最終更新日:2025/5/16

(株)槌屋

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 化学
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(複合)

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

商社なのに、設計開発から装置製作も出来る!?

  • N・I
  • 2020年入社
  • 30歳
  • 愛知工業大学大学院
  • 工学研究科 機械工学専攻
  • 技術開発本部 ものづくり革新センター
  • 各種機械、治具、装置の設計・製作

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 電子・電気・OA機器
  • その他メーカー・製造関連
  • 商社

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名技術開発本部 ものづくり革新センター

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容各種機械、治具、装置の設計・製作

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

フレックスタイム制度を利用し、満員電車を避けた時間で出社。メールチェックとその日にやることを確認。

9:30~

お客様からの依頼に対して治具や装置の構想を検討。3DCADを用いて設計を行う。

12:00~

昼食。妻が作ってくれるお弁当で午後からの仕事に気合を入れます。

13:00~

グループミーティングに参加。
会社全体に関する連絡事項の共有や、個別案件の進捗確認等を行う。

14:00~

お客様との打合せ用の資料を作成。

15:30~

お客様と構想設計中の装置について、仕様の打合せ。
認識の共有や、さらなる要求事項の確認を行い、ブラッシュアップしていく。

17:00~

打合せ内容を設計に反映。
その他、メールチェック等まとめを行い、18時頃退社。

現在の仕事内容

グループ工場や客先向けに、生産性を向上させるアイテムや弊社取扱製品の付加価値を上げるアイテム(治具といいます)の設計製作を一貫して行っています。
基本的に同じ系統の設計業務を続けることはまずなく、色々な生産現場での相談が弊社営業、工場生技担当者から舞い込んでくるので飽きがこず、豊富な知識と経験が得られ毎日新鮮な日々を送っています。


今の仕事のやりがい

自分の作ったものが半永久的に形に残り、使っていただけることが何よりのやりがいです。
またそれを見たお客様が喜んでいる姿も見て更にやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

私が就活の時に一番大事にしてたのは長く働けるかどうかです。
そのため、企業の将来性、安定性があるか。業務に飽きることなく自分のやりたいことができるか。給与、福利厚生ともにある程度充実しているか。人間関係が良好か。の4点を重要視していました。
就活の際、メーカー、商社、アウトソーシング問わず、様々な企業を訪問させていただいた中で上記に一番当てはまっていたのが槌屋です。
槌屋は商社であるため、どこかの業界に偏らず、万が一の時の業績悪化の要因が少ないです。
その点、安定していると言えます。
また、若手ながら裁量権もあるため、設計という職種の中で自分のやりたいことをのびのびとやれます。キャリアを考えて社内の営業系や製造系への異動や出向も可能です。
給与、福利厚生も悪くはなく、見学させていただいた際、接した先輩社員の人柄も良く、一番働くイメージが沸いた為、入社を決めました。


今後挑戦したいこと

最先端技術を活用したグループ工場の工程改善です。槌屋グループはまだまだ古くからの作業が浸透しているところもあり、工程が標準化されていない、かつアナログチックな事が多いです。この部分を改善し、属人化に偏らないスマートファクトリーを作っていきたいと考えてます。


学生の皆様へメッセージ

福利厚生や給与等、ネットで見れる情報も大事ですが、働く方々の雰囲気、年齢層、環境等は実際に足を運ばないと絶対に分かりません。私も説明会で現地に足を運んだ際、思ってたのと違う、逆に思ったよりい良い会社だったと気づくことが多々ありました。その時の考え方はあながち間違いではなく、今では槌屋を選んで良かったと思ってます。
自分が働く上で、“何を重視”するのか。就活は自分を見つめ直す良い機会ですので、自分の性格と照らし合わせながら“答え”を見つけてみてください。応援しています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)槌屋の先輩情報