最終更新日:2025/5/2

三信電気(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

文系出身、専門的な知識“ゼロ”で入社した若手社員3名の挑戦と成長の軌跡!

PHOTO

充実の教育制度、働きやすい環境も魅力!

「ソリューション事業」「デバイス事業」の2本柱を軸に、力強い成長を続けるエレクトロニクス商社「三信電気株式会社」。若手社員3名に入社理由や仕事内容、やりがい、今後の目標等についてお話を伺った。

S.M.さん/写真左
ソリューション事業 営業職
2022年入社

I.M.さん/写真中
デバイス事業 営業職
2023年入社

R.M.さん/写真右
ソリューション事業 SE職
2023年入社

仕事もプライベートも充実!

「趣味は好きなアーティストのライブに行くことです。平日にライブがあるときには、早めに出社して15時頃に仕事を切り上げ、会場に向かうこともありますよ」(S.M.さん)
「入社2年目は長期休暇と有給休暇を組み合わせ、計3回、海外旅行を楽しんできました。新しいものに触れたり、未知の文化を学んだりするのが好きなんです」(I.M.さん)
「職種柄、土・日曜日にお客さま先に出張するケースもありますが、振休をしっかり取得できます。I.M.と同じく、最近私も台湾、グアムへ旅行しました」(R.M.さん)

【S.M.さん】勤怠管理システム向けのパソコン・サーバーの営業へ。若手の挑戦を後押ししてくれる!

学生時代は人間共生学部で、心理学や外国語コミュニケーションについて幅広く勉強していました。就職活動をはじめた当初は、もともと興味のあった化粧品業界を中心に会社選びを進めていたのですが、コロナ禍の影響で採用を控えた企業が少なくなかったこともあり、方向転換をすることに。そこで注目したのが、コロナ禍でも安定的な成長を続けていたIT業界でした。数あるIT企業の中でも当社を選んだ理由としては、東証プライム上場企業という点もさることながら、先輩社員の話しやすく、フランクな雰囲気に魅力を感じたことが大きかったですね。私は緊張しがちで面接ではかなり苦戦していたのですが、当社の面接では自分の経験や思いを素直に伝えることができたんです。電機メーカーに勤める父が会社名を知っていたことも決め手となりました。

2022年に入社後はソリューション事業部の産業営業部に配属。勤怠管理・給与管理システムで国内トップクラスのシェアを誇るお客さま企業に対し、エンドユーザーの使用環境に最適な設定を施したパソコンやサーバーを販売する仕事に携わっています。お客さまと共にエンドユーザーの商談に臨み、営業活動をサポートすることもありますね。普段から心掛けているのは、お客さまからのお問い合わせや見積もり依頼に対して「即日回答」すること。チームの中でもわざわざ私を指名して、見積もり依頼や問い合わせをいただけたとき。「ちょっと納期が早いんだけど、S.M.さんならできますよね!」といった言葉を掛けていただくたびに“信頼していただけているんだなぁ”と。大きなやりがいを感じながら、仕事に取り組むことができています。

当社には男女を問わず活躍できる環境が整っています。「やりたいこと」があれば気軽に提案できますし、上司も先輩も若手の挑戦を後押ししてくれるので、高いモチベーションを持って仕事に取り組むことができています。また、フレックスタイム制やリモートワークを活用し、柔軟な働き方を実践できるのも大きな魅力。仕事と子育てを両立しながらキャリアアップを実現している女性社員も少なくありません。私自身の今後の目標は、営業・販売戦略の策定にも携われるようになること。これから入社してくる後輩社員をきちんと育成できる先輩になることです。

【I.M.さん】数カ月間に及ぶ充実の新入社員研修を経て、半導体の営業パーソンへ!

大学は外国語学部で中国語を専攻。就職活動では「学生時代に培った語学力を生かしながら、『未来につながる仕事』に携わりたい」「最新テクノロジーの根幹を支える仕事がしたい」との思いから、半導体の専門商社に絞って会社選びを進めました。先輩社員の和やかで明るい雰囲気に魅力を感じたことが、当社を選んだ大きな理由です。

2023年に入社すると、まずは約2週間の新入社員研修です。最初の5日間は静岡県伊東市での合宿研修で、会社の概要や基本的なビジネスマナー、ビジネススキルについて学習。合宿を通して、15名の同期と親交を深めることができました。新入社員研修が終わった後は配属先での研修が続きます。デバイス部門に配属された私の場合は、数カ月間の研修がありました。半導体の基礎知識を学ぶだけでなく、エアコンを分解して、内部に搭載されている様々な半導体の機能・役割を検討する機会も。座学と実習の両面で、半導体や電気・電子分野の基本を一から身に付けることができました。

研修終了後は、欧州に本拠地を構える半導体メーカーの拡販を担当。プリンタメーカーや医療機器メーカーなど様々な業種・業界のお客さまに対して、半導体製品を紹介・提案する業務に携わっています。一日の流れとしては、午前中にメールの確認・対応を行った後、お客さま先を訪問、半導体メーカーに提出する報告書を書き上げて直帰するケースが多いですね。営業活動で心掛けているのは「いい加減なことは絶対に言わない」ということです。わからないことがあれば一旦会社に持ち帰り、上司に報連相を行った上で、最適な製品をあらためて提案するようにしています。商談では開発・設計担当者とやり取りすることが多いため、専門的な知識が不可欠。苦労する場面も少なくありませんが、私の提案を正式に検討いただけるようになったとき、製品評価のプロセスで起きた問題・トラブルの解決に貢献できたときには大きなやりがいを感じられる仕事です。

働きやすい環境が整っているのも大きな魅力です。在宅勤務やフレックスタイム制を利用することで、お客さまの都合に合わせて、パフォーマンスを最も発揮できる場所・時間を選んで仕事に取り組むようにしています。今後は半導体の知識、営業スキルにより一層磨きを掛けて、会社に持ち帰ることなく、その場で最適な提案を行えるようになりたい。これが現時点での私の目標です。

【R.M.さん】知識“ゼロ”からネットワークエンジニアの仕事に挑戦!資格取得支援制度も充実!

