最終更新日:2025/4/1

株木建設(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
茨城県、東京都
資本金
27億円
売上高
335億5,839万円(2024年5月)
従業員
357名(2024年5月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【初任給27万円/奨学金返済制度/文理不問】創業100年。ICT技術、環境ビジネスなどの取組みを通し「時代に即して変化を楽しむ」ビジョンを体現します。

【施工管理・事務職 積極募集中です!】4月WEB会社説明会予約受付中! (2025/04/01更新)

伝言板画像

株木建設へアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

「ゼネコン」「モノづくり」「オールマイティな技術職」「スキルを磨ける環境」
これらの単語にに興味を惹かれた方はぜひご参加ください!

皆さんの説明会のお申込みお待ちしています!

<募集職種・対象学生>
技術系職種
・土木施工管理:全学科
・建築施工管理:建築学科・建築関連学科
・建築設備施工管理:建築・電気・機械学科
・構造設計:建築学科
事務系職種
・営業:全学科
・情報システム:全学科
・経理:全学科

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    地域貢献も大規模プロジェクトにも取り組める創業103年の老舗安定ゼネコン!

  • キャリア

    【文理歓迎!】福利厚生・研修・資格手当充実でのびのびスキルアップできる環境!【平均勤続19年以上!】

  • 制度・働き方

    茨城・東京・大阪近郊で事業展開!勤務地希望はできるだけ配慮します!

会社紹介記事

PHOTO
100年の歴史はこれまでの実績。工事実績も多く、計画から竣工までトータルで携われるのは中堅規模の株木建設だからこそ。
PHOTO
建築・土木専攻の出身はもちろん、機械、環境、農学など広く理系出身の社員が活躍し、スキルを磨いている。

株木建設で活躍する若手のホープが語る。仕事のやりがいと目指したい未来!

PHOTO

「土木施工管理技士の一級をなるべく早く取得して、現場代理人として活躍することが目標。より大きな現場を主導的な立場で引っ張る存在になりたいですね」(伊藤さん)

◆株木グループの安定性とアットホームな社風に魅了されて
大学では、土木工学を学びました。そして、身に付けた知識を生かしたいと施工管理技術者を目指しました。当社を知ったのは、学内説明会に参加したとき。百年近い歴史をもつ株木グループの安定性と手厚い上司のサポートやアットホームな社風に大きな魅力を感じ入社を決めました。

入社時研修では、施工管理の一連の流れを体験し、測量の基礎やCADの使い方を学びました。その後、配属されたのが現在の職場である茨城本店土木部。施工管理チームの一員として、高速道路の整備工事を担当。高速道路は、物流や生活の根幹を支える重要インフラです。その整備は地域の方々のより快適な暮らしにつながります。そういった重要なミッションに新人ながら関われることに大きな喜びを感じています。

◆施工管理技術者としての総合的なスキルが身に付く環境
施工管理技術者は、主に、安全、品質、工程、コストの4つの管理を行います。最近では、そこに環境が加わることもあります。現場は「段取り8分」と言われており、準備をしっかり行うことが重要です。私も、盛土の品質管理や現場巡回による危険個所の点検、検査資料の作成、資機材搬入準備など1年目からその一端を経験しました。そこから学んだのは、コミュニケーションを取ることの大切さです。職人さんたちと交わすたわいもない話の中にも、仕事を成功へ導くヒントが数多くあります。それが分かってからは、積極的に自分から話しかけるようになりました。親子ほど年が離れたベテランの職人さんもいて、新人の私を「がんばれ」と温かくサポートしてくれるのがありがたいですね。そんな現場の雰囲気が私の成長を後押ししてくれています。

初めて担当した工事は完了し、現在は高速道路に関する別の工事を担当しています。高速道路関連だけでも、盛土、舗装、排水、構造物とさまざまな工事があります。さらに当社では、道路関係以外の幅広い分野の工事に若手のうちから関わることができるだけでなく、ベテランのサポートのもとで責任あるポジションが経験できます。また、研修の一環として担当以外の工事現場を視察できる機会も設けられており、経験や知識を広げられるチャンスがとにかく豊富。施工管理技術者として総合的スキルを身に付けたい方には、魅力的な環境が整っていると思います。
<伊藤 稜大/茨城本店土木部/2018年新卒入社>

会社データ

プロフィール

【施工管理・事務職 積極募集中です!】
2021年に創業100年以上を迎える歴史を持ち、日立セメント(株)など22の関連会社からなる株木グループを構成する総合建設企業です。
その総合力を活かし、東京湾アクアラインなど、多くの巨大プロジェクトに参加しています。

