予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「理念」に注目!(2025年4月18日)
企業理念、経営の理念など、企業には必ず「理念」があります。自社がどのように考え、社会に貢献していくのか、会社の「基本」のようなものです。まずはその理念に共感できるか、ご自身でどのように活躍できるかをイメージしてみてください。そこで違和感を覚えるようであれば、よく考えてみた方がいいかもしれません。色々な情報があって迷うかもしれませんが、そんな時こそ「基礎」を大事にしてみてはいかがでしょうか。
目的によって答えは変わります(2025年4月11日)
先輩訪問をする理由は何でしょうか?志望する企業へのアピールのため、働く現場を見て勉強したいから、情報とリアルにギャップがないか確かめたいから・・・色々理由があると思います。先輩訪問の目的が、志望度の高さのアピールのためであれば当社では必要ありません。むしろ、志望度が低い企業にこそ先輩訪問をしてみてはいかがでしょうか。先輩訪問で得られる情報は、生きた情報です。ネットや説明会では得られないリアルな一面もあります。それは、イメージとのギャップにも繋がってきます。志望度が低い企業だと、生きた情報を得ることで印象がガラリと変わることがあります。もちろん、志望度が高い企業でもリアルを知って印象が変わることもありますが、志望度が強い分ギャップに対してもある程度自己補完で解決させられます。生きた情報を得ることで入社後のギャップがなくなることもありますので、可能であれば積極的に先輩訪問を行ってみてはいかがでしょうか。当社で先輩訪問のご希望があれば、マイナビよりメッセージをいただくか問い合わせ先までご連絡ください。
どうして入社したいと思っているのかをできるだけ具体的に簡潔に伝えましょう(2025年4月5日)
正直、志望動機を考えるのは志望度が高ければスラスラと思い浮かぶけど、そんなに・・・という所はなんて書けばいいかわからないですよね。単にお給与がいいから、家から近いから、それだけの理由の場合もあるかもしれません。そんなことを正直に書けるわけない、ですよね。じゃあどんなことを書けばいいのか?興味を持ったきっかけが企業に伝えられないような内容であれば尚更ですが、「働いてみたい」と思った内容と実際に入社した後のご自身の活躍しているイメージを伝えてみてはどうでしょうか。例えば、当社は小売業です。「私が貴社を志望する理由は、地域の方々の役に立ちたいと考えているからです。以前私が欲しい商品がなかなか見つけられなくて、複数店舗回って探したことがあります。その時、偶然ですが貴社の店舗で従業員の方が近くにいらっしゃったので、この商品はないかと尋ねたところ、在庫がある店舗から取り寄せてくださりました。非常に嬉しくて印象に残った出来事でしたが、私もそうしてくださった方のように、困っていらっしゃるお客様に手を差し伸べられ、また、楽しくお買い物ができるような環境を提供していけるよう笑顔の挨拶を心がけて、お客様の生活の豊かさを手助けしていきたいです。」といった内容も考えられます。エピソードについては真偽が入るところですので、企業研究で得たことから企業理念に沿った働き方をして活躍していくイメージを伝えることでも良い印象を持ちやすくなりますよ。
その企業にとって必要なものかどうかがカギです(2025年4月5日)
自己PRをする時、何をアピールすればいいのでしょうか。実はどの企業でも同じような自己PRをしようとしていませんか?そうなると、世間一般的には「良い」とされることだけど、強く印象に残せるようなものはなかなか見つからないかもしれません。じゃあ何を言えばいいのか。志望する企業の特徴にあわせて、アピールポイントを変えてみてはどうでしょうか。例えば、当社は入社時は接客・販売の仕事が基礎となります。そうすると、アルバイト経験があればお客様に喜ばれたエピソードや仕事に取り組む姿勢をアピールすると、入社後にどのように活躍していただけるかイメージが持ちやすくなります。企業が求めるスキルや考えに同調するようなアピールができれば、より好感が持てますよ!