大学では経営学部で会計学の勉強に取り組んでいたのですが、どこかしっくりこない部分があり、就職活動では別の道を探すことに。「未知のジャンルに一からチャレンジしてみよう」ということで、ITエンジニアを目指すことにしました。当社を選んだ理由としては、上流工程から下流工程までプロジェクト全体を一気通貫で手掛けている点。そして、出社率の高さに魅力を感じたことが大きかったですね。知識もスキルも“ゼロ”からの挑戦ということで、最初のうちはわからないことばかりのはず。先輩社員と顔を突き合わせ、一緒に仕事ができる方がスピーディに成長できると思ったんです。

2023年に入社後は、約2週間の新入社員研修を経て、ソリューションの部門へ。配属後は約1カ月間の外部研修で、インフラ・ネットワークの基礎を学ぶことができました。現在はネットワークエンジニアとして、ネットワークの提案や設計・構築・導入等を担当しています。入社1年目はWi-Fi環境を構築するための無線アクセスポイントの設置など、比較的小規模な案件に携わることが多かったのですが、入社2年目からはお客さま企業の全国数十カ所の拠点をつなぐネットワークの構築など、大規模な案件のメンバーに加わる機会も増えてきました。「自分たちが構築したネットワークによって、お客さまの企業活動を支えているんだ」と実感する機会も多く、実にやりがいある仕事だと思っています。知識不足を痛感する場面もまだまだ少なくありませんが、困ったときには隣に座っている先輩に気軽に質問・相談できますし、丁寧なアドバイスをもらえるので本当に助かっています。

普段から心掛けているのは、メーカー・ベンダーさんのセミナー、講演会に積極的に参加して最先端の技術や、最新の市場トレンドをキャッチアップすることです。ソリューション事業の技術部隊では、半年に一度のペースで資格試験を受けることがルールとなっており、私自身は入社1年目にITパスポートや情報セキュリティマネジメント等を取得。現在はCCNAの取得に向けて、書籍やオンライン教材を使って勉強を進めています。今後は、ITに関するご要望なら何でも応えられる“フルスタックエンジニア”を目指し、ネットワークのみならず、サーバーやクラウドに関する知識、技術にも磨きを掛けていきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

【S.M.さん】皆さんにお伝えしたいのは、最後まで諦めることなく、自分の納得のいくまで会社選びを進めていただきたいということです。私自身、大学4年生の10月まで就活を続け、当社に巡り会うことができました。終盤にさしかかった時期でも、良い会社が意外と残っているものなんですよね。ちなみに、実際に働いてみて感じる当社の魅力は、自由闊達な雰囲気が浸透しているところ。私のようなバリバリの文系でも大丈夫です。

【I.M.さん】就職活動は、自分自身とじっくり向き合う絶好の機会です。「自分はどんなときにワクワクするのか」「どのような環境に心地良さを感じるか」「いかなる人生を歩みたいのか」といったことを見つめ直し、その“軸”に合った会社を選んでいただきたいと思います。どんなに好きな仕事に就くことができたとしても、しんどい思いをする場面が必ずやってきます。こうしたときに前を向いて、挑戦を続けていくためにも、ブレない“軸”を見つけることが大切だと思うんです。

【R.M.さん】当社には文系出身、ITに関する知識・スキル“ゼロ”からのスタートでも、一から安心して学び、エンジニアを目指せる環境が整っています。受験回数の上限はありますが(同資格2回まで)、資格試験の受験料や講習受講費を会社が全額負担するなど、資格取得奨励制度が整っているのも大きな魅力。文系・理系を問わず、ITに興味関心があれば十分活躍できる会社です。

PHOTO
営業職・技術職が一丸となって、お客さまへの提案・課題解決を進めていく。自分の頭で物事を考え、自ら行動をおこすことができる主体的な人材が活躍中。

マイナビ編集部から

「デバイス事業」と「ソリューション事業」の二つの事業を柱として、多彩なビジネスを展開している三信電気株式会社。1951年の創業以来、70年以上にわたって成長を続ける東証プライム上場企業である。今回、営業職・ネットワークエンジニアを務める社員3名にお話を伺って感銘を受けたのは、専門的な知識“ゼロ”で入社しながらも、若手のうちから着実に成長し、現場第一線で活躍している点だった。本文でも語られているように、同社では5日間の合宿を含めた新入社員研修に加え、配属先での研修・OJTなど、仕事に必要な知識、スキルを学ぶ機会を数多く用意している。

また、風通しが良く、オープンな社風が浸透。わからないことや困ったことがあれば、上司や先輩社員に気兼ねなく質問・相談できるから、未経験でも安心してスタートを切ることができる。こうした制度・社風が若手の成長、そして、会社の発展を支えているのは間違いないだろう。半導体・エレクトロニクス、ITに興味関心をお持ちの方はもちろん、自由闊達でオープンな雰囲気の職場で、信頼できる仲間とともに成長していきたいという思いをお持ちの方にぜひお勧めしたい会社である。

PHOTO
港区芝の本社オフィスにて。このほか宇都宮、長岡、長野、静岡、名古屋、大阪、高松、高知に営業拠点を構えている。

トップへ

  1. トップ
  2. 三信電気(株)【東証プライム市場上場】の取材情報