最終更新日:2025/3/17

新産住拓(株)

  • 正社員

業種

  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産

基本情報

本社
熊本県
資本金
1億円
売上高
60億6千万円(2023年7月)
従業員
約150名
募集人数
6~10名

1番大切にしているのは社員の「成長」と「幸せ」。そのため、若いみなさんの発想も大事にしています!!

プライム画像

【お知らせ】2026卒向け新卒採用を開始いたしました! (2025/03/17更新)

伝言板画像

こんにちは。
新産住拓のページにアクセスいただきありがとうございます。

2026卒向けの新卒採用を開始いたしました。

皆さんのエントリーを心よりお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    数多くの受賞歴あり!実績がしっかりと評価され、やりがいを強く感じることが可能です!

  • 制度・働き方

    熊本市子育て支援優良企業に認定されており、ワークライフバランスを重視して働けます!

  • 職場環境

    魅力的な社員が多く、ひとが好きだからこそ、みんな楽しく働くことができています♪

会社紹介記事

PHOTO
1番大切にしているのは社員の「成長」と「幸せ」そのため、若い皆さんの発想も大事にしています!!
PHOTO
私たちは、建てた後のお付き合いも大事にしています。オーナー様向けに年に一度感謝祭イベントを開催しており、毎年に全社員で達成感あふれる写真を撮っています!

一生に一度の大きなお買い物。感謝と責任、やりがいを感じながらお手伝いしています。

PHOTO

「”米田さんと出会えてよかった”と言っていただけるように」(米田さん・上)。「住まいづくりを通して、幸せをお届けできるよう励んでいきます」(村田さん・下)

■米田健太郎さん (2020年入社/ホームアドバイザー 熊本県立大学卒)
ホームアドバイザーとして、お住まいづくりのお手伝いをしています。主に土日は展示場やイベントでお客様とお会いし、平日はプランの作成や土地探しなどをしています。入社した理由は、社員の皆さんが自社の住まいに自信を持って働く姿に惹かれたからです。私の就職活動の軸は、営業として「嘘をつかず、自分が本当にいいと思うものを提案したい」ということです。そんな中、合同説明会で出会ったのが新産住拓でした。その時社長の「他社の展示場を見ると、新産の強みがわかるよ。」という言葉に触発され、様々な会社の展示場に足を運び、そこで働く方々の話をお聞きしました。そうすることで、他社にはない新産住拓の木の家の心地よさや、社員の方々の商品に対する自信を強く感じました。そして今、私も同じように自信をもって仕事をしています。一生に一度の大きなお買い物である住まい。責任が大きい分、この仕事ならではの大きなやりがいがあります。お住まいづくりに携わる者として、「米田さんと出会えてよかった」と言っていただけるよう、これからも一人ひとりのお客様に真剣に向き合っていきます。

■武田空さん (2021年入社/工事部 熊本高等専門学校 八代キャンパス卒)
現場監督として、主に現場管理を行っています。現場監督の仕事は、現場がスムーズに動くよう計画を立てたり、パートナーさんが動きやすいよう段取りしたりすることも大きな役割です。私は、幼いころから「木」と「家」にとても興味があり、惹かれていました。そして、自然と就職活動の軸となりました。「木にこだわった住まいづくり」を叶えている企業を探し、出会ったのが新産住拓です。入社の決め手になったのは、「木材へのこだわり」と「お客様に対する想い・誠実さ」です。とても私の性格に合っているなと感じました。入社2年目ですが、毎日悩みながらも工事が計画通りに進んでいること、お客様が現場に来るたびに感動されている姿にとてもやりがいを感じています。住まいは、人生の中で多くの時間を過ごし、心から安心してくつろげる場所であり、沢山の思い出がつくられる場所です。そんなお住まいづくりのサポートをさせていただいていることに、感謝と責任を感じて日々頑張っています。これからも、お客様へお住まいづくりを通して、幸せをお届けできるよう励んでいきます!

