最終更新日:2025/3/7

蝶理(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(複合)
  • 商社(アパレル・ファッション関連)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
68億円
売上高
【2024年3月期】  ■連結:3,077億円  ■単体:1,564億円  ※3年連続過去最高益更新
従業員
【2024年3月末時点】  ■連結:1,304名  ■単体:418名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「自分にしか創れない仕事」が蝶理にはあります。

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!
蝶理株式会社 新卒採用担当です。

当社ページにアクセスいただき、ありがとうございます。
160年以上の歴史をもつ蝶理は、1人1人の若手社員が裁量を持ってグローバル環境で働けるよう、様々研修やサポート体制があります。自由度高く、自分の力を試してみたい・自己成長したい人には最適な環境だと自負しています。
説明会やエントリーのご案内は、今後マイページより差し上げます。
積極的なエントリーをお待ちしております!

蝶理株式会社 新卒採用担当
山崎亮(左) 高谷凌央(真ん中) 岡山正樹(右)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    裁量権が高く、自ら提案し創造することで、情熱を持って働くことができる環境が揃っています。

  • やりがい

    若手から挑戦を後押ししてくれる風土があり、0から1の新規ビジネスを創出することが可能。

  • 安定性・将来性

    海外との貿易比率が約70%。多くの海外出張・駐在経験を通じ、超グローバルな舞台で活躍できます。

会社紹介記事

PHOTO
蝶理は160年以上の歴史を有する、「繊維、化学品・機械」の複合型専門商社です。多様なグローバルネットワークを駆使しながら、蝶理独自のビジネスを展開しています。
PHOTO
採用スローガンは、”突きぬけろ、情熱で。”突きぬける想いは、誰かのために。突きぬける情熱は、未来のために。

当社は、繊維・化学品・機械 3つの主軸事業を持つ、複合型専門商社です。
世界各国に拠点を持ち、特に中国とは戦後最初に進出した「友好商社」第一号として今でも深い結びつきを持っています。売上の約7割が海外関連ということもあり、現在では海外31カ所に拠点を展開しています。コロナウイルスの収束化により、海外出張は約5回/年、駐在員数についても増加傾向にあります。
若手から海外出張や新規ビジネスの立案、お客様との多くの会話を通じて、自己成長できる環境が蝶理には整っています。

<繊維事業>
生糸問屋として創業した蝶理にとって、繊維事業は1861年創業以来の蝶理の中核事業として、歴史と共に信頼を築き上げてきました。繊維事業では、原料を扱う「川上」から、テキスタイルや資材を扱う「川中」、アパレルなどの最終製品を取り扱う「川下」まで、トータルに事業展開を行っています。蝶理の繊維事業の強みは、全ての分野に特化しているからこそ、原材料調達から、織り・編み・染め・縫製に至る各プロセスで商流のコラボレートを生み出せることです。また、創業より積み重ねてきた豊富な取引先とのネットワークをもとに、オリジナル商材の開発も手掛けています。

<化学品事業>
1956年、蝶理は石油化学の将来性に着目し、化学品の取り扱いを開始しました。以来、化学品事業は60年以上の実績を積み重ねてきました。中国国内での調達・販売だけでなく、世界各国への輸出・仲介取引を行うなど、グローバルネットワークを活かしながら特異なニーズに応えることで他社との差別化を進め、市場での存在感を高めています。輸出入取引に対する様々なノウハウを有しており、環境分野、電子・電池材料分野、5G 関連分野、パーソナルケア・ヘルスケア分野、アグリ分野の取扱商材の分野が幅広く、顧客の要望に対応しています。

<機械事業>
蝶理株式会社の機械事業は、2017年4月に蝶理マシナリー(株)を分社化しました。これにより、事業の機動性も向上し、新興国を中心に事業を拡大させています。主に四輪車・二輪車・トラックといった輸送機器や、農業用機械、建築機械などを取り扱っています。セミノックダウン生産して現地で販売するなど、グローバルネットワークを活かして事業を拡大させています。

会社データ

プロフィール

【3つの主軸事業で広く深くビジネスを追求。強固な経営基盤を実現 】
当社は、繊維・化学品・機械 3つの主軸事業を持つ、複合型専門商社です。世界各国に拠点を持ち、特に中国とは戦後最初に進出した「友好商社」第一号として今でも深い結びつきを持っています。繊維事業では、日本のみが誇る高度な技術をもつ北陸産地と提携し、高付加価値・高機能商材を世界へ発信しています。また、化学品・機械の分野では、巨大市場の中にある特異商材に強みを持って事業を展開しています。医薬品や農薬の製造に欠かせないファインケミカル商材、ドリンク剤や食品に使用される食品添加物等の取扱いから、スマートフォン等で使用される液晶用のガラス基板原料等の特異な分野を専門性高く取り扱っています。

