最終更新日:2025/3/18

(株)クスリのマルエ(ウエルシアHDグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ドラッグストア
  • 調剤薬局

基本情報

本社
群馬県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

美や健康を支えるプロフェッショナルとして、地域に根ざして活躍できる

PHOTO

総合職・化粧品担当・薬局クラークの先輩たちの本音!

群馬県を中心にドラッグストアと調剤薬局を展開する「クスリのマルエ」には、多彩な活躍のフィールドが広がっている。今回は、3職種の先輩たちに、志望理由や仕事内容、やりがいなどを伺った。

★マルエドラッグ店舗 総合職
 Y.Tさん(写真左)
 2021年入社
 企業情報学部卒

★マルエドラッグ店舗 化粧品担当
 M.Iさん(写真右)
 2022年入社
 現代コミュニケーション学科卒

★マルエ薬局 薬局クラーク(薬局事務)
 Y.Kさん(写真中央)
 2022年入社 
 経済学部卒

先輩が語る「なりたい社員像」

「私が憧れている人物像は、お客さまからもスタッフからも頼られる人材。そのためにも、多くの方から信頼されるよう知識やスキルを磨いていきたいです」〈Y.Tさん〉
「目標は、ビューティーアドバイザーとして活躍しながらも、店舗全体に目を配れるようになること。店舗のマネジメントにも、チャレンジしたいと考えています」〈M.Iさん〉
「目指しているのは、“何でもできる人”“何でも知っている人”。経験を重ねて常に自分をバージョンアップし、少しでも早くそのような人材になりたいです」〈Y.Kさん〉

プラスαの接客や提案でお客さまに貢献!売場づくりに、アイデアが生かせるのも楽しい

大学時代は、企業の課題を見つけて解決策を提案する、実践的な勉強をしていました。就職活動では、私の地元である群馬で事業を展開し、地域を大切にしている企業に注目。その条件で絞り込むなかで、当社に出会いました。最終的な決め手は、社員とお客さまとの距離の近さ。「わざわざ自分の出勤日に合わせて来店してくれる方がいる」という社員の話を聞き、自分も地域の方々とそういった関係を築きたいと思って入社しました。

入社以来、ドラッグストアの販売職として働いています。主な業務内容は、接客やレジ業務、品出し、商品発注など。売場づくりにも携わっているのですが、当社は現場の声を大切にしてくれる会社なので、積極的にアイデアを生かしてさまざまなチャレンジをしています。
私の店舗では、今の時期は青汁のプロモーションに力を入れているところです。目を引くディスプレイを心がけ、お求めやすい商品であることを伝えるために、「一包あたり○円!」と書いたPOPを制作しました。お客さまが商品を手に取っている様子を目にすると、「やってよかった」とうれしくなります。

私は主に、医薬品の販売を担当していて、接客では症状をしっかりヒアリングすることを意識しています。例えば、風邪をひいたお客さまには、一番ツライ症状をお伺いし、それを改善できる薬を提案しています。また、「ノドがツラくて…」という方には、ノドに効く栄養ドリンクも併せておすすめ。こういったプラスαの提案が、「また来ます」というお客さまの言葉につながるのだと思います。後日、「おかげで風邪が治った」などと言ってもらえたときもうれしい瞬間です。売って終わりではなく、お客さまとのつながりを感じられるのが、この仕事の醍醐味だと言えるでしょう。

直近の目標は、さらに接客スキルを磨くことです。お客さまのニーズをいち早く察知し、言われるよりも先にアクションを起こす。そんな、一歩先を行く接客ができるようになりたいです。自分が担当している医薬品コーナーだけでなく、お店全体に目配りができるようになることも目標のひとつ。さらに、パートさんたちに的確な指示を出し、スムーズにお店をまわせるようになりたいです。

〈Y.Tさん〉

「化粧品が好き」を追求できる環境!お客さまがキレイになっていく姿を見られるのがやりがい

私はもともとコスメが好きで、化粧品を扱う仕事に就きたいと考えていました。特定のブランドではなく、たくさんの化粧品を扱える点に魅力を感じて、ドラッグストアを志望。採用担当者がとても明るくて接しやすい方で、こういう人がいる会社なら安心して働けそうだと思い、当社を選びました。

ドラッグストアの化粧品コーナーには、シミやシワ、乾燥など、お肌に関するさまざまなお悩みを抱えたお客さまが訪れます。初めての方にはカウンセリングを行ってお悩みを伺い、肌測定器でお肌の状態をチェックし、その方に合った化粧品やメイクを提案。実際に、お客さまのお顔にメイクを施すこともあります。

私は当初、お客さまのお顔に直接触れることに不安を感じていました。ですが、毎月開催されるビューティーアドバイザー向けの研修のおかげで、苦手意識を克服することができました。カウンセリングや提案のスキルを磨ける、接客のロープレはとても参考になっています。さらに、化粧品メーカーによる最新アイテムの勉強会にも定期的に参加。化粧品が好きな私にとって多くの学びを得られる環境のため、毎日楽しく働くことができています。

ビューティーアドバイザーのやりがいは、それだけではありません。通い続けるうちに、お客さまのお肌の調子がよくなっていく様子を見られるのも魅力です。肌測定器の数値を見れば、お肌の変化が一目瞭然。お客さまに寄り添いながら、地域の方々をキレイにする仕事なので、大きな働きがいを感じています。私が必ず実践しているのは、化粧品の使い方を紙にまとめてお渡しすること。口頭だけでは忘れてしまう可能性があるため、化粧品の効果を最大限に引き出すためにも、“文字化”することを大切にしています。そうした想いが伝わり、定期的に通ってくださる方が増えていくことが、うれしくて仕方ありません。

入社3年目に、お客さまの顔に施術を行う、社内のタッチアップコンテストで準決勝まで進むことができました。次回の開催予定は未定ですが、次があれば優勝を目指したいです。さらにスキルを磨いて、自分のファンを増やしていくことも大きな目標。そして、より多くの方の美と健康をサポートしていきたいと思っています。

〈M.Iさん〉

“薬局の顔”を担う仕事!患者さまと薬剤師の橋渡し役として活躍できるのも醍醐味

群馬県出身の私にとって、当社のドラッグストアや調剤薬局は、子どもの頃から身近な存在でした。特に、幼い頃は身体が弱く、よく調剤薬局に通っていました。その経験から、お世話になった薬剤師を支える仕事がしたいと思い、薬局クラーク(薬局事務)として当社で働くことを決めました。

薬局クラークの具体的な仕事内容は、窓口での受付対応や処方箋の入力、医療用医薬品の在庫管理・発注、調剤補助などです。新人時代は、窓口で処方箋を受け付ける仕事からスタート。面倒見のいい先輩の指導のおかげで、入社2~3カ月目には処方箋の入力や医薬品の在庫管理にも携われるようになりました。私は経済学部出身で、医療や薬の専門知識はまったくありませんでしたが、疑問点を積極的に質問し、わからないことはその日のうちに解決することを心がけた結果、着実に知識を吸収できました。

入社2年目からは、レセプト(診療報酬明細書)を審査機関に提出する書類の作成にも携わるようになりました。また、患者さまが薬を正しく服用しているか、副作用がないかなどを確認する、フォローアップ業務も任されるようになり、できることが増えていくたびに、自分の成長を実感しています。

薬局クラークは、患者さまにとって最も身近な存在です。私たちの対応ひとつで、「マルエ薬局」に対する地域の方々の印象が大きく変わります。つまり、薬局クラークは“薬局の顔”と言えるでしょう。また、私たちは患者さまと薬剤師の橋渡し役でもあります。患者さまとのコミュニケーションを通して、アレルギーや副作用などの情報をスムーズに薬剤師に共有し、患者さまの安全と適切な投薬をサポートしています。さらに、できることには限りがありますが、薬剤師の業務のアシストをすることも私たちの役目のひとつ。さまざまな役割を担う仕事だからこそ、高いモチベーションで仕事に打ち込めます。

今後チャレンジしたいのは、医薬品の在庫の最適化です。余剰在庫が多いと会社の損失になりますし、逆に在庫不足になると欠品のリスクが高まります。バランスが難しいのですが、適正な在庫をキープできるよう努めたいと思っています。また、後輩たちに適切な指導が行えるよう、少しずつ育成スキルも身につけていきたいです。

〈Y.Kさん〉

学生の方へメッセージ

社員の働きやすさを追求し続けている当社では、福利厚生や社内制度を年々ブラッシュアップしています。時短勤務制度がその一例で、利用可能な年齢を以前の3歳から12歳(小学校卒業まで)に引き上げました。

また、多様性を尊重しており、2023年12月に「身だしなみ規定」を大幅に改訂しました。例えば、髪の色やネイルが自由になり、個性を大切にしながら働くことができます。

さらに、病気やケガで休職する際に生活を補償する「マルエライフサポート制度」など、社員がどんな状況でも安心できる体制を整えている点も、当社の大きな特徴です。

年間休日を117日に増やし、有給休暇を取得していない社員には勤怠システム上でアラート通知を送るなど、ワークライフバランスにもしっかり配慮。また、ウエルシアHDの一員となったことで、グループ内での買い物が割引になる、従業員専用クレジットカードも利用できます。

当社で働いていると、地域への強い愛着を感じます。店舗で実施する健康測定会や、群馬県・前橋市と締結した「健康づくり推進連携協定」に基づく健康イベントなど、地域の方々の健康生活向上に大きく貢献。地域と社員を大切にする姿勢こそが、当社の魅力だと言えるでしょう。

〈採用担当/Y.Tさん〉

PHOTO
高い専門性を身につけ、人々の美と健康を支える仕事なので、大きな働きがいを味わえる。オープンな社風で社員同士の距離も近いため、安心して働くことができるだろう。

マイナビ編集部から

安定感抜群のウエルシアグループの一員として、ドラッグストアや調剤薬局を展開している「クスリのマルエ」。地域密着の事業展開で、お客さまの美と健康をサポートしている。理念のなかに、“地域の人々の健康生活向上”という言葉があるように、地域の方々の健康をサポートする独自の取り組みにも注力。例えば、店舗で健康測定会を開いているほか、小学校高学年と保護者を対象とした親子生理教室も開催している。

地域密着を超えて、地域の一部になる「地域一体企業」を目指しているのも特徴。社員一丸となって、「地域に頼られ、ファンになってもらうお店づくり」に力を注いでいる。地域のことを一番よく知っている現場の声を大切にし、社員が主役の店舗運営によって、お客さまの幅広いニーズに応えている。意見や提案がしやすい社風だからこそ、社員たちは当事者意識を持って働くことができるのだ。

今回の取材を通して、同社には多彩な活躍のフィールドが用意されていることがよくわかった。それぞれ職種は異なるものの、「お客さまや患者さまのため」、ひいては「地域のため」という共通の想いを大切にしながら、社員たちは現場の第一線で働いている。

地域の方々の美と健康を支える同社で活躍できるのは、人の役に立つことに喜びを感じる方。また、一人ひとりの声を大切にする会社なので、やりたいことが明確に決まっている方も、スピーディに自己実現できるだろう。

PHOTO
現場の声を大切にする同社では、店舗の至るところに社員のアイデアが生かされている。お客さまに「便利」「楽しい」と思ってもらえる、お店づくりを実践できるのが魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)クスリのマルエ(ウエルシアHDグループ)の取材情報