ゼミの教授から「社名は知らなくてもBtoBには面白い企業がたくさんあるよ」とアドバイスをもらい、業界業種をあまり絞らず、片っ端から調べる中で出会ったのが当社でした。大学時代に様々なプロジェクトに参加し、チームで活動することの楽しさを知ったこともあり、「チームでの共創」を大切にする姿勢に共鳴。経営理念も若手を含む社員参加型プロジェクトでつくられたと聞き、若手の意見も積極的に聞き、裁量権も与えてくれると感じたことが大きな決め手になりました。
そもそも企業研究には3つのポイントがあると思っています。1つ目は、会社・社会を知るということ。2つ目は、自己分析を通じて自分を知るということ。特に自分が何に惹かれるのか、感情を深掘りすることで、真に求めているものが見えてくると思います。そして3つ目は、会社と自分とのマッチ度を上げるということです。座談会に臨む際には、何を聞くべきか、質問項目などもあらかじめ考え、疑問が残らないように心掛けていました。そのため、今私は後悔しない働き方ができていると感じています。
当社は自由度が高く、私も1年目から人事チームで学生のフォローを任されるなど、主体的に取り組めています。困っている人にはすぐに手を差し伸べてくれるあたたかい会社でもあります。皆さんも様々な情報を活用しながら後悔しない企業研究をしていただきたいと思います。
(久田 亜美華/2024年入社 人事チーム)