最終更新日:2025/3/11

(株)サンコー【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 家電・AV機器
  • 金属製品
  • プラスチック
  • 機械

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 数学・物理系
  • 技術・研究系

設備の設計・製作そして使用してもらうところまでのプロセス

  • 原田 侯
  • 2010年入社
  • 36歳
  • 福岡大学
  • 理学部 応用物理学科 卒業
  • 生産技術部 生産技術三課 
  • 作業者が快適に作業できるよう現場の改善を行っています

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング・環境
  • 電子・電気・OA機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名生産技術部 生産技術三課 

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容作業者が快適に作業できるよう現場の改善を行っています

これが私の仕事

私の仕事はスポット溶接の製品(車のエアバッグの部品など)を主に携わっており、普段は量産中の製品の寸法調整や設備の不具合対応をし、作業者が快適に作業できるよう現場の改善を行っています。
新規製品の立ち上げでは、溶接の条件設定・溶接部の検査、製品の試作・測定、量産開始時には作業者に作業方法の指導などを行っています。
また、現場から機械設備の修繕依頼があれば対応もしています。


今の仕事のやりがい・楽しさ

やっていることを理解し実践できた時や、現場改善を行って作業者から「ありがとう」と言ってもらえることにやりがいを感じます。
また、プラモデルみたいに説明書通りに作るのも楽しいと思いますが、設備の設計・製作そして使用してもらうところまでのプロセスを自分の力で作り上げると、より楽しさ・やりがいを感じます。


成長の実感

まだ自分にできないことはたくさんありますが、作業者から自分を訪ねて修理依頼や不具合の相談などをされると成長の実感します。
製造現場にいた頃は、私が生産技術課に相談・依頼をして修理などを対応して頂いていました。生産技術課に異動して今度は自分が製造現場の困りごとを対応する立場になり、少しずつですがいろんな処置ができるようになりました。


この会社に決めた理由

福岡県内でモノづくりの仕事に就きたいと考え就職活動をしていました。
大学の合同説明会サンコーのブースがあり説明を受けました。すると、プレーステーション2やペット型ロボット(おもちゃ)の部品など、見たことあるものや実際に使っていたものの製造に携わっていることを知り、自分も誰でも知っているもの、自分たちの生活のすぐそばにあるものを作り出したいと思い、サンコーへの入社を決めました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)サンコー【東証スタンダード上場】の先輩情報