予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名エコール筑後
そもそも教育業界を志して大学に行ったわけでもなく、教育学部を選ばずに文学部に入った私ですが、大学生時のアルバイトとして家庭教師を選んだのが教育業界に興味を持つきっかけでした。教育教材の販売や他塾もいくつか職員として経験しましたが、全教研を選んだ決め手は採用面接での、会社に対する印象です。子どもたち一人ひとりをきちんと相手としているのが、さまざまな職員の方とお話しさせていただくなかではっきり分かった記憶があります。家庭教師での経験で、「子どもたちが成績が伸びるとともに、精神的にも人間的にも成長していくことに携わりたい」と思っていた私にとって、こうした会社の姿は非常に魅力的に思えました。今でも多くの生徒と携わらせてもらっていますが、「一人ひとりを大切にする」という姿勢は忘れないようにしています。
入社から5年間は、複数職員が在籍する規模の大きな教室での勤務でした。業務内容は、直接指導する授業ももちろんですが、生徒と講師とのマッチングと授業の設定や、親御さんに来てもらっての三者面談など多岐にわたります。規模の大きな教室で生徒数も多いですが、先輩社員の方々を手本に仕事内容を学んでいきました。6年目からは、職員が私だけの教室を担当しました。生徒数こそ少ないですが、これまで他の職員に頼っていたことも基本的に一人で行いますし、職員の考え方でその教室の雰囲気も変わってきます。そこで「いかに生徒、講師にとって居心地のよい空間を作れるか」を意識して、何もなくとも通いたくなる教室作りに腐心しました。特に、講師は大学生の非常勤が多いのですが、私一人で教室が運営できるわけも無く、学生の講師たちの力があって初めて運営が出来るようになります。そのため、講師の教育も非常に重要な役割のひとつです。昨年からは教室長として、現在の教室と近隣教室のマネージメントも行っています。
誰かひとりを指しているわけではありませんが、塾に来るのも嫌々でお母さんにつれて来られていた生徒、学校で嫌な経験をし行けなくなってしまった生徒、志望校に合格できずに最後の最後まで必死にあがいていた生徒…こうした生徒たちが、自信に満ちた顔つきに変わっていく姿を見てきたことです。教育というものはこちらから押し付けても、子ども達のためにはなりません。自分の足で立てるようになるにはどうしたらよいか、それを伝えてあげるだけです。あとは子どもたちがそれを活用していく、そうなれば私達の必要はもうありません。そうした成長を見れて、非常に嬉しく思っています。さらにありがたいことに、そうした生徒たちが大学生になり、今度は非常勤の先生としてきてくれることも多くあります。小学生だったあの子が今度は当時の自分と同じくらいの生徒の指導をしている…「何もなくとも来たくなる場所」を作りたかった私にとっては、こうしたことも非常に嬉しい出来事です。