最終更新日:2025/5/1

大丸エナウィン(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 商社(精密機器)
  • ガス・エネルギー
  • 商社(インテリア・住宅関連)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

総合エネルギー事業を通して人に寄り添い、暮らしと医療、モノづくりを支えています

PHOTO

地域密着と社会貢献がキーワード!

エネルギー事業を基本に展開し、70年以上にわたって地域の人々の暮らしを支えてきた大丸エナウィン。実際にはどんなお客さまに商品を提案し、どんなやりがいを感じているのか。先輩たちにお聞きしてみました。

●日裏 壮久さん(写真右)
ぽっぽガス 京都事業所/2018年入社

LPガスのほか、電力やリフォームなど同社が取り扱う幅広い商材を提案。京都事業所がカバーする約1000件のお客さまを同僚と二人でサポート

●宋 智弘さん(写真中央)
在宅医療課/2021年入社

自宅で暮らす患者さまに、医療用ガスや機器を提供。ドクターと患者さまの橋渡しができるよう、しっかり資料を読み込み、医療の知識習得に努めている

●岡田 拳史朗さん(写真左)
産業ガス・機材課/2022年入社

町工場から大規模工場まで、さまざまな製造現場に溶接用のガスと設備を提案。先日、初めて新規取引先の獲得に成功!「もっと大きな案件を」と意欲を燃やす

あなたのエネルギー源は?

給湯器が故障して駆けつけ、対応したときにいただく「ありがとう」という言葉。お客さまのその一言が一番の喜びであり、また頑張ろうという意欲が湧いてきます。(日裏)
訪問すると「久しぶり!」と飛びつく勢いで歓迎してくださる患者さまもいます。ドクターや看護師から感謝されることも。そんな皆さんの信頼が私のモチベーションです(宋)
私はコツコツ取り組むタイプ。これがあれば元気になるというものはありませんが、ミスをして落ち込んでも、その姿勢を貫くことでペースを取り戻すようにしています(岡田)

点検をきっかけに深まる、お客さまとのコミュニケーション。迅速な対応と丁寧なアフターフォローが信頼に

当社のLPガス『ぽっぽガス』の営業として個人のお客さまや工場、会社を訪問し、4年に一度の点検をしています。その際にガス機器の点検・交換、リフォーム、ウォーターサーバーのお試しや新電力など、幅広い商材をご提案するのが営業としての私の仕事です。

私が大切にしているのは、お客さまとの信頼関係。そのため、なるべくお顔を見ながらのサービスを心がけています。たとえば、ボンベチェーンの二重掛けなどはお留守のときでもできますが、なるべくご在宅のときに伺い、お困りごとを教えていただこうと思っています。
冬場は給湯器が壊れやすく、その場合はいつも以上に迅速に、仮設の給湯器をすぐにお持ちします。同じ対応をしているガス会社は少なく、とても喜んでいただけるんですよ。こうした取り組みで信頼関係を築いていけることに、やりがいを感じています。

今までの仕事でとくに印象に残っているのは、蓄電池を買ってくださったこと。そのお客さまは太陽光発電を取り付けて20年が経ち、売電期間が終了間近のため蓄電池の購入を検討されていました。すでに他社が提案していたのですが、「弊社も扱っていますよ」とお話したところ、「そうなの?ガスだけかと思っていた」と興味を持ってくださいました。その後はトントンと話が進み、私自身が驚いたほどです。トイレのリフォームなど、これまでのお付き合いを通して当社を評価していただいていたんですね。そのことが蓄電池の契約につながったと知り、うれしかったです。

またあるお客さまは、「地震で被災したときも、LPガスだからコンロを使うことができた」というお話をしてくださいました。改めて、私たちの商売の意味や社会貢献度の高さを実感することができました。これからも地域のお客さまの生活を支えるため、経験を積んでいきたいと思っています。現在、LPガスの「高圧ガス第二種販売主任者」「液化石油ガス設備士」という国家資格を持っていますが、上位資格である「丙種ガス主任技術者」を目指したい。ガスの集中団地の責任者になって、活躍の幅を広げていきたいです。
(日裏さん)