なんで会社説明会に参加しなくちゃいけないの?(2025年3月28日)
当社のことを知ってから、選考に進むか判断して欲しいからです。今はネットで情報を集められますが、その情報だけが全てではありません。口コミにかいてあることは本当なのか、実際に働いている人に会ってみないと見えないこともあります。「イメージと違ってた・・・」ということを防ぎたいからこそ、当社では説明会に参加して判断をしていただくスタンスとなっています。ですので、説明会に参加して気になることを聞いてみてくださいね。
自信を持ちましょう!(2025年3月21日)
ガクチカって何を伝えればいいんだろう?課外活動を行ってなかったら、ますますわからなくなってしまいそうですよね。それなら、学生時代の得られた知識や経験はなんだろう?というところから始めてみてはどうでしょうか。アルバイトもサークルもやってない・・・ではなくて、なぜやらなかったのか、に焦点をあて、前向きな理由を伝えられるよう考えてみてはいかがでしょうか。何かをやればいい、ではなくて、何を得られてどんなことができるようになったのか、が重要ですよ!
オンラインと対面では内容が異なります(2025年3月14日)
オンラインの場合は、人事部社員1名から企業説明や募集要項、採用フローについて説明があり、質疑応答となります。対面の場合は、人事部社員1名と若手~ベテラン社員が1,2名参加し店舗で実施するので、働く現場をリアルに見ることができます。加えて、人事部社員抜きの座談会の時間もありますので、聞きにくいことなど気兼ねなく質問できます。とはいえ、対面は移動もありますので、スケジュール調整が難しい時はオンラインでもまったく問題ありません。
最低1個だけでもいいので(2025年3月7日)
会社説明会に参加するにあたり、どんな準備が必要そうでしょうか?事前に会社HPやSNSを見て、マイナビに載っていること以外の情報を仕入れておく?会社概要や取り組み、色々情報あるけど何を知っておくべき?でも・・・会社説明会でそのあたりを説明してくれるんじゃないの??じゃあ詳しく調べなくてもいいんじゃないかなぁ??「?」マークだらけですが、私からお伝えしたいのは「最低1個だけでもいいから、説明会中に質問をする」ことを意識しておいて欲しいです。事前に企業や業界のことを調べ、よく知っている方が参加された場合は、本音で言いますと「やりやすい」です。質問もよくされるため、好印象を持ちやすいです。もちろん、忙しくてそんな事前準備なんてできない!という状況もありますよね。そんな時は、募集要項や企業イメージについての質問だけでなくて、説明担当者自身への質問でも大丈夫ですよ!質問がないのは「あなたに興味がありません」と伝えていることにもなりかねませんので、気を付けてくださいね。
実は見られている?(2025年3月6日)
企業説明会の服装で、「スーツでお越しください」と服装指定があればある意味楽だけど、「私服OK!」なんて書いてあったら悩みますよね。企業から「本当に私服で来たのか」なんて思われたらどうしよう、でも「私服でいいのにスーツで来るのは対応が固い」とか評価されるかも、と不安になりそうです。服装に悩む場合は、企業へ具体的に聞いてみてはいかがでしょうか?「私服と書いてありましたが、スーツでいいですか?」「ビジネスカジュアルでよろしいでしょうか?」など、確認をとるのがベターです。当社で言えば、TPOをわきまえれば問題なしです。「Tシャツでいいですか?」と聞かれたら少し身構えるかもしれません・・・どんな服装かよりも、服装のサイズは合っているか、しわや汚れはないか、を確認している場合が多いです。「おしゃれ」ではなく「身だしなみ」を整えてから企業説明会に臨んではいかがでしょうか。
就活準備!(2025年3月6日)
企業選びであなたが最も重要視するのは何ですか?そして、あなたが許容できる範囲はどこまでですか?その2点をまず考えてみてはどうでしょうか。「第一志望の企業に入社することになったけど、業務内容は本当に自分に合っているし職場の環境もいい・・・けど通勤が想像以上にハードだった」なんてこともあります。予想外のこともありますので、働くうえでの条件はしっかり確認することを念頭に企業探しをしてみるのも一つの方法ですよ!