会社データ

プロフィール

本物の住まいづくりを求めて

新産住拓の“住拓”とは、最適な住まい・本物の住まいを探求し、開拓し続けるという想いが込められています。
創業以来、住まいづくりを通じた地域社会への貢献をめざし、熊本の住宅業界をリードしてまいりました。私たちの住まいづくりの根源にあるのは「熊本の住まいは、熊本の木で」という徹底したこだわりです。そのため、良質な木材産地である球磨郡多良木町にプレカット工場(木材自然乾燥センター)を設け、木材産直システムをつくりあげました。本物の住まいづくりには、良質な自然素材の確保は不可欠であると考えています。


安心の住まいづくりシステム

私たちは、「住まいづくり=ご家族の幸福づくり」と考えています。
お客様が安心して納得のいく住まいづくりを進めていけるよう『安心の住まいづくりシステム』をつくりました。木材1本1本の選木から住まいづくりまでに、お客様に2つの拠点を公開しています。
・木材生産拠点、自然乾燥センターの多良木プレカット工場
・加工過程、設備機器、建材類を確かめられるショールーム、本社住まい工房
このように住宅生産一環システムをもち、情報公開している会社は日本でもまだ数少ないのです。


住まいづくりは「人づくり」から

常に前進し続けている当社では、今後も県北および県南への拠点の拡張や新たな経営戦略を展開する真っ只中にあります。そして、会社の発展はお客様のご満足に基づくものだと考えています。新産住拓はさらなる経営品質の向上を図るべく、社員一人ひとりの人としての品質をしっかりと磨いていきます。

事業内容
注文住宅、クリニック建築、事業所建築、商業施設建築、リフォーム・リノベーション、不動産仲介

PHOTO

地元に根差した木の家一筋で造り続けてきた「新産住拓」はもうすぐ60周年を迎えます。天然乾燥無垢材をはじめとした自然素材を多く使用した住まいは、空気質も抜群です!

本社郵便番号 861-4101
本社所在地 熊本市南区近見8-9-85
本社電話番号 096-356-3338
設立 1964年11月7日(創立60年)
資本金 1億円
従業員 約150名
売上高 60億6千万円(2023年7月)
事業所 ■本社/ショールーム・構造館・プレカット工場
〒861-4101
熊本市南区近見8-9-85
定休日/水曜日

■熊日RKK住宅展(2023年度グッドデザイン賞受賞)
〒861-8035 熊本県熊本市東区御領6-8-1
TEL 096-389-4124
定休日/火・水曜日

■KAB住まいるパーク(2023年度グッドデザイン賞受賞)
〒862-0965 熊本県熊本市南区田井島1-13-10
TEL 096-370-2377
定休日/火・水曜日

■KKT合志総合住宅展示場(2024年度グッドデザイン賞受賞)
〒861-1116
熊本県合志市竹迫字桜山2286
TEL 096-245-7907
定休日/水曜日

■TKU八代住宅展示場(2024年10月オープン)
〒866-0812 熊本県八代市中片町519
TEL 0965-37-7000
定休日/水曜日
「住拓憲章」 お客様の繁栄と幸福を願い5つの誓いを実行します。
1.私たちはお客様の身になってご相談にお応えします。
2.私たちは常に住拓を研究します。
3.私たちは良いものを真面目に創ります。
4.私たちはアフターサービスに責任を持ちます。
5.私たちは約束を守ります。
社訓 1.信用を重んじ確実を旨としましょう。
2.至誠をつくしましょう。
3.闘志を旺んにしましょう。
4.礼儀を正しくしましょう。
5.質素を旨としましょう。
住まいづくりの基本理念 ■地球環境を大切にした住まい
 1.地域の材料を使った住まい
 2.100年住宅・高耐久高耐震住まいづくり
 3.省エネルギーの住まい
 4.使用資源の削減、廃棄物の少量化・再資源化を実現する住まい

