最終更新日:2025/2/12

(株)ダイヘン【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

【技術職】電力インフラを自動化で支える

  • Y.S
  • 2012年入社
  • 大阪市立大学大学院
  • 工学研究科 電子情報系専攻 卒業
  • 配電システム事業部 制御システム部
  • <配電自動化の高度化のための製品開発・研究>

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • 精密・医療機器
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 通信

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名配電システム事業部 制御システム部

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容<配電自動化の高度化のための製品開発・研究>

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

就業開始
・メールを確認して、必要に応じて関係者へフォロー、指示します。
・自身と関係者の進捗状況を確認し、1日のおおよその目標を決定、共有します。

9:00~

開発システム検討
・システム要件やシステム実現方式を多角的な観点で考案、検討します。
・関係者との認識共有のためにも、検討結果を文書に整理します。

13:00~

客先打合せ
・システム検討結果を客先に提案し、レビューをします。
・直接訪問もありますが、最近ではWEB会議も増えています。

15:00~

社内検証
・システム仕様検討まで自社で行い、製作を外注業者に移管することが多いです。
・定義した機能と性能が順守されているか、実機検証とデバッグを反復、評価します。

現在の仕事について教えてください。

1.仕事の目的
くらしの基盤となる電力インフラの1機能である配電自動化の高度化のための製品開発および研究

2.お客様
電力会社様向け(特に関西電力様)

3.具体的な活動
・配電線の事故検出高度化に関する製品開発(共同研究)
・通信制御をベースとした多種多様な機器を繋げる技術で脱炭素及び省力化・省人化に貢献する製品開発(自社開発)

4.チーム内でのポジション
・開発プロジェクトの技術主担当/客先窓口
・システム仕様検討、ハード/ソフト設計・検証


今の仕事のやりがい

製品の要求仕様を考案するだけでなく、実際にものづくり(組込みハードウェア/ソフトウェア設計)ができる点です。また、ものづくりの目的が配電自動化の高度化であるため、製品を開発していく中で、普段何気なく利用している電気を安全かつ高品質に享受できている背景やその仕組み、技術を垣間見ることができます。そして、これらの人々の暮らしを支える電力インフラ製品に携わることができる点です。実際に、電柱に自分の携わった製品が装柱されてるのを見ると嬉しくなります。


ダイヘンを志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

尊敬している教授に勧められたのがダイヘンを知ったきっかけでした。自分は、大学時代に情報通信系を専攻しており、配電自動化の高度化には、通信技術が関係してくると考え、自分が大学時代に学んできた技術を活用できると思いました。また、通信技術だけでなく、PICやFPGAといった組込系も研究関連で活用していたため、ものづくり現場に役立てるとも考えました。さらに、電力自由化など、この数十年でめまぐるしく社会情勢が変化することが想定される電力事情に身を置くことで、面白そうなことが経験できるのではと思ったのも理由の一つです。その他には、人々の生活に欠かせない電力製品を生産しており、かつ、柱上変圧器のトップメーカであることから、安定した業績を出し続けられる環境が構築されており、安心して働ける環境だと感じたからです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ダイヘン【東証プライム市場上場】の先輩情報