説明するだけじゃない。患者さまの人生を知り、自分の人間性も高まる。在宅医療の営業は奥が深いんです

当社に興味を持ったのは、さまざまな商材の営業ができると知ったからです。とくに私は医療分野に関わりたくて、それが入社の決め手になりました。
当社の医療部門は、病気そのものの知識を活かす営業と、病院内に設置するガス設備を提案する営業に分かれます。私は前者で、患者さまに深く関わる在宅医療を担当。医師から指示を受けて患者さまのご自宅に医療用ガス設備を届け、安心して生活ができる環境を整えています。

医療用ガスを使われるのは、主に呼吸器内科や循環器内科、耳鼻科の患者さま。「この人はどんな人?何をされたら一番嫌なんだろう?」と考えながら、なんでも言っていただける関係性をつくるよう心がけています。そのやりとりを通して人生観が見えたり、私自身の人間性も高まっていくのが面白く、奥が深いなあと思いながら仕事をしています。医療の知識が増えると伝え方も工夫できるようになり、それが認められて「あなたで良かった」と言われると、とてもうれしいです。直接言われるのもうれしいですが、ドクターから聞くとまた違った感慨がありますね。

最近、そんな私をさらに刺激してくれる出来事がありました。取引先の病院で勉強会を開くことになり、私が講師に任命されたのです。会場に集まったのは120名もの医師と看護師、事務方、作業療法士や理学療法士などほぼ全ての職種の方々。30名くらいなら経験はありますが、こんなに大勢を前にするのは初めてで、とても緊張しました。しかもテーマは病院で使うガス設備。私の専門外なので、必死に勉強しました。努力の甲斐あって勉強会は無事終了。やり切ることができてよかったです。とてもいい経験になりました。

私の住まいは会社から徒歩2分の寮で、通勤のストレスはゼロ。家賃も安く、快適に暮らしています。仕事に専念できるこの環境で今後はさらに成長したい。資格を取り、呼吸器系以外のクリニックにも提案したいと思っています。それから楽しみにしているのは、同じ部署に後輩が来てくれること!私の知識をどんどん伝えて一緒に頑張りたいです。
(宋さん)

「絶対に当社から買ってもらう!」という意気込みで頑張った結果、大型案件の受注に成功

大丸エナウィンのことは、マイナビで知りました。家から近いということもありましたが、エネルギー関連なら安定しているし、無借金経営で上場もしている。これなら将来も安心だと感じました。研修が終わった後は現在の部署に配属となり、主に工場のお客さまに、溶接用の炭酸ガスやアルゴンガスなどの設備、そのガスで動く全自動の溶接ロボットなどの装置全般を提案しています。お客さまの工場は町工場から大規模工場までさまざま。訪問の頻度も週1回のところもあれば、別の工場は消耗品の配送を兼ねて週に3回など、お客さまによってパターンもいろいろです。

入社1年目は知識がないこともあり、苦労しました。訪問しても追い返され、それで消極的になったら「全然来ないから、別のところに頼んだわ」と言われ、それならと別のお客さまに足繁く通ったら敬遠されて。踏み込んでほしくない人もいれば、頻繁に来てほしい人もいるんですよね。今はお客さまの傾向に合わせて行動できるようになりました。町工場のお客さまには親世代くらいの方が多く、かわいがってくださいます。

これまでの積み重ねが実り、大型案件を受注できたときはうれしかったですね。あるお客さまから「溶接ロボットが古いので更新したい」というお話を聞き、見積もりを提出したんです。他社との競争になりましたが、「絶対に当社から買ってもらうぞ!」という意気込みで取り組んだ結果、受注に成功。入社前からお付き合いのあるお客さまですし、私一人の力ではありませんが、金額もやりがいも大きく自信につながりました。