事業内容
総合建設業(土木・建築その他建設工事全般の企画・設計・施工・管理)

◆土木事業
道路、橋、トンネルなど生活を支える社会資本の整備と、山、川、海など自然を相手にして、人々が暮らしやすい環境を作り出すことをしています。ほとんどの工事は国や県、市町村から発注される公共工事で、地域社会に貢献できる仕事です。

<主な施工実績>
・道路 ・浄水場 ・橋脚 ・トンネル 
・堤防 ・発電所 ・ダム ・空港 
・スポーツ施設  ・鉄道 ・造成  
・上下水道インフラ  他多数

◆建築事業
都市開発・環境整備から共同住宅、公共施設まで、幅広い分野で実績があります。リニューアル事業も行っており、既存の建物を有効に活用し、長寿命化を図る提案を行い、快適な都市空間・環境整備に貢献します。

<主な施工実績>
・学校教育施設 ・官庁舎 
・自動車販売店 ・食品物流センター
・商業施設   ・マンション  ・ホテル 
・介護施設   ・環境施設   ・寺社       
・スポーツ・レジャー施設  他多数


#ものづくり #建設コンサルタント
#ICT #BIM #CIM 
#SDGs #資源 #環境 #農業土木
#インターン #インターンシップ

PHOTO

1921(大正10)年創業、2021年に100周年!会社の発祥は茨城県です。

本社郵便番号 310-0845
本社所在地 茨城県水戸市吉沢町311-1
※登記簿上の本社
本社電話番号 029-248-0688
第二本社郵便番号 161-0033
第二本社所在地 東京都新宿区下落合3-14-28
第二本社電話番号 03-6908-2724
創業 1921(大正10)年4月
設立 1943(昭和18)年11月
資本金 27億円
従業員 357名(2024年5月)
売上高 335億5,839万円(2024年5月)
皆さんへ  「今でも自分が関わった工事が完成した時の鳥肌が立つような喜びは忘れられない」と語る代表取締役副社長の山本雅生。株木建設の社員は現場で成長するという“現場主義”を体現する存在です。総合建設業の株木建設は、関連企業21社による総合力とネットワークを活かし、数多くのビッグプロジェクトに参加しています。それは当社が「土木」「建築」の両面において、高い技術力と徹底的なまでのこだわりを持っているから。そのこだわりは人材育成にも表れています。山本副社長は「優れた施工管理者に必要なのは豊富な経験と現場をまとめる力です。経験は入社後に身につくので、経歴よりも多くの現場スタッフからの信頼獲得に必要なコミュニケーション能力に自信のある方や人柄を重視しています」と方針を打ち出しています。新人が入社して施工管理者として成長するまでの期間を10年と見ています。現在、これだけ長いスパンで人材教育を考えている会社は珍しいでしょう。しかも失敗しても再チャレンジする機会を与えてくれる社風もあります。「建設工事の一部ではなく全体の総合管理者になりたい人には最適のフィールドがあります。」と山本副社長が語るように、会社とともに施工管理者として成長していく意志がある人にとって、最高の環境といえるでしょう。
文系出身社員の声 当社は文系理系問わず、活躍できるフィールドがあります。
昨年度入社した、文系出身の施工管理職社員にインタビューしました!

Q1、建設業に興味を持ったきっかけは?
「父が建設業に携わっており、モノづくりが身近にあった。
だんだんと建物ができあがっていく様子やそれを自分たちの力で行う、ということに惹かれる部分があり、自分もモノづくりに携わりたいと思った。」

Q2、入社後に文系と理系の違いを感じたことはありますか?
「学校で学んでいた内容は当然理系にアドバンテージはあるが、実際に現場で行う業務は、土建学科の人でも一から覚えていく部分が多いので、正直あまり差は感じていない。それよりも、モノづくりをやってみたい気持ちがあるかどうかの方が大事だと思う」

