予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名FAロボット事業部 技術部
勤務地兵庫県
仕事内容<産業用ロボットの設計・開発>
ログインするとご覧いただけます。
朝礼前にメールチェックを済ませ、当日のスケジュールを確認。
開発スケジュールを確認し、問題や相談がないか各メンバーに声をかける。自身でも2D図面と3Dモデルを作成し設計を進める。
試作機部品について取引先とweb会議を実施。製作可否、価格、納期について話し合う。
チームの当日の進捗確認や図面・検討内容のチェックを実施。上司に検討結果を報告し試作依頼の承認を得る。同時に、明日以降のスケジュールを相談する。
退社
全世界向け溶接ロボット、ハンドリングロボットの機械設計を担当しています。具体的な業務内容は新型ロボットの構想、設計、解析、組立、評価です。若手時代は性能評価が中心で毎日ロボットを動作させていましたが、最近では機構設計リーダーとしてチームを率い、ロボットの試作から製品化までの構想提案、計画策定、図面作成、解析など、デスクワークを中心に任されています。
ロボット開発の一連の流れすべてに携われる点にやりがいを感じます。メーカによっては部分設計しかできない企業も多いですが、私の課では市場調査・ロボット仕様提案から始まり、自分で提案した目標性能を満たすロボットの内部構造の設計を任せてもらえます。図面作成や部品選定、解析などを経て、試作機も自分で組み立て、動作させて性能評価を行い、最後には他部門と連携し量産化・製品化まで携わります。部分設計だけ、評価業務だけ、でなく開発のすべてに携われるため機械設計者として勉強になりますし面白さを感じます。自分が主担当として最初から最後まで手掛けて製品化したロボットは我が子同然の思い入れがあります。
志望動機は3点、1.専攻を活かしロボット開発をしたい、2.将来性のある分野のメーカだと感じた(電力・半導体・溶接・ロボットなど必要不可欠なインフラを手がけ100年以上続く企業)、3.工場見学で社員の人柄が好印象だった、という点です。入社を決めた理由は4点、1.ロボットを開発している(FA、クリーン、技術開発)、2.インフラ系(ニッチな分野で堅調)、3.誰に聞いても評判が良かった(両親、機械系の大学教授、メーカ勤務の知人など全員)、4.関西の会社(自身が関西出身で人情や雰囲気が肌に合う)、という点です。人によって求めるものは違うと思いますが、私にとってこれ以上ないぐらいマッチしている会社だと思い入社しました。