大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、産業能率大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、聖心女子大学、清泉女子大学、専修大学、創価大学、崇城大学、第一工業大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、東洋大学、徳島大学、獨協大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、奈良県立大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福岡大学、福岡工業大学、文教大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、明星大学、山形大学、山口大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
有明工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、仙台高等専門学校、東京工業高等専門学校、松江工業高等専門学校

採用実績(人数) ----------------------------------------------------------------------
      20年   21年   22年   23年   24年   25年(予)  
----------------------------------------------------------------------
院了    1名   2名   3名   4名   4名   3名
大卒    4名   1名   4名   2名   2名   3名
高専卒   ―    ―    ―    ―    ―    ―
高校卒   6名   4名   4名   3名   3名    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 3 9
    2023年 7 2 9
    2022年 10 1 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 1 88.9%
    2023年 9 0 100%
    2022年 11 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp57519/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ラサ工業(株)【東証プライム市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコンラサ工業(株)【東証プライム市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ラサ工業(株)【東証プライム市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
ラサ工業(株)【東証プライム市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. ラサ工業(株)【東証プライム市場上場】の会社概要