事業内容
繊維、化学品、機械の3つの事業領域で高機能・高専門性を誇り、中国およびASEANを中心とした海外に現地法人・事務所31拠点のグローバルネットワークを構築する複合型専門商社。国内外の輸出入及び、三国間取引のほか、国内・海外にて投資事業を展開。
本社郵便番号 108-6216
本社所在地 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟
本社電話番号 03-5781-6203
第二本社郵便番号 540-8603
第二本社所在地 大阪府大阪市中央区淡路町4-2-13
第二本社電話番号 06-6228-5115
創業 1861年(文久元年)
設立 1948年9月2日
資本金 68億円
従業員 【2024年3月末時点】
 ■連結:1,304名
 ■単体:418名
売上高 【2024年3月期】
 ■連結:3,077億円
 ■単体:1,564億円
 ※3年連続過去最高益更新
経常利益 【2024年3月期】
 ■連結:145億円(前年比16.3%UP)
 ■単体:94億円
商品別売上高構成比 【2024年3月期】
 ■繊維     47.4%
 ■化学品    52.0%
 ■機械・その他 0.6%
取引形態別売上高構成比 【2023年度実績】
 ■国内    32.9%
 ■輸入    30.3%
 ■輸出・仲介 36.8%
事業所 【国内事業所】
 ■本社/東京、大阪
 ■支店/金沢
 ■その他/岡山

【主な海外事業所】
 ■アメリカ、メキシコ、ドイツ、ドバイ、サウジアラビア、インド、バングラデシュ、タイ、ベトナム、インドネシア、シンガポール、マレーシア、フィリピン、中国、韓国、チリほか 計31カ所
関連会社 【主要国内関連会社】 蝶理MODA(株)、蝶理マシナリ―(株)、(株)STX、ミヤコ化学(株) 他
【主要海外関連会社】 蝶理(中国)商業有限公司、蝶理アメリカ、蝶理ヨーロッパ 他
平均残業時間 【2023年度】
 ■14.2時間/月
平均年齢 【2023年度】
 ■40.2歳
平均年収(総合職) 【2023年度】
 ■1,033万円
年間休日 【2024年度】
 ■120日
沿革
  • 1861年(文久元年)
    • 日本が明治という新時代を迎える前夜、京都西陣において生糸問屋として産声をあげました。
  • 1952年(昭和27年)
    • 本社を大阪市東区(現中央区)に移転。
  • 1956年(昭和31年)
    • 合成樹脂、化学品の取扱い並びに各種機械及び諸物資の取扱いを開始。
  • 1957年(昭和32年)
    • 海外法人「蝶理ニューヨーク」(現「蝶理アメリカ」)を設立し輸出入の拠点とする。
  • 1959年(昭和34年)
    • 大阪証券取引所において株式上場。
  • 1961年(昭和36年)
    • 東京証券取引所において株式上場。
  • 1969年(昭和44年)
    • ロシア、モスクワに駐在員事務所を設置。
  • 1973年(昭和48年)
    • 海外法人「蝶理シンガポール」を設立。
  • 1974年(昭和49年)
    • 海外法人「タイ蝶理」をバンコクに設立。
  • 1994年(平成6年)
    • ベトナム、ホーチミンに駐在員事務所を設置。
  • 2016年(平成28年)
    • 海外法人「蝶理ベトナム」をホーチミンに設立。
  • 2017年(平成29年)
    • 海外法人「蝶理メキシコ」をメキシコシティに設立。
  • 2021年(令和3年)
    • 創業160年
  • 2023年(令和5年)
    • 中期経営計画「Chori Innovation Plan 2025」を策定。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 24 5 29
    取得者 14 5 19
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    58.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.5%
      (88名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
「人」を最も重要な経営資源と位置づけ、人材育成の取組みとして、様々な研修や成長の機会を用意しています。

★ポイント★
海外トレーニー制度:3人に1人が海外経験をする蝶理。若手のうちに海外トレーニー制度を経験することでグローバル環境の商習慣の違いや、言語能力の向上をサポートする目的です。

その他に階層別研修、海外語学留学、海外赴任前研修、本部別研修、各種実務研修、内定者研修などを用意し、社員の成長をサポートいたします。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に役立つ公的資格の取得や語学習得など、自己啓発を援助する制度です。
一定の条件をもとに、スクール通学・講習受講・受験料などについて、会社が補助金を支給します。
メンター制度 制度あり
上司・部下のだけでなく斜め上のコミュニケーションによる「風通しがよく心理的安全性の高い職場環境」をつくることを目的とし、入社3年目~5年目の若手社員が、新入社員の公私にわたる相談役として配置する制度です。
新入社員の配属部署とは異なる社員がメンターとなります。
※期間内に、メンターとのランチを月2回まで補助する制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
貿易、金融、財務等の商社パーソンとしての基礎知識習得を目的とした検定制度あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京農業大学、立教大学、大阪公立大学、広島大学、千葉大学、大阪大学、慶應義塾大学、富山大学、名古屋大学
<大学>
青山学院大学、大阪大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、学習院大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、神戸市外国語大学、国際教養大学、国際基督教大学、首都大学東京、上智大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、名古屋大学、名古屋工業大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学

採用実績(人数) 【新卒採用】
     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
基幹職   18名   18名   22名
事務職   0名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 学部・学科不問
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 16 6 22
    2023年 14 4 18
    2022年 13 5 18
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 22 0 100%
    2023年 18 2 88.9%
    2022年 18 5 72.2%

取材情報

繊維・化学品・機械の分野で日本屈指の専門商社。無限大の成長と自己実現がかなう!
「世界で活躍」の一歩先を行く「世界で勝てる」人材として成長中
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp58491/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

蝶理(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン蝶理(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

蝶理(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 蝶理(株)の会社概要