最終更新日:2025/3/18

(株)博進堂

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 出版
  • フォトサービス
  • 教育

基本情報

本社
新潟県
資本金
3,000万円
売上高
12億8千万円(令和6年9月決算)
従業員
120名(令和6年11月現在)
募集人数
1~5名

「あるばむ」一途に100年

【アルバムの博進堂】新卒採用を開始いたしました! (2025/02/12更新)

伝言板画像

博進堂 採用担当の清水です。
26年卒の採用活動を開始いたしました!選考会の予約受付中です!

皆さまのエントリーをお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    人生の宝物として何度も開いてもらえるような作品に携われる、ものづくりのお仕事です。

  • 職場環境

    働きやすい職場づくりを推進し、関連の様々な認定をいただいています。

  • 技術・研究

    高品位なものづくりで、学校アルバムだけではなく作品集や写真集も手掛けています。

会社紹介記事

PHOTO
人生でたった一度しかない青春時代のモニュメント「学校アルバム」。その大切な思い出が50年先、100年先もずっと残り続けるようにトータルでお手伝いします。
PHOTO
博進堂が開発をした「あるばむステーション」はアルバムづくりをトータルでサポートするプラットフォーム。経験がなくても使いやすいソフトです。

【個性を刷る】学校アルバムを主力とする印刷会社です

PHOTO

大正10年創業。多くのご縁に恵まれ、おかげさまで2021年に創業100周年を迎えました。

博進堂は2021年12月をもって100年を迎えた印刷会社です。
新潟市に本社・工場を持つ博進堂は、学校アルバムを主力としながら商業印刷、美術出版、教育事業にも力を入れています。
また、地域と協力しながら自社を開放して工場見学や本づくりの体験するイベント「オープンアートファクトリー」を実施したり、毎年1万部以上が完売するオリジナルヒット商品「便蔵さまカレンダー」を販売するなど、ユニークで新しい取り組みを行っています。

私達が大切にしていることは、すぐに捨てられてしまうような印刷物ではなく、人生の宝物として何度も開いてもらえるような、お客様の個性が表現された価値ある作品づくりを追究しています。

会社データ

プロフィール

はじめて、「あるばむ」を手にした時の感動を。
50年後、「あるばむ」から思い出があふれだす懐かしさを。
100年後、「あるばむ」でまだ見ぬ家族があなたと出会う喜びを。

時空を超え、どんな時も、ページをめくれば、思い出がめぐる。
博進堂は、「あるばむ」の価値を求めつづけます。

事業内容
アルバム事業・商業印刷事業・教育事業・出版事業

■学校アルバム
一人として同じ人がいないように、学校が違えばアルバムの表現も変わります。学校それぞれの特色や郷土色も取り入れることで、固有の表現が生まれてきます。アルバムの主役は写真であり、デザインはその思い出を蘇らせるための演出です。私たちは、クラスや学年や学校、地域の個性が表現されるような、オンリーワンのアルバムづくりを目指しています。

■教育・研修
私たちには、自社で培ってきた社員1人1人の自主性と個性を活かす教育プログラムがあります。テーマに応じてプログラムとプロセスを設計するオーダーメイドであることも特徴です。

■周年誌・記念誌作成
■印刷美術・美術印刷
■書籍

PHOTO

北は北海道、南は九州まで全国39都道府県。学校数約3,000校。約300,000冊のアルバムをお届けしています。(2023年度実績)

本社郵便番号 950-0807
本社所在地 新潟市東区木工新町378-2
本社電話番号 025-274-7755
創業 大正10年
設立 昭和25年12月1日
資本金 3,000万円
従業員 120名(令和6年11月現在)
売上高 12億8千万円(令和6年9月決算)
事業所 ■新潟本社
〒950-0807 新潟市東区木工新町378-2

■札幌営業所
〒001-0032 札幌市北区北32条西5丁目3-27 レガート北32 2階

■森の共育実修所「点塾」
〒950-0932 新潟市中央区長潟3-6-2
平均年齢(正社員) 46.7歳
沿革
  • 1921年
    • 大正10年、初代・清水清司、新潟市旭町(市中心部)に「博進堂コロタイプ印刷所」を創立
  • 1950年
    • 株式会社組織に改め、「(株)博進堂写真印刷工業所」とする
  • 1965年
    • 社名を「(株)博進堂」と改称。印刷機7台
      製本部門を「(株)新潟クローバ」として米山(新潟駅南地区)に設立
  • 1971年
    • 創業50周年。津島屋(市郊外の印刷工業団地)に本社工場を移転(新潟クローバも同時移転)
      オフセット印刷機導入、カラー印刷を始める
      1974
  • 1981年
    • 創業60周年を記念し、新シンボルマークとロゴタイプを設定。
      シンボルマークは洋画家・津高和一先生、ロゴタイプは墨書家・篠田桃紅先生
  • 1988年
    • 本社・工場を統合し、新潟市木工新町(市郊外の工業団地)に移転
  • 1996年
    • 当社企画カレンダー「ツインプランナー」が、東急ハンズ池袋店で人気に
  • 2010年
    • デジタル印刷機「インディゴ」導入
      子育て支援に取り組む企業を厚生労働省が認定する「くるみんマーク」取得
  • 2016年
    • 子育て支援を高い水準で取り組む企業として「プラチナくるみん」取得
  • 2017年
    • 100周年プロジェクト始動
      障がい者雇用に積極的に取り組む企業として「みつばちマーク」取得
      スタートアップ!オープンアートファクトリー開催
  • 2018年
    • 新企業理念制定
      新潟市「ワーク・ライフ・バランス推進賞」受賞
      新潟県「イクメン応援宣言企業」に認定
  • 2021年
    • 創業100周年を迎え、百周年記念誌を発刊
  • 2022年
    • 新潟市健康経営ゴールドクラスおよび協会けんぽ特別賞を受賞
      新潟市認定環境優良事業者「ONEカンパニー」に認定
      経済産業省「事業継続力強化計画」に認定
  • 2023年
    • 新潟市東区オープンファクトリー開催。社長・清水伸が実行委員長を務める
  • 2024年
    • 厚生労働省「障害者雇用優良中小事業主認定(もにす認定)」を取得
  • 2025年
    • 厚生労働省「女性活躍推進法に基づく認定(えるぼし)」を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (24名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・階層研修(hakushindoCAMPUS)
 https://www.hakushindo.jp/univ/campus/
・その他、安全教育、プライバシーマーク研修、ハラスメント研修等
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
若手社員のキャリア形成支援を目的としたメンター制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
全社員のキャリア形成支援等を目的とした自己申告書の活用および定期的な上長面談あり
社内検定制度 制度あり
業務に必要な印刷営業士、DTPエキスパート、基本情報技術者、印刷技能士、製本技能士等の資格取得のための受講および試験費用の会社負担あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
関東学院大学、敬和学園大学、専修大学、長岡大学、長岡造形大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、北陸大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   1名    3名    3名
短大卒  ―     ―     0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 0 1 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 1 1 0%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

まずは何事もチャレンジ
M.H
2016年入社
31歳
八戸工業大学
感性デザイン学部
制作部
印刷物のデザイン、撮影、広報
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp58669/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)博進堂

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)博進堂の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)博進堂と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)博進堂を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)博進堂の会社概要