私も寮生活で、マンションも宋さんと同じです。もう一人同僚がいて、一緒に飲みに行くこともありますよ。寮に移ってからは時間にゆとりができ、プライベートを楽しむ時間が増えました。直近の目標は「丙種ガス主任技術者」に合格すること。この資格を取れば、係長以上になる資格が得られるんです。また、2024年は初めて新規開拓にも成功!既存のお客さまを大切にしながら、新規顧客とさらに大きな案件の受注にチャレンジしていこうと思っています。
(岡田さん)

学生の方へメッセージ

企業研究ではやってみたいこと、興味のあることにマッチする企業を探すことから始めてはいかがでしょうか。業種というより「営業職」で探す方もいらっしゃるかもしれません。営業経験者としての実感から申し上げると、営業はどの業種でも「自分を売る」仕事であると言えます。とくに大丸エナウィンは、「自分を売る」やりがいを存分に感じられる会社。先輩のお話から、そのことを感じ取っていただけたらうれしく思います。

エネルギー業界にも電気、LPガス、都市ガスなど様々な種類があります。さらにBtoB、BtoCかによっても取引先や提案の仕方が変わります。それぞれの特徴を押さえていただきたいですが、エネルギーを扱う会社で働く共通の魅力は、自分の仕事が社会貢献に直結するところ。日常生活を支えられるのはもちろん、当社は災害時に避難所となる学校や病院に非常用のガス発電機も提案しています。ガス機器や医療機器の故障にもスピーディーに対応し、感謝されることも少なくありません。自分の行動がお客さまのためになり、喜んでくださっていることを間近に実感することができますよ。

また当社は社員寮を完備。家賃負担も少額で済むので好評です。企業を深掘りしながら、事業内容や待遇面だけでなく、こうした働く環境についても調べてみてはいかがでしょうか。
【総務部 人事課/河原 康裕】

PHOTO
お付き合いの長いお客さまへのルート営業が基本。単純なモノ売りではなく、じっくり向き合い、ニーズに合うものを提案するせいか、ガツガツとは無縁の穏やかな社風だ。

マイナビ編集部から

エネルギーという社会に不可欠なインフラを扱い、安定成長を続けている大丸エナウィン。10年前から在宅医療の患者さま向けに、医療用ガスの販売を本格スタートさせた。超高齢社会に突入する中で医療分野の需要は大きく、2024年度は横浜に新事業所を開設。関西がメインで新入社員の勤務地はほぼ関西圏内になるが、事業エリアは東へ西へ拡大している。

創業70年以上の実績を持ち、東証に上場。M&Aによって規模拡大を進めグループ会社は9社(連結)、将来性も安定性も抜群の同社。成長の背景には、人と人のつながりと信頼を大切にする、徹底的な地域密着型の営業スタイルがある。大きな裁量権が与えられるから、社員ものびのび自由に行動できる。この環境がやる気を喚起するのだろう、先輩たちが楽しそうに働く様子が伝わってきた。

「クスッ」と笑ってしまったのは、在宅医療用のガス機器を販売している宋さんのお話。お客さまに愛されている宋さんが訪問すると、患者さまはとても喜んでくれる。帰してくれないモードを感じたら「5分だけ聞きますよ。次のアポイントがあるので!」と言い、「次のときまでにお話を溜めておいてくださいね」の一言も忘れない。お客さまの言動は“推し活”のようで微笑ましく、楽しく話を聞かせていただいた。

同社の営業は、国家資格の取得を通して知識が身につくだけでなく人間的にも成長し、人生を豊かにしていける。とても魅力的な仕事である。

PHOTO
最近はLPガスを使った発電機の拡販にも注力。ガス以外にも太陽光発電システム、蓄電池、電力の販売、住宅設備機器やリフォームの提案など多様な商材を扱えるのも強みだ。

トップへ

  1. トップ
  2. 大丸エナウィン(株)【東証スタンダード上場】の取材情報