■気候、風土を活かした住まい
 1.地域(建築地)の自然や気候に適した住まい  
 2.自然や街並みなど、周辺環境と美しく調和する住まい

■高齢者や障がい者が自立して暮らせる住まい
 1.年を重ねても障がいがあっても過保護にならず、持っている力を
  引き出す住まい
 2.生きがいを持って暮らせる住まい
 3.加齢に応じて生涯住みこなせる住まい

■病気を作らない住まい
 1.安全な建材選びに配慮した住まい、自然素材を多用した住まい
 2.自然光や自然の香り・色彩・肌触りを取り入れ。住む人の生命力を
  高める住まい
関連会社 新産不動産(株)
(株)新産匠
多良木プレカット協同組合
平均年齢 38歳
売上高推移 2020年度=51億5千万円
2021年度=58億円
2022年度=56億5千万円
2023年度=60億6千万円
沿革
  • 1964年
    • 新産土地設立
      翌年、新産土地(株)に組織変更[その後、新産住拓(株)へ社名変更]
  • 1973年
    • 新産土地の住宅事業部を独立させ、新産住拓を設立
      住環境重視の企業姿勢で熊本県で最初の建築協定付「水城団地」を造成(出水4丁目)
  • 1987年
    • 高齢化時代対応の熊本県初モデル住宅展示(熊本市江津 RKK住宅展)
  • 1992年
    • 本社を熊本市近見に移転
  • 1995年
    • 建設大臣より表彰(宅地建物取引業の業界振興貢献)
  • 1996年
    • 多良木プレカット工場を球磨郡多良木に落成
  • 1998年
    • 「安心の住まいづくりシステム」発表
      翌年、全国で初めてホルムアルデヒド濃度を公開測定
  • 2002年
    • 九州で初の「空気環境測定分析結果付性能評価」建設評価取得
  • 2003年
    • (社)熊本県緑化推進委員会より感謝状
  • 2004年
    • 人吉工場を球磨郡相良村柳瀬に購入
      日刊工業新聞社 第21回優秀経営者賞顕彰 地域社会貢献者賞受賞
      セイラタウンOM熊本県主催「くまもとスギの家づくりコンペ」優秀賞受賞
      林野庁より感謝状(「緑の募金」の推進に貢献)
  • 2005年
    • 第14回くまもと環境賞受賞
      九州初のSGEC(緑の循環)認証会議より認証林産物取扱認定事業体として認証される
      永年にわたっての不動産業界の貢献に対し「旭日双光章」を受章
  • 2006年
    • 林野庁より感謝状(木づかい運動表彰 第1号に選ばれる)
      代表取締役会長 小山幸治、代表取締役社長 小山英文に交代
      TKU八代住宅展示場オープン
  • 2007年
    • 全国善意銀行協議会から社内募金(40年間)の預託で表彰
      「森林認証の住まい」発売開始
      内閣府の政府インターネットTVで新産住拓が紹介される
  • 2008年
    • (財)日本住宅・木材技術センター「住宅・木材振興奨励賞センター理事長賞」を受賞
      経済産業省から、先進的な取組として「農商工連携88選」に選ばれる
      100%国産材の住宅生産の取り組みで農林水産大臣、経済産業大臣より「農商工連携88選」認定
  •  
    • 国土交通省採択事業、第1回超長期住宅先導的モデル事業に選ばれる
      農商工等連携事業計画『近くの山の顔が見える森林認証材で「空気質」のきれいな「健康住宅」の商品化と市場開拓』について、農林水産大臣、経済産業大臣より認定
  • 2009年
    • 熊本市江津、セイラタウン内に宿泊体験屋館オ-プン
      国土交通省平成20年度地域住宅モデル普及促進事業全建連ちきゆう住宅「熊本モデル」熊日RKK住宅展示場オ-プン
      長期優良住宅先導的モデル事業2年連続採択
  • 2010年
    • 日経ホ-ムビルダ-1月号に紹介(長期優良住宅)
      (社)国土緑化推進機構より感謝状(緑の募金)
      東京大学大学院 清家研究室が「木造住宅の製造時の環境負荷に関する報告書」で当社を取材報告(天然乾燥材)
      長期優良住宅先導事業3年連続採択
  •  
    • 2010年度グッドデザイン賞受賞
      「熊本の木の家」LCCM提案住宅
  • 2011年
    • KAB総合住宅展示場オープン
      菊池郡菊陽町光の森にハイブリッド・エコハウス「LCCM提案の住まい」展示場オープン
      長期優良住宅先導事業4年連続採択
  •  
    • 2011年度グッドデザイン賞受賞(2年連続)
      「熊本・四季窓のある家」「小さな杉の家」
      熊本県建築住拓センター設立20周年記念事業
      「長期優良木造住宅コンクール」
      最優秀賞1作品、優秀賞2作品、奨励賞1作品
  • 2012年~2013年
    • 2012年度 グッドデザイン賞受賞(3年連続)
      「LCCM提案の住まい」が、建築環境・省エネルギー機構のLCCM住宅認定で、全国初「緑5つ星」を取得
      2013年8月 創業50周年
      2013年度グッドデザイン賞受賞(4年連続)
  • 2014年~2017年
    • 2014年度グッドデザイン賞受賞(5年連続)
      2014年 熊本日日新聞「奇跡的な産直システム」記事掲載
           熊本日日新聞「地域材にこだわる家造り」記事掲載
      2015年度グッドデザイン賞受賞(6年連続)
      2016年度グッドデザイン賞受賞(7年連続)
      2017年度ブライト企業に認定

  • 2018年~2019年
    • 2018年 ZEHビルダー★★★★★(5つ星)評価取得
      2018年度グッドデザイン賞受賞(累計13作品受賞)
      2018年 「まちづくり事業部」発足
      2019年 2期連続ブライト企業認定
      2019年度グッドデザイン賞受賞(累計14作品受賞)
  •  2020年~
    • 2020年 北営業所「住まいと暮らしの窓口」オープン
      2020年度グッドデザイン賞受賞(累計15作品受賞)
      2020年 熊本県男女共同参画推進事業者に認定
      熊本県よかボス企業登録・KUMAMOTOよかボスAWARDS2020認定
  •  2021年~
    • 2021年 第1期熊本県SDGs登録事業者認定
      2021年度グッドデザイン賞受賞(累計16作品受賞)
      2022年 熊本市子育て支援優良企業に認定
      2022年 第31回くまもと環境賞部門賞《くまもと自然共生賞》受賞
      2022年度グッドデザイン賞受賞(累計17作品受賞)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (18名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、若手研修、中堅社員研修、新任管理者研修、課長研修、部長研修、OJT研修、OFFJT研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得者へ報奨金支援制度あり、報奨金制度あり
通信教育試験(受講料の会社補助)
社内模試の実施(宅建、FP等)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
教育体系図あり
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
京都大学、中央大学、九州大学、熊本大学、福岡大学、熊本県立大学、西南学院大学、九州産業大学、久留米大学、福岡県立大学、熊本学園大学、崇城大学、日本体育大学、尚絅大学
<短大・高専・専門学校>
熊本高等専門学校、西日本短期大学、熊本デザイン専門学校

採用実績(人数)         2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------------------------------
大卒・専門卒  5名   8名   2名   6名   7名
高卒      4名   3名   2名   3名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 6 3 9
    2022年 5 4 9
    2021年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 9 0 100%
    2022年 9 0 100%
    2021年 4 0 100%

先輩情報

ご縁を育み、笑顔溢れる暮らしを末永くサポートをする
農上 ひかり
2017
熊本県立大学
環境共生学部居住環境学科
営業部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp58215/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

新産住拓(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン新産住拓(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

新産住拓(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
新産住拓(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 新産住拓(株)の会社概要