Q3、どんな性質の人が施工管理にむいていると思いますか?
「当然仕事で失敗して注意されることもあるけれど、そういった時にへこたれないで次頑張ろうと思える人。分からないことを一人で抱え込まず、がんがん質問できる人。先輩は業務の中で分からないことがあれば気軽に教えてくれるし、分からなかったらどんどん聞いて!と言ってくれるので、その期待に応えようと思う。」
<東京本店建築部/2022年新卒入社>
KCSとは? “カブキ・コンストラクション・システム”の略。
これは、極めて高い安全性が問われる建設現場において、どんな些細なことでも皆が問題として共通認識している事項は改善していこうという独自の取り組みで、同業他社との差別化、利益の拡大、人材の育成といった目的があります。
施工実績 【土木工事】
東京湾アクアライン、小山ダム、常陸那珂火力発電所、太郎ヶ尾トンネル、砂町水再生センター・シールド、中部国際空港、関西国際空港、常陸那珂港、ケーズデンキスタジアム水戸、北海道新幹線函館、復興公営住宅地造成、他
【建築工事】
茨城県庁舎、自動車販売店、スカイツリーイーストタワー、分譲マンション、武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナ、池の川さくらアリーナ、食品物流センター、池上本門寺本院寺務所、他
事業所 本社/茨城、東京
支店/つくば、東京、北関東、名古屋、大阪
営業所・出張所/全国7カ所
関連会社 日立セメント(株)、日立コンクリート(株)、(株)日立パイル、ユニバーサルプランニング(株)、(株)ウッドストックカントリークラブ、他全21社
株主構成 日立セメント(株)、(株)丸株、日立コンクリート(株)、三井不動産(株)、(株)常陽銀行、太陽生命保険(株)
平均年齢 44.0歳
業績推移 決算期    売上高  経常利益
────────────────
2022年5月  31,914  2,689
2023年5月  34,762  2,223
2024年5月  33,558  3,164

        (単位:百万円)
従業員構成 男性323名、女性34名
沿革
  • 1921年 4月
    • 初代社長株木政一により土木請負業創立
  • 1943年11月
    • 法人組織として(株)株木組に改組、株木政一が社長に就任、資本金300万円にて発足
  • 1948年 8月
    • 株木建設(株)に商号変更し、資本金を800万円に増資
  • 1958年 3月
    • 株木正郎が社長に就任
  • 1958年 6月
    • 資本金を1億円に増資
  • 1964年11月
    • 社業の伸展に伴い札幌、仙台、水戸、東京、北陸、名古屋支店を開設
  • 1965年10月
    • 大阪支店を開設
  • 1972年 5月
    • 資本金を6億円に増資
  • 1975年10月
    • 資本金を12億円に増資
  • 1975年12月
    • 一般社団法人日本建設業団体連合会に加入
  • 1984年 5月
    • 資本金を18億円に増資
  • 1989年 3月
    • 株木雅浩が社長に就任
  • 1998年 6月
    • 東京支店土木部門にてISO9002を取得
  • 2001年 1月
    • 資本金を27億円に増資
  • 2001年 4月
    • 全店にてISO9001を取得
  • 2002年 3月
    • つくば支店を開設
  • 2002年10月
    • 北関東支店を開設
  • 2004年11月
    • 本店を茨城県水戸市へ移転
  • 2005年10月
    • 全店にてISO14001を取得
  • 2008年7月
    • 「KCS改善活動」取り組み開始
  • 2019年10月
    • 株木康吉が社長に就任
  • 2021年4月
    • 創業100周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 29.4時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 2 5
    取得者 3 2 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
(入社時集合研修)
1カ月程度の新入社員研修を実施。
ビジネスマナー、会社の諸制度、現場で必要な知識を学びます。
その後土木・建築各事業部ごとに分かれて1~2か月ほど、実務で使用する知識やスキルを身に着ける研修を行います。

(1~6年目フォロー研修)
1年目から6年目の社員を対象に毎年実施。
集合研修、個人の現況報告、意見交換を行います。
他部署の社員とのつながりを作ることができます。

(中堅社員研修)
ティーチング研修、早期リーダー教育

(技術研修)
土木、建築各部による技術研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育費用補助、資格取得時報奨金あり
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学、三重大学
<大学>
足利大学、茨城大学、大阪工業大学、大阪産業大学、金沢工業大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、京都美術工芸大学、近畿大学、工学院大学、芝浦工業大学、摂南大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、日本体育大学、広島工業大学、法政大学、北海道科学大学、前橋工科大学、武蔵野美術大学、明治大学、立命館大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)  2022年 2023年 2024年
-------------------------------------
  24名   18名  23名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 20 3 23
    2023年 17 1 18
    2022年 20 4 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 23 1 95.7%
    2023年 18 2 88.9%
    2022年 24 3 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp60421/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

株木建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン株木建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

株木建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
株木建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 株木建設(株